なわとび大会

画像1画像2
今年度はブロックごとの3、4年生でなわとび大会を行いました。
大会の司会進行は、体育環境委員会の2人が担当してくれました。

4年生の時間跳びの合格ラインは4分間。
これまでの授業での練習よりも、多くの人が合格することができました。
また、大なわ8の字とびでは、惜しくも最高記録に1回届きませんでしたが、みんなで力を合わせてたくさん連続でとぶことができました。

打楽器の音楽発表会

画像1画像2
音楽の授業では、好きな音色の打楽器を1人ひとつずつ選び、グループで音楽づくりを行ってきました。
この日はその発表会でした。

音楽のはじめ、中、終わりをどの楽器でどんな風に演奏するのか、みんなで話し合って構成を考え、各自で楽器の音の強弱や高低などの表現を工夫しながら演奏しました。

となりのスタジオ〜クレム先生〜

画像1画像2
・2月2日(火)
・多目的スペース
・「となりのスタジオ」がオープンしました!!
・クレム先生とアシスタントの羽原さんがスタジオの準備を始めて下さいました。
★「山王小のみなさん、いつでもスタジオに遊びに来て下さい。」とクレム先生は言ってますよ。ぜひ立ち寄って、アートを楽しみましょう♪♪

節分

画像1画像2
・2月2日(火)
・山王小グランド
・今年の恵方は「南南東」です。
・山王小職員室出口からみると、南南東の景色はこんな感じです!!
・山王小のみなさん、「豆まき」をした後は、南南東を向いて、「恵方巻き」を無言で食べましょう♪

初めての彫刻刀

画像1画像2
図工では、彫刻刀を使って版画を彫り進めています。
最初は力加減や角度の調節が難しく、ぎこちなかったですが、今では彫刻刀を使い分けながら細かい部分も彫ることができるようになりました。

そろばん教室がありました!

画像1画像2画像3
算数の時間に、4年生も平塚先生をお招きして、そろばんを教えていただきました。

昨年のそろばん教室で教わったことを思い出しながら、新しく小数の計算や単位換算の仕方などを教わりました。
そろばんの玉の動かし方は同じでも、いろいろな計算ができるということが、とても新鮮で面白かったようです。

1月29日(金) そろばん教室

画像1画像2
 算数の時間に、ゲストティーチャーの平塚先生をお招きして、そろばんの使い方を教えていただきました。初めてそろばんを扱いましたが、数の表し方や計算方法を教わって、簡単な計算ができるようになりました。

鬼退治!〜 図書室〜

画像1画像2
・1月29日(金)
・図書室
・節分にちなんで,とっても恐い〜鬼が、図書室に登場しました。
・山王小のみなさん、図書室の「とびらを開けて、鬼退治!」してください。
・読書はすごくイイですよね〜♪
・休日は好きなドリンクと読書で、ゆったりと素敵なひとときを過ごしましょう!

6年図工おまけ 手形をとってみよう!

画像1
版画を刷り終わった6年生。
その中に、余ったインクを手のひらに付け、手形をとっている児童を発見。すると、それを見ていた他の子供たちも「自分もやりたい!」との声が…。せっかくだしやってみようか、ということで担任含め、みんなで手形をとってみることにしました。

手のひらに赤いインクをつけ、刷り取り紙にバンッ!
「保育園以来かも。懐かしい〜」
「お誕生日カードとかにやってたよね〜。手はもっと小さかったけど」
と、みんなでわいわい楽しみながら手形をとりました。

最後はみんなでパシャリ。楽しい思い出がまた一つできました。

6年図工 版画を刷りました!

画像1画像2画像3
今日は、図工の時間に掘り進めてきた版画を刷りました! 

ローラーを使って版木に黒インクを付け、ばれんで刷り取り紙に印刷していきます。インクの量やばれんの力加減を試行錯誤しながら、何枚か刷っていました。次回は刷り取り紙の裏側から、絵の具で色をつけていきます。

完成が楽しみですね〜!

鬼&生け花のコラボ!

画像1画像2画像3
・1月28日(木)
・職員玄関前&階段踊り場
・「鬼と生け花のコラボレーション」です。
・またまた、相談員の先生がとっても素敵に飾り付けて下さいました。
・子供たちが作った「かわいい鬼」もイイですね〜!!

