大掃除・愛好作業 6年生その1

画像1画像2画像3
冬休み前に全校で行った大掃除・愛好作業。
6年生も、普段は掃除できないところも、協力して隅々までキレイにすることができました。
愛好作業では、特別教室の雑巾がけやワックスがけも行い、ピカピカになりました。

お家でも、家族の一員として大掃除に取り組みましょうね!

6年理科 てこがつり合うときのきまりを探せ!

画像1画像2画像3
6年生は、理科でてこの学習をしました。
写真は、実験用てこの右腕と左腕がつり合う時に、どのようなきまりがあるのかを調べた実験の様子です。
重りを吊るして実験を重ねるうちに、だんだん法則が見えてきた人もいたようで、互いに教え合いながら実験・記録をすることができました。

てこの仕組みは、わたしたちの身近なところにたくさん用いられています。冬休み中に探してみるのも良いですね!

ここは、ど〜こだ?30

画像1画像2
・12月28日(月)
・山王小学校のみなさんへ
・6月22日以来、約半年ぶりに「ここは、ど〜こだ」を再開します。
・自分の教室はよく知っていても,他の学年はよく知りませんよね?
・ぜひ、考えてみてくださいね!
・答えは次回の「ここはど〜こだ31」で教えます。

大掃除

画像1画像2
・12月26日(土)
・水槽
・先日,用務員さんが大掃除をしてくださいました。
・水槽の魚さんたち,とっても気持ちよさそうに泳いでいますね!
・山王小のよい子の皆さん!おうちの大掃除,がんばりましょうね〜♪

今日はクリスマス

画像1画像2画像3
冬休み前,最終日の今日はクリスマスということで,会社ごとにクリスマスイベントを用意してくれました。

クリスマスにちなんだお笑いのネタを披露したり,みんなが楽しめるゲームを用意したりと,工夫してみんなで楽しむことができました。

お互いにリーフレットを読み合おう!

画像1画像2画像3
国語の授業で作成したリーフレットをお互いに読み合って,コメントを送りました。

子供たちは,「読んだ人が分かりやすいように,みんなに楽しんでもらえるように」と工夫を凝らして作成したリーフレットをみんなに読んでもらうことを心待ちにしていました。

そして,みんながどんなリーフレットを作成したのかがとても気になっていたので,友達のリーフレットをとても熱心に読んでいました。

12月25日(金) 学級レクリエーション

画像1画像2
 冬休み前の最後の登校日だったので、みんなでレクリエーションをしました。ドッジボール、ドロケイ、ボールけりをして、寒さに負けず元気よく身体を動かして楽しみました。

新年を迎える準備

画像1画像2画像3
 今日はクリスマスですが……明日から冬休みに入るため,新年を迎える準備をしました。大掃除でピカピカになった教室をきれいな状態で保とうと,みんなで協力して仕上げの掃除をしました。廊下には,各自の願いを込めて作った鏡餅を飾りました。
 引き続き,感染症対策をしっかりしながら元気に過ごしてください。1月6日,全員そろって笑顔で新年の挨拶をしたいです。よいお年を。

学級レクリエーションを行いました。

画像1
 明日からいよいよ冬休み。今日は5年生みんなでクラスのレクリエーションを行いました。体育で取り組み,みんなが大好きになったTボール,ドッジボール,ボールけりの3種目です。みんなが楽しめるように,ルールも話し合いました。今日はぽかぽかと気持ち良い天気で,みんな仲良く楽しむことができました。楽しい気分で冬休みを迎えることができました。

薬物乱用防止教室を行いました

画像1画像2
 12月23日(水)茨城県警察本部少年課サポートセンターの方から,たばこやアルール,薬物についてのお話を伺いました。たばこやアルコール,薬物が身体に与える害について詳しく教えて頂きました。みんな真剣に話しを聞き,たばこやアルコールは20歳から,薬物は一生やらないという強い意志をもつことができました。学校や家庭でも十分に注意し,児童が健康に明るく生活できるように見守っていきたいと考えます。

カルタで遊んだよ

画像1
 明日から冬休みに入ります。今日は冬休み前の最後の授業です。ちょうど国語の授業にカルタで遊ぶ学習がありますので,4校時にいぬ棒カルタをやりました。昔から長く親しまれるさまざまな言い回しが出てきて,初めて聞く言葉もありました。しかし,よく聞いてどの児童もよくとっていました。
 冬休みには,家庭でもやる機会があるといいですね。

欠席ゼロ70日&Merry Christmas!

