12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も心の先生に来ていただきました。写真は5年生の授業の様子です。

12月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生のお習字の時間に,書道の先生に来ていただき,書き初めについてご指導をいただきました。筆の使い方や形についてなど,助言をいただきながら一生懸命書いていました。

12/7 4年生 ギコギコクリエーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)
 12月4日(金)と12月7日(月)の2日にかけて,環境NPOとりでの方に来ていただき,のこぎりの使い方を教えていただきました。初めての体験でしたが,大きな怪我もなく,安全に活動に取り組むことができました。

12/7 6年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/7(月)
今日の学活では,自分のお気に入りの本をみんなに紹介し,誰の本が一番読みたくなったかを話し合いました。事前に作成した「心からおすすめカード」を,まずはグループ内で読み合いました。次に,グループ代表を一冊ずつを決めて,最後に,クラス全体で話し合いました。本の種類は,小説や事典,スポーツの本など様々でした。学年代表に選ばれた本については,紹介カードとともに図書室に展示されます。また,来年,市内の小学校にも高井小の学年代表の一冊として紹介される予定です。

12/9 4年生 心の先生の授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)
 今日は心の先生の授業がありました。高井小学校では,毎年鈴木琴子先生をお招きして,心身の成長について授業をしていただいています。4年生は第二次性徴の授業で,大人になるにつれて起こる身体の変化や,身体の仕組みについて学習しました。今年も充実した時間になりました。来年も楽しみですね。

12/9 6年 心の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/9(水)
大学の先生を講師としてお招きし,心の授業を行いました。1年生の時から毎年来てくださっているので,今年で最後の6回目でした。今回は,5年生までの復習と中学生や将来に向けての学習をしました。思春期に伴う体や心の変化とは何か,どんな大人になりたいかなどについて考えました。ワークシートには,理想の大人になるために「これから勉強していきたい」や,「特技を伸ばしていきたい」という感想が見られました。

12月4日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組 「ギコギコクリエーター」ゲストティーチャーさんとともに
 本日,NPO環境とりでのみんさんに来ていただきました。4年2組の図工の時間,のこぎりの使い方を教えてもらったり,製作のお手伝いをしていただきました。

12/1 4年生 プレルボールをやってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)
 体育では持久走が終わり,プレルボールが始まりました。ボールをうまくバウンドさせて,相手のコートに入れて,点数を競います。ボールを上手に投げる以上に,チームワークが大切です。互いに声を掛け合って,高得点を目指しましょう。

12/1 4年生 温度で空気の体積は変わるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)
 理科では温度とものの体積の関係を学習しています。今回は空気を冷やしたり,温めたりして,空気の体積の変化を調べました。今後は,水や金属の体積の変化も実験で調べていきます。

11/27 6年 ほんくる予約

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/27(金)
5時間目に図書室で,ほんくる(市立図書館からの貸出サービス)の予約方法を覚えました。インターネットから個人の番号でログインし,借りたい本を探して簡単に予約ができます。貸出返却は学校で行いますので,わざわざ市立図書館に行く必要はありません。学校の本とは別に3冊まで貸出可能です。今日は実際に3冊予約している児童もいました。ご家庭からもアクセス(https://www.toride-toshokan.jp/school/asp/index...)できますので,ぜひ積極的に活用していただきたいと思います。

11/25 5・6年 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/25(水)
3・4時間目に持久走記録会の5・6年生の部が行われました。悪天候ではありましたが,それぞれの目標に向かって精一杯頑張る姿が見られました。試走の時に比べて,記録がよくなったという児童が多くいたようです。

11月25日(木)持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(水)持久走記録会を行いました。中学年・低学年・高学年の部に分かれて走りました。途中雨が降りすという悪天候の場面もありましたが,子供たちは雨にも負けず,最後まで頑張って走ることができました。皆様方の応援があったからだと思います。ありがとうございました。また,PTAのボランティアの皆様方には,沿道など子供たちの安全を守っていただきました。中には滑らないようにブラシで泥を掃いてくれたり,モップで水を吸い取ってくれたりと臨機応変に対応頂いた方もいらっしゃいました。ほんとうにありがとうございました。感謝申し上げます。

11/24 「ほんくる」の予約してみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(火)

 今日は図書室を利用して、取手市の「ほんくる」サービスのWeb予約をしてみました。
「ほんくる」サービスとは、取手市が行っている事業の一環で、学校図書館と市立図書館を繋いで、子どもたちが本に出会う場を広げることを目的としています。
 今日は、実際に自分で読みたい本を市立図書館のホームページから予約する学習を行いました。自宅からも予約できます。これを機に気軽に読書に親しんで欲しいと思います。

11/20 4年生 プログラミングに挑戦しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(金)
 4年生の総合的な学習の時間に,コンピュータの先生をお招きし,マイクロビットを使ったプログラミングの仕方を教えていただきました。ボタンを押すと,自分たちで決めたメッセージを友達に送れるプログラムを組み,やりとりを楽しみました。

11/20 2年 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)
 持久走の練習が始まっています。業間の「持久走タイム」で練習し,先日はコースの下見をしてきました。18日には,試走をして実際のコースを走りました。今日の持久走タイムは悪天候のため24日に延期になりましたが,来週の25日(水)はいよいよ本番です。体調を整えて実力を発揮できるといいですね。

11/20 2年生 生活科おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)
 生活科で作ってきた手作りおもちゃで遊びました。国語の学習「遊び方を説明しよう」も一緒に行いました。おもちゃの遊び方の説明を読んでから,実際に遊んでみました。前からとても楽しみにしていた学習です。みんな満足そうです。

11/17 4年生 秋を探しに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では,校庭で秋の生き物を探しました。気温が下がるにつれて,景色の色合いも変化し,観察できる生き物も減っていきます。冬に近づくと,生き物にはどんな変化が起きるでしょうか。

11/17 4年生 コツコツほね貯金をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(火)
 今日は永山小学校から鈴木真美先生をお招きして,食育の授業をしていただきました。大事な栄養の中でも,カルシウムの役割に注目し,どうすれば健康な体を保てるのか,どんな食事が必要かについて考えを深めました。

11月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が,食育指導として永山小学校の栄養教諭である鈴木先生の授業を受けました。「コツコツほねちょ金」というテーマで学習しました。骨を強くするために,毎日食べている味噌汁の具は何を入れたらよいか,一人一人考えていました。

11/11 6年 ソーラン節 披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/11(水)
3,4時間目のスポーツフェスティバルでは,2年生,5年生と楽しくドッジボールを行い,最後に6年生がソーラン節を披露しました。これまでの練習の成果を思う存分に発揮し,伸び伸びと笑顔で踊る姿が見られました。ご指導いただいたソーラン節の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式