ハッピを着て、最後の太鼓練習!

画像1画像2画像3
火曜日は、6年生の太鼓練習の最終日でした。
ハッピを着て演奏すると、一段と格好良く見えますね。
太鼓を指導してくだった講師の先生からは、「もう直すところはない」と最高の褒め言葉をいただきました。

これまでの練習の成果を、
・20日(金)の児童朝会で下級生に、
・27日(金)の15:10頃から保護者の方々に
披露します。

6年生12名による山王三宅太鼓…迫力の演奏をお楽しみに!

11月19日(木) 山王小スポーツフェスティバル

画像1画像2
 業間休みから3,4時間目にかけて,山王小スポーツフェスティバルが開催されました。3年生は,1〜3年生のしっぽ取りと,全校児童による大縄とリレーに出場しました。一生懸命に競技に取り組むだけでなく,高学年のドッジボールに熱い声援を送っていました。
 新型コロナの影響で運動会が開催できないのは残念ですが,それに負けないくらいの楽しい思い出になりました。

楽しかったよ  スポーツフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルでは,最初に,1〜3年生でしっぽ取りをしました。縦割り班対抗で行いました。鬼は各班半分ずつになり,4回戦実施しました。逃げる方も追いかける方も一生懸命でした。次は,4〜6年生によるドッジボールです。同じチームの上級生を応援しました。それから,縦割り班対抗で長縄8の字跳びを行いました。6年生がかけ声をかけてくれたり背中を押してくれたりして上手に跳べました。最後に,全校リレーをしました。走る順番を間違えずにバトンを渡しました。
 今年は新型コロナウイルスのために運動会ができませんでした。その分今日のスポーツフェスティバルで楽しい思い出を作れました。

山王小スポフェス日和

画像1画像2
・11月19日(木)
・校庭
・山王小のよい子のみなさんへ
・おはようございます!今日は待ちに待った「山王小スポーツフェスティバル」です。
・6時30過ぎに太陽が見えてきました。いいお天気です!今日は暑くなるそうです。
・縦割り班で協力して,思い切り楽しみましょう〜♪

流星!生け花

画像1画像2
・11月18日(水)
・職員玄関前&階段踊り場
・見て下さい!「流星」のような生け花♪お花が流れてくるようで,美しいですね。
・今朝,未明には「獅子座流星群」が大出現!ステキな天体ショーが繰り広げられたそうです。
・午前4時頃がピークだったなんて…。アア,すごく見たかったなぁ〜!!

かさくらべ

画像1画像2
 算数の学習で,長さ比べや広さ比べを行ってきました。今度はかさ比べです。ア・イのどちらに水が多く入るか予想を立て,比べる方法を考えました。話合いの中から2種類の方法が出てきたので,それぞれ実際に行ってみました。片方の水をもう片方に移してあふれるかどうかを見たり,両方の水を同じ大きさの入れ物に移し替えて高さを比べたりしました。

パンジー&葉ボタン

画像1画像2画像3
・11月17日(火)
・花壇&体育館前
・今日もいいお天気で,暖かくて気持ちがいいですね!
・冬用花壇が出来上がりました。
・今は見えませんが,チューリップの球根も植えました。
・お花屋さんが,立派な苗を持ってきてくださったので,きっとよく育つでしょう。
・昨年度に負けないくらい,パンジー&チューリップは満開に,葉ボタンも大きくなるといいなあ〜♪

おいしかったよ

画像1
画像2
 今日は,茨城県産 常陸牛の日の給食でした。前回に引き続き,児童たちは給食を楽しみにしていました。肉豆腐ということで,ご飯と一緒に「おいしいね。」と言いながらもくもくと食べていました。サツマイモの天ぷらも人気で,大きな口を開けておいしそうに食べていました。
 「茨城県はおいしい食べ物がたくさんあって恵まれているね。」とお話をしました。

山王小スポーツフェスティバル

画像1画像2
・11月16日(月)
・児童昇降口
・山王小スポーツフェスティバルのスローガン
★「コロナに負けずに楽しもう 交流深めるスポーツの秋」
・代表委員会が考案し,5年生が作成してくれました。とてもステキですね!!
・学年便りでお伝えしたとおり「子供たち主体のレクリエーションですので,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,保護者の参観はご遠慮下さい。」
・11月19日(木)は晴天となるよう,お祈りくださいませ!!

11月16日(月) 朝の読み聞かせ

画像1
 読み聞かせをする会社に、新しい社員が入りました。初めてみんなの前で読んでくれましたが、ヨシタケシンスケさんの本を上手に読んでいました。

愛校作業ありがとうございました!

