6月29日(月)

画像1 画像1
 3階に設置されていた非常用の避難袋が,新しくなりました。今日は消防署立ち会いの下,実際に設置して職員が試行しました。万が一は起こってはいけないことですが,その万が一の時のために普段から点検をしていきます。

6月29日(月)

画像1 画像1
 特別支援の野菜畑に,子供たちの作成した看板がお目見えしました。一人一人のメッセージが込められていて,心が和みます。看板の奥に見えるのは,再登校が始まってすぐに植えたさつまいもです。けっこうツルが伸びて成長しています。秋には収穫予定で,子供たちはそれをとても楽しみにしています。大きなさつまいもがたくさん収穫できるとよいですね。

6月27日(土)

画像1 画像1
社会体育の方々に,ボランティアでグラウンドの除草作業をしていただきました。とってもきれいになりました。ありがとうございました。

6月26日(金) 第1回PTA運営委員会

画像1 画像1
 本日,第1回PTA運営委員会が行われました。本部役員さんと各専門部の部長さん,副部長さん,そして学校側では学校長,教頭,教務が参加しました。議題の中心は例年のメインイベントである「どんぐりっこ祭り」について等でした。詳しくは,運営委員会だよりでお知らせがあるようです。
 

6/24 3年生 学校生活にも慣れてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常日課が始まり3週間となりました。学校生活にも徐々に慣れ,毎日元気に学習に臨んでいます。3年生になって初めての書写では緊張しながら筆や墨の使い方を学んでいました。体育では1組と2組の合同で50m走を行い,お互いの距離を守りながら一生懸命走っていました。英語ではALTのロブ先生と様々な国の言葉であいさつしていました。みんな生き生きと授業に取り組む姿に日々の成長を感じています。

6/23 6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/23(火)
6時間目の体育は,校庭が雨で使用できなかったため,体育館で行いました。今日は,体つくり運動として,体全体を使った「陣取りジャンケン」からスタートしました。後半は,ソーシャルディスタンスの「しっぽ取り」を行いました。2mの長いスズランテープを取られないように,楽しく体を動かす姿が見られました。

6/23休み時間の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの校庭を見ると、用務員の先生が除草作業をしているそばに低学年の児童がいました。よく見ると一緒に除草作業をしています。休み時間が終わり、教室に帰る時、「明日も、やりましょ。」と用務員の先生に伝えていました。心温まる話を用務員の先生がら聞きました。

6月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から降っていた雨でしたが,下校時刻には晴れて暑い日差しが差し込んできました。持っていた雨傘を日よけとしてさしている児童も見られました。

6/15 掃除の時間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月)
 今週から児童による清掃活動がスタートしました。通常登校に戻った学校ですが、全てが通常に戻ったわけではありません。新型コロナウィルス感染予防のため、雑巾がけは行わず、モップがけで掃除に取り組んでいます。3カ月ぶりの掃除となりましたが、みんなで力できれいな学校を取り戻すことができました。
 特に5,6年生は、自分の教室だけではなく、廊下や階段、特別教室といろいろな場所の掃除に黙々と取り組んでくれました。高学年として学校のために汗を流す姿は、下級生の良いお手本となりました。

6/18 2年 1年生にお手紙贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)
 今日は,1年生を迎える歓迎の会が放送で行われました。
 6年生による歓迎の言葉の放送の後,2年生の代表児童が一人ずつ1年生のクラスに行き,お手紙を贈呈しました。昨年度のうちに書いておいた97通のお手紙をやっと渡すことができました。1年生はもらったお手紙を読み,中に入っていた朝顔の種もとても喜んでくれたそうです。代表の皆さん,ご苦労様でした。

6/18 2年 子犬のビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)
 先日の音楽の時間には「子犬のビンゴ」という曲を学習しました。
 リズムに合わせて「B」「I」「N」「G」「O」のカードを上げたり,拍手をしたりしました。カードは自分たちで書きました。使い終わったカードは,音楽ワークに貼ってあります。

6/18 4年生 学級目標が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)
 本格的な学校生活に向けて,学級では学級目標を話合いで決めました。今自分たちに必要なことを考えて意見を出し合い,よりよい学級にするために,真剣な話合いができました。

6/17 放送委員会の活動が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(水)
 今年度も5・6年生による委員会活動が始まりました。委員会では,学校生活をより楽しく,有意義なものにできるように,自分たちで企画を考え,実施していきます。放送委員会では時間割に合わせて放送をしたり,音楽や放送機材を管理したりします。新しい生活様式の中での活動となりますが,少しでも充実した活動になるように力を合わせて頑張ります。

6/17 6年 思考(シンキング)ツール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/17(木)
6年生の総合では,思考(シンキング)ツールを使っての学習を進めています。思考(シンキング)ツールとは,自分の考えを整理したり,新しいアイデアを出したりする時の手がかりとなるイメージ図などのことです。今回は,昨年度学習した「フィッシュボーン」に加えて,「クラゲチャート」という手法を覚えました。どちらもテーマに対する理由を考える際にたいへん有効です。子供たちは,自分の意見を上手にシートに整理することができていました。

6/18 6年 ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/18(木)
休み時間には,外で元気に遊ぶ姿が見られました。今日は,男女交じってドッジボールをとても楽しそうに行っていました。

6/18 2年生「ひみつのたまご」鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校期間中は,図工「ひみつのたまご」の制作にお力添えいただき,ありがとうございました。過日,持ち寄った98個のたまごに恐る恐るヒビを入れてみたところ,無事,色とりどりの「ひみつ」の世界が生まれましたのでご報告いたします。
 木曜日に,完成した「ひみつのたまご」の鑑賞会を行いました。友達のたまごから生まれた世界に,「どうやったらこんな色になるんだろう」「芸術が爆発している!」と,みんな歓声を上げながら感想を話したり,メモを取ったりしていました。

6/19 4年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(金)
 国語の「ヤドカリとイソギンチャク」では,説明文を読み,文章の構造を分析しました。分かりやすい説明のために凝らされている説明の工夫を探し,思考ツールを活用しながらグループで意見の共有を行いました。

6/19 4年生 絵具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)
 図工では道具を活用した絵具の表現を新しく学習し,様々な模様を作りました。作った模様を切ったり,組み合わせたりして,作品を完成させました。水を多めに混ぜた絵の具を垂らしたり,歯ブラシを使って霧状にしたり,楽しく取り組むことができました。

6/195年生清掃の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室廊下の清掃分担は5年生です。用具をじょうずに使用して丁寧に黙働しています。あまりにも静かでびっくりしてしまいました。さすが5年生!

6月17日(水)園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)今年度初めての5・6年生による委員会活動が開始しました。それぞれの委員会のメンバーが顔を合わせ,1年間の計画や目標を立てました。写真は,園芸委員会が花の苗をプランターに植えているところです。全校児童が気持ちよく生活できるように,毎日花の水やりをして,学校を花で飾る仕事を担当します。その他にも,様々な委員会が活動し,生活しやすい環境をつくる仕事を担当します。これから少しずつ紹介していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式