6/3 1年生 3回目の登校です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)
 6月2日から、3回目の登校が始まりました。休み時間に外に出て、校庭を探検したり、にわとりを見に行ったりしています。ミミズやナメクジを発見して、盛り上がっている1年生もいましたが、校庭で鳥の卵が見つかったときは、みんなびっくりしていました。国語の本読みをしたり、給食の準備の仕方や片付け方も練習しています。来週から始まる全員登校も給食も楽しみですね。

6/3 5年 稲がぐぐっと成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水)
 今週から6月がスタートしました。毎日皆さんと顔を合わせて授業をする時間がすこしずつ増えてきましたね。気温の高い日が続いていたので,太陽の日差しを受けて稲はぐんぐん成長しています。こまめに水をあげて,育ちやすい環境になるようにしていきます。

6/3 2年生 図工

画像1 画像1
6月3日(水)
 昨日から始まった分散登校3回目。
 国語・算数の他に,来週から始まる給食の方法について学びました。
 また図画工作では,宿題で取り組んだ『ひみつのたまご』を作成しています。
 大きな画用紙にたまごを貼り,中から出てくる世界をクレヨンや絵の具で表現しています。みんなとても真剣な顔で集中していました。

6月3日(水)

画像1 画像1
 分散登校3回目Bグループ
 自治会のパトロールカー及び,交通安全母の会の方のご協力を得て,下校しました。

学習を進め始めています

画像1 画像1
 1年生の算数の様子です。ブロックを操作しながら,数の学習を進めました。手を挙げて発表することもできていました。(写真の一部を加工しています)

6月2日(火)業間休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての業間休みの様子です。外で自然観察(自然観察ビンゴ風・・・ノートに手作り)をする児童もいました。真ん中の写真は,校庭で見つけた鳥の卵です。教室内では,折り紙をしたり絵をかいたりする児童もいました。子供たちは,友達と過ごす時間を楽しんでいました。 

6月2日(火)

画像1 画像1
 三回目の分散登校が始まりました。本日は12時下校です。
 写真は,1年生が初めて校庭に出て,休み時間の過ごし方についてなど担任の先生の説明を受け,教室に戻るところの場面です。ソーシャルディスタンスを守り,1列に移動する姿が微笑ましく感じました。

5/29 4年生 分散登校が始まって一週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(金)
 分散登校が始まって一週間が経ちました。限定された人数での登校ですが,ようやく学校での生活が始まりましたね。友達と距離をとっての学習ですが,みんなで一緒にがんばる姿が見られてとても嬉しく思います。


6/1 2年 分散登校BCグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(月)
 分散登校のBCグループの様子です。
Aグループと同じように,図工で絵を描いたり,1学期のめあてを立てたりしました。
久しぶりの図工では,とても楽しそうに絵を描いていました。

6/1 6年 学習(国語)スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/1(月)
ABCグループ2回目の分散登校が終了しました。手洗いでは,ソーシャルディスタンスをしっかりと守っています。授業では,今学期の個人の目標を決めたり,漢字の小テストを行ったりしました。新出漢字では,「並」という漢字を学習しました。「並」は,並び立つふたりの人(立+立)の象形からできあがった漢字で,もともとは「竝」という漢字だったことを知り,たいへん驚いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式