画像1画像2画像3
・11月12日(木)
・校舎&体育館の窓
・PTA愛校作業,大変お忙しい中,ありがとうございました!
・さすが,保護者様&地域の皆様たちです!30分間の作業でしたが,アッという間にキレイになりました。
・普段掃除ができない窓がピッカピカになり,とても気持ちがいいです!
・あまりにキレイになりすぎて,鳥が激突してきそうです……。本当にありがとうございました。

生け花ブーケ

画像1画像2
・11月11日(水)
・職員玄関前
・今日のテーマは「ブーケ」or「サボテン」
・丸っこくてかわいらしい!とってもCute(キュート)です。
・ラジオ情報によると,今日は1が4つなので「4本の弦」に見立てて「ベースの日」だそうです。ベースの音は,CuteではなくCool(クール)でかっこいいですよね〜♪

3年目のシクラメン

画像1画像2画像3
 教室のシクラメンがついに花を咲かせました。1年生が入学するよりずっと前から山王小にいるシクラメンです。係を中心に,毎日様子を見ながら世話をしてきました。子供達のように,元気にすくすく育っています。まだつぼみがたくさんあるので,これからも楽しみです。

英語の学習楽しいよ

画像1
 今日はALTと一緒に英語の学習をしました。「I have a 〜」という言い方を教わりました。のり,消しゴム,鉛筆,筆箱,ペンの単語を知り,「I have a 〜」の〜の部分に入れて発音しました。
 難しかったようですが,いろいろな英語を覚えて楽しく学習しています。次の学習が楽しみです。

その火事を 防ぐあなたに 金メダル

・11月9日〜15日
・秋季全国火災予防運動週間!
・火災が発生しやすい時期を迎えました。この運動は,火災の発生を防止し,高齢者を中心とする死者の発生を減少させ,財産の損失を防ぐことを目的としているそうです。

★住宅防災 命を守る 7つのポイント
<3つの習慣>
・寝たばこは,絶対ダメ
・ストーブは,燃えやすい物から離れた位置で使用
・ガスコンロから離れるときは,必ず消火

<4つの対策>
・逃げ遅れを防ぐため,住宅用火災警報器を設置
・寝具・カーテンからの火災を防ぐため,防災品を使用
・火災を小さいうちに消すため,住宅用消火器を設置
・お年寄りや体の不自由な人を守るため,隣近所の協力体制づくり

・安心・安全なくらしづくり,みんなで協力していきましょう!

ほんくる

画像1画像2画像3
・11月6日(金)
・図書室
・秋が深まりつつあるな〜♪と感じる図書室です。いつもステキな掲示物ですね。
・取手市では,「ほんくる」というシステムがあります。「取手市立図書館」にある本を,インターネットで予約し,学校で受け取ることができます。
・山王小HPトップ画面の「取手市立図書館(うちどく本が借りられます)」をクリックするとできますよ。ぜひ,ご活用下さい💛

生け花

画像1画像2画像3
・11月5日(木)
・職員玄関前
・用務員さんが飾ってくださいました。
・相談員の先生が,毎週お花を生けてくださっているのを見て,学んだそうです!
★見よう見まねでできちゃうなんて,すごいですね〜!!私も何か,学ばないと…!!

欠席ゼロ60日達成!

画像1画像2
・11月4日(水)
・欠席ゼロ60日達成!
・本日までに,登校日は97日ありました。そのうち60日が欠席ゼロです。
・日頃の健康管理がよくできている証拠ですね。ありがとうございます。
★11月8日(日)は「いい歯の日」です。手洗いはいつもきちんとできていますが,「歯磨き」もしっかり行いたいですね。

いばらき教育月間

画像1画像2画像3
・11月4日(水)
・11月は「いばらき教育月間」
・教育に対する関心と理解を一層深める機会として「11月は,いばらき教育月間」となっています。
・学校・家庭・地域社会が連携を図り,県民みなさん一人一人が自主的に教育月間にふさわしい取組をい行って頂くために,さまざまな取り組みを推進しています。
★取手市では,明日11月5日(木)福祉会館で,講演会が行われます。「想いを形に,心を形に〜アンガーマネジメントを使った上手な想いの伝え方〜」を演題とし,齋藤由起子様がご講演されます。

今度は……

画像1画像2
 種からアサガオを育て,苗からサツマイモを育て,今度は球根から育てることに挑戦です。土が乾いていないか様子を見ながら水やりをしています。水やりの際には「大きくなあれ。」を欠かしません。どんな芽がでるのか,どんなふうに育つのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式