生け花〜ひな祭り〜

画像1画像2画像3
・2月10日(水)
・職員玄関前&階段踊り場
・「あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜♪」と、歌いたくなりました!
・相談員の先生、本当にいつもありがとうございます。
・子供たちの折り紙作品とコラボ!ほんわかした優しい気持ちになりますね♪


オープンデー3

画像1
・2月6日(土)
・ALTの先生方と「English camp」&クレム先生と「となりのスタジオ」
・山王小ならではの、楽しく充実した取組ができました!
・関係者の皆様方、準備から当日の運営まで、本当にありがとうございました。
・たくさんの皆様のご協力のおかげで、オープンデーを無事終えることができました。
・保護者の皆様も、お弁当のご準備等、ありがとうございました。
・今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

オープンデー2

画像1画像2画像3
・2月6日(土)
・となりのスタジオ
・クレム先生と子供たちが、一緒に創りあげていくスタジオです。
・ポケットにいれてきた「もの」と「もの」を糸(クレム先生が染め出しした黄色い糸)でつなぎ、関連性や関係性を構築しています。
・まだまだ、作成途中ですが、とっても素敵な空間アートになりそうです♪♪♪

オープンデー1

画像1画像2
・2月6日(土)
・みなさま、先日は大変お忙しい中「第1回オープンデー」にご来校くださり、誠にありがとうございました。
・English campでは、縦割り班A〜Jの10班で、ALTの先生方と一緒にたくさんの活動を楽しみました。
・オールイングリッシュで、充実した活動ができました〜♪ありがとうございます!

明日、オープンデー♪

画像1画像2画像3
・2月5日(金)
・山王小への入口
・明日はいよいよ「第1回オープンデー」
・ご来場の皆様、バッチリ体調を整えて来て下さいませ〜♪
・8:45〜12:15なら、何時でも大丈夫です。
・「体温計測&マスク着用」をお願いします。「上履き」を持参していただけますと大変ありがたいです。
★校長先生が看板を塗り直して下さり、国道から左折(右折)する場所が分かりすくなりました!直進し、3枚目の写真のような景色が見えたら、左手が校庭入口となります。お気を付けていらして下さい!

2月4日(木) 自分の「鬼」をやっつけよう!

画像1画像2
 道徳の時間に,自分の「直したい,変えたいところ」を考え,「○○鬼」と名付けて絵を描きました。自分の生活や行動をよく振り返り,鬼を考えていました。できた鬼を黒板に並べて貼って,みんなで豆を投げてやっつけました。

縄跳び大会をしたよ

画像1
画像2
 4日の体育の時間に,1,2年生ブロックで縄跳び大会をしました。1年生は1分,2年生は2分間前跳びを続けます。いつもは1〜2人くらいしか跳び続けられませんでしたが,今日は2年生は4人合格しました。練習の成果が出ました。とても嬉しかったです。

生け花〜春〜

画像1画像2
・2月4日(木)
・職員玄関前&階段踊り場
・立春となり「暦の上では、春ですが…」の季節ですね♪いつも本当にありがとうございます。
・テーマは「春」でしょうか?なんて美しい生け花でしょう。
・朝はまだまだ寒いですが、春に近づいてきています。
・なんと、今日は「春一番」が吹くかもしれないそうです!!

2月3日(水) 洗濯板体験

画像1画像2画像3
 社会の授業で,昔の暮らしや道具について学習しています。学校にあった洗濯板を使って,靴下を洗ってみました。
 冷たい水で手洗いする大変さを実感しながら,一生懸命洗っていました。手洗いだと洗濯機で落ちなかった汚れがきれいに落ちて,洗濯板の良さも知ることができました。

2月2日(火) なわとび大会

画像1画像2
 体育の時間に3,4年生でなわとび大会を実施しました。
 時間跳びでは,3年生は4名が3分間跳び続けることができて,見事合格しました。
 4年生と合同の8の字跳びでは,最高記録にはあと一歩届きませんでしたが素晴らしい記録が出て,みんな笑顔で終えることができました。

分数を習ったよ

画像1
 算数で,もとの大きさや等分の操作に着目して,分数の表し方を学習しました。折り紙を使って,半分にしたり,4等分にしたりして二分の一や四分の一などの表し方を覚えました。ぴったり半分にするのが難しかったようですが,いろいろな半分の仕方があるのに気づき,どれも二分の一であることが分かりました。
 分数は難しいですが,頑張って勉強しています。

すぐに仲良くなります。

画像1画像2
 「となりのスタジオ」に行きました。楽しそうなものがたくさんあるので,みんなの目がキラキラ輝いていました。クレム先生や羽原さんともすぐに仲良くなり,教えてもらいながら一緒に活動しました。これからも楽しみです。

なわとび大会

画像1画像2
今年度はブロックごとの3、4年生でなわとび大会を行いました。
大会の司会進行は、体育環境委員会の2人が担当してくれました。

4年生の時間跳びの合格ラインは4分間。
これまでの授業での練習よりも、多くの人が合格することができました。
また、大なわ8の字とびでは、惜しくも最高記録に1回届きませんでしたが、みんなで力を合わせてたくさん連続でとぶことができました。

打楽器の音楽発表会

画像1画像2
音楽の授業では、好きな音色の打楽器を1人ひとつずつ選び、グループで音楽づくりを行ってきました。
この日はその発表会でした。

音楽のはじめ、中、終わりをどの楽器でどんな風に演奏するのか、みんなで話し合って構成を考え、各自で楽器の音の強弱や高低などの表現を工夫しながら演奏しました。

となりのスタジオ〜クレム先生〜

画像1画像2
・2月2日(火)
・多目的スペース
・「となりのスタジオ」がオープンしました!!
・クレム先生とアシスタントの羽原さんがスタジオの準備を始めて下さいました。
★「山王小のみなさん、いつでもスタジオに遊びに来て下さい。」とクレム先生は言ってますよ。ぜひ立ち寄って、アートを楽しみましょう♪♪

節分

画像1画像2
・2月2日(火)
・山王小グランド
・今年の恵方は「南南東」です。
・山王小職員室出口からみると、南南東の景色はこんな感じです!!
・山王小のみなさん、「豆まき」をした後は、南南東を向いて、「恵方巻き」を無言で食べましょう♪

初めての彫刻刀

画像1画像2
図工では、彫刻刀を使って版画を彫り進めています。
最初は力加減や角度の調節が難しく、ぎこちなかったですが、今では彫刻刀を使い分けながら細かい部分も彫ることができるようになりました。

そろばん教室がありました!

画像1画像2画像3
算数の時間に、4年生も平塚先生をお招きして、そろばんを教えていただきました。

昨年のそろばん教室で教わったことを思い出しながら、新しく小数の計算や単位換算の仕方などを教わりました。
そろばんの玉の動かし方は同じでも、いろいろな計算ができるということが、とても新鮮で面白かったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式