児童クラブ〜節分〜

画像1
・1月27日(水)
・児童クラブ
・「今年の節分は2月2日」なんですね〜!
・児童クラブの掲示物…いつも素敵にありがとうございます。
・「鬼は〜外〜!福は〜うち〜!!」
・今年は、マスクを着用してから、いつもより大きな声で豆まきをしましょう♪

心からみんなにすすめたい一冊の本

画像1画像2画像3
・1月26日(火)
・図書室前
・「取手市心からみんなにすすめたい一冊の本」推進事業です!
・昨年の12月までに、全児童が「心からすすめたい一冊」を選び「おすすめカード」を書きました。
・カードには「すきなところ」や「おすすめしたい理由」が書かれています。
・今は、各学年で代表に選ばれたおすすめカードとその本が飾られています。
・山王小の友達が「心からすすめたい」と思った一冊を、手に取って読んでみましょう♪

もっと遊びたいな。

画像1画像2画像3
 おはじき,あやとり,お手玉,けん玉……いろいろな昔の遊びに触れ,夢中になって遊んでいます。遊び方やコツがわかり,みるみる上達しています。お家の方に教えてもらっている子もいます。みんなで楽しめて素敵です。

水消火器体験をしました

画像1画像2画像3
 1月22日(金)避難訓練がありました。今回は地震の後の火災という想定でした。4時間目の道徳の学習で阪神淡路大震災の学習をしましたので,災害の恐ろしさや命を守る行動の大切さがよく分かり,真剣な態度で訓練に参加できました。
 避難訓練の後に,水消火器の使い方の体験をしました。消火器に初めて触る児童もいて,なかなか上手に扱えませんでしたが,「いざというときは消火器で火を食い止めることができるようになりたい。」などの感想を聞くことができました。頼もしい山王の子供たちです。
 避難訓練の後は誰に言われることなくすすんで廊下の清掃ができました。5年生の児童は一歩一歩確実に最高学年への階段を登っています。

避難訓練をしたよ

画像1
画像2
 5校時に避難訓練をしました。地震が起きて,そのあと火災が起きたという想定で行いました。
 避難後,水消火器体験を行いました。6年生の代表が消防署に通報したとして,そのあと6年生から順番に全員が消火器の使い方を体験しました。ピンを抜き,ホースを火元に向け,レバーを握るという一連の流れを覚えました。
 教室に戻ってから,反省を書きました。2年生は初めて消火器に触れたので,勉強になったと言っていました。

紙版画をしたよ

画像1
画像2
 図工で紙版画をしています。今日は,版が出来上がったのでインキを付けて印刷をしました。
 人型の版に,まず,黒のインキを付けました。台紙の上に版を置き,すりとり紙をかぶせてばれんでこすりました。インキを付けすぎたり,薄かったりしながらなんとか3枚印刷しました。次に,周りの草や持っている物を別の色で刷りました。
 最後に,使った道具をきれいに洗って教室に戻りました。洗ったとき洋服が汚れた児童が多かったので,お家の人によく洗濯してもらうように話しました。
 大きく動きのある紙版画ができました。

文を作ったよ

画像1
画像2
 国語の授業で,文や文章の内容や表現に着目し,よりよい表現について考えるという学習があります。今日は,動きやすることを表す言葉を探して文を作りました。
 主語を入れ,動きを表す言葉を書くと,どこへやどんななど詳しく付け足さないと相手に上手く伝わりません。そこで,詳しくする言葉を入れ文を作りました。
 どの児童も一生懸命に考え,丁寧に文を書いていました。

アーティスト決定!(2月6日オープンデー)

画像1
・1月21日(木)
・山王小のオープンデーに来校して下さるアーティストさんが決定しました♪
・クレメンタインナットさんです!
・日本の伝統技法「金継ぎ」を得意としているイギリス人アーティストさんです。
・山王小のみなさん、「金継ぎ」って知ってますか?ぜひ調べてみて下さいね。
★第1回オープンデー【2月6日(土)】がとても、とても楽しみですね〜!!

アルコールランプに火をつけたよ!

画像1画像2
 理科の学習で、アルコールランプの使い方を学びました。最初にマッチに火をつけて、アルコールランプに火を移しました。マッチを擦るのがとても上手で、アルコールランプの使い方もすぐに覚えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式