12月25日(金)表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 取手市少年の主張大会 善行青少年表彰
 例年1月に行われている取手市青少年主張大会で表彰式を行っていたものですが,コロナ禍により,各学校での表彰となりました。
 今年は4人の5年生が,あいさつが素晴らしいということで表彰されました。本校では,計画委員会を中心に「あいさつは心のめざまし時計」プロジェクトを立ち上げ,活動してきました。この4人の友達は,それ以前から学校の模範となるあいさつを日頃からできていたので,市から表彰されました。とても素晴らしいことです。
 高井小では今後もあいさつ運動を継続していきます。

12/24 オリジナル石けんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(木)
 昨日,校内合同学習で「自分だけのオリジナル石けんづくり」をしました。空き容器やシリコンカップを使い,色や香りも自分好みに考えながら付けながら作りました。みんなでワイワイしながら,楽しく活動しました。今日は,完成した石けんを持ち帰り,おうちの方へのプレゼントとなりました。

12月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの時間に,放送で表彰集会を行いました。本日は,バドミントン大会,理科自由研究・発明工夫展,持久走記録会で優秀な成績を収められた友達77名に賞状が渡されました。

12月21日(月)

画像1 画像1
 月曜日はグッド先生の英語の授業があります。写真は1年2組の様子です。かまきりやだんごむし,テントウムシなどの英語の言い方をグッド先生の後をついて言ったり,英語の歌を歌って覚えたりしていました。

12月21日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、学習サポーターの先生が本校で児童の支援に入っていただけるようになりました。名前は,渡邉徹也先生で若い男の先生です。毎日9時15分から12時15分の間,各クラスに入って学習支援や丸付けなどの業務をします。自己紹介の時に,「好きなキャラクターは誰ですか?」などの質問があり,「○○です。」「へ〜つ、私も・・・。」というように,すぐに打ち解けていました。県の事業の一つで,これから今年度3月下旬まで支援に入ります。詳細は1月号の学校便りで紹介いたします。
 写真は,1年3組の体育のなわとびの授業です。さっそく子供たちの中に入って,上手になわとびができるよう声掛けをしていました。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
12/17 図書室に新しい本が入りました。
読み聞かせボランティアのフォレストさんによる壁面飾り付けには、季節のおすすめの本が紹介されています。

電気工事のお知らせ

 高井小学校から保護者の皆様にご連絡します。
 下記日程において学校前の道路で電気工事が行われることとなりました。道路が狭いため通行止めとなることがあるとの事でした。

電柱・支線の新設工事
 12月23日(水)〜12月24日 (木)

電線の新設工事
 1月5日(火)から8日(金)

電柱の抜柱工事
 1月9日(土)

なお工事時間は午前9時頃から午後5時頃迄ですが、児童の登校下校には支障が出ないように行うとのことです。
画像1 画像1

12/14日 4年生 くぎを打ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)
 先週に引き続き,図工の授業で環境NPOとりでのみなさんに協力していただき,くぎ打ちをしました。本来であれば,昨年の休講間中にくぎ打ちを実施する予定でしたが,今年度改めて実施しました。手を叩かないように注意して,安全に活動することができました。

12/15 3年生 理科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(火)
 理科の授業では太陽の光について学んでいます。太陽の光を鏡で反射させたり,虫眼鏡で集めたりすると,あたたかさや明るさはどうなるのかを予想を立てて実験しました。どんな結果になるのか楽しみですね。

12/14 5年 糸のこの寄り道散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(金)
 今日から、5年生の図工の学習では「糸のこの寄り道散歩」に入りました。
 昨年はのこぎりを使った学習を行いましたが、今年は一歩進んで糸のこを使って、ホワイトボード付きの伝言板を完成させる予定です。自分の設計図にある線を上手に切れるように、使い方に慣れてから作成に入ろうと思います。完成が楽しみです。

12/11 2年 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
 今日,2年生は「心の先生」による特別授業を受けました。昨年も授業していただいた鈴木琴子先生による「わたしのたんじょう」という授業です。赤ちゃんはどうやって誕生するか学習した後,生まれたばかりの赤ちゃんの大きさはどれくらいか,赤ちゃんの人形を使って体験しました。小さい体や手足に驚きつつ,慎重に抱っこしていました。
 1月の生活科では「わたしが生まれてから」という学習を行います。ぜひ,お子様に生まれた時の様子をお話ししてあげてください。

12/11 3年生 書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
 書写の時間にゲストティーチャーとして塚本シゲ子先生をお迎えして,書初めに挑戦しました。初めての条幅紙に緊張しながらも課題の「明るい心」を一生懸命練習しました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしていきたいですね。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生「心の先生」をお迎えして
 お母さんのお腹のなかの赤ちゃんのことを聞いたり,出産のときの映像を見たりして,命について考えました。最後には,産まれたばかりの赤ちゃんの人形をだいて,重さと大きさを実感していました。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組図工=ゲストティーチャーをお迎えして
 本日は金槌を使って製作を進めました。

12月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組=書写(ゲストティーチャー塚本シゲ子先生をお迎えして)
 昨日に引き続き,本日も書初めのご指導をいただきました。

12/10 2年 わくわくすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)
 今,図工では「わくわくすごろく」という作品をつくっています。大きな画用紙にたくさんのますを描き,「1回休み」「振り出しに戻る」など思い思いに書き込んでいます。楽しい絵を描いたり,きれいに色を塗ったり,楽しいすごろくができそうです。冬休みにお家で遊べそうですね。

12/9 3年生 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 今日は心の授業がありました。講師として,1年生から毎年来てくださっている鈴木琴子先生をお招きし,3年生は「体のしくみ」について学びました。体の中には様々な「係」があり,それぞれがしっかり仕事をするためには体調管理が大切です。授業の中では実際に聴診器で心臓の音を聞いたり,脈をとったりと,改めて自分の体と向き合うきっかけとなりました。来年も楽しみですね。

12/10 4年生 図書委員会による読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)
 今日は図書委員会さんによる読み聞かせがありました。高井小学校を明るい学校にしていくために,子供達が主体となって企画をし,たくさん練習をして今日の読み聞かせに臨みました。とても堂々とした読み聞かせで,素敵な時間を過ごせました。図書委員会さん,ありがとうございました。

12/11 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(金)
 5年生の国語では、「反対の立場を考えて意見文を書こう」という学習を行っています。
 反対意見を考えて文章を書くことをめあてとし、テーマについての自分の考えとそれに対しての反対意見について考え、根拠に基づきながら自分の意見を分かりやすくまとめて書く活動を行っています。今日は下書きを書いてみました。書き終わると、自然とノート交換が始まる子どもたち。お互いにアドバイスをし合いながら、さらに意見文の内容を深めていきます。どんな意見文が仕上がるのかが楽しみです。

12月10日(木)

画像1 画像1
 英語の授業3年生
 木曜日と金曜日はALTのロバート先生が来てくれています。1組の担任が2組の授業を行っています。このように,チームで授業を行い,一人一人を多くの教職員が支援できるようにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式