画像1画像2
・12月25日(金)
・本日まで登校日は132日ありました。うち欠席ゼロは70日!!
・コロナ禍にありながら,なんと,素晴らしい♪♪♪
・ご家族の皆様,地域の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
・登校してきた子供たちがニコニコ顔で「サンタさんが来たよ〜!」「朝起きたら,プレゼントがあったんだよ〜!」言いました。朝から嬉しい報告で,笑顔になりました。
★「外出を控え,マスクを着用し,こまめに手洗い…」いつもと違う冬休みになりますが,みんなで協力して乗り越えましょう!医療にたずさわっている方々に感謝です。そして,みな様に…Merry Christmas!!

ふるさとの食について、リーフレット作り

画像1画像2
国語では、茨城県の郷土料理や特産品について調べたことをリーフレットにまとめる学習を行いました。

おすすめしたいものを選び、その理由を裏付ける事例をインターネットを使用して調べました。
リーフレットに掲載する写真はパソコンの書類作成ソフトを使用して印刷しました。

みんなに読んでみたいと思ってもらえるようなリーフレットにしようと、互いにアドバイスしながら一生懸命に作っていました。

完成したリーフレットを読み合うのが楽しみです。

新聞紙で作ったのは…

画像1画像2画像3
のこぎりでの制作の次には、「つなぐんぐん」という題材で新聞紙を棒状に丸めたものを自由に繋ぎ合わせ、作品づくりを行いました。


1人でこだわりの一品を作ったり、何人かで協力して大きな作品づくりに挑戦したりしました。

「どうやったら安定して立つんだろう。」
「あのグループはできてるのに…自分たちには何が足りないんだろう」
「もっとこうしてみよう!」
「それいいね!わたしも作ろう!」
「きっと長いのがいるだろうから、これあげるよ。」
作品づくりの最中には、このような言葉が飛び交います。
たくさん想像して、考えて、時には友だちの力を借りて…。

1人で作っていても、何人かで作っていても、互いに影響し合い、たくさん試行錯誤を重ねていました。

のこぎりを使って作品を作りました!

画像1画像2画像3
2学期になり、工作では初めてのこぎりを使った制作にチャレンジしました。
始めはのこぎりを使うことに少し恐怖心があり、切り方もぎこちなかったですが、回数を重ねるうちに扱い方が大変上手になり、手際良く木材を切り分けていました。

そして、切り分けた木材からどんな物を作りたいか思いを広げ、ボンドや釘で組み立てて色を塗りました。

作品は互いに見合って、良さや工夫などを伝え合いました。

楽しみながら作品を作るだけでなく、自然と協力し合って作業や片付けを行う姿がありました。

12月24日(木) なわとび練習

画像1画像2
 体育の授業でなわとびの練習をしました。最初に時間跳び4分に初挑戦!いきなり達成できた子もいました。その後、それぞれ自分が練習したい技に取り組みました。ペアで数えたり、合同で授業をしている4年生と教えあったり、一生懸命取り組んでいました。

集中して作っているものは……

画像1画像2
 「いもばん」です。山王小みどり農園で育てたかわいらしいサツマイモを使って作りました。初めて挑戦する児童ばかりだったので,みんな集中して取り組みました。相談員の先生や補助員の先生も一緒に,デザインを考えたり,彫り方を工夫したりして楽しかったです。お正月らしいデザインの作品が多かったです。「2021」や「うし」等,文字が反対にならないように気をつけながら作成している子もいました。

給食〜常陸牛の日〜

画像1
・12月23日(水)
・茨城県産 常陸牛の日
・新型コロナウィルスの影響で消費が少なくなった県産牛肉を学校給食で使用して,消費の拡大と生産者を支援する「県産和牛等学校給食提供緊急対策事業」だそうです。
・本日のメニューは「ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ポテトカップグラタン・ツナサラダ」でした。
・給食センターの皆様,給食にかかわって下さっている皆様,いつもおいしい給食をありがとうございます!
★常陸牛のハッシュドビーフだなんて,贅沢ですね〜。今日はさらにおいしく感じましたよ〜♪

チーム指導〜体育〜

画像1画像2画像3
・12月22日(火)
・校庭
・3・4年生の合同体育です。
・「はい・はい…」のかけ声に合わせて,間があかないように頑張っています。
・4年生が「大丈夫だよ!」「怖くないよ。」「跳べるよ!」と優しい声かけをしている姿がとてもステキです。
・昨夜は,397年ぶりの「木星&土星,大接近」でしたね。見逃した方,今夜も,もしかしたら見られるかも…?だそうです。

冬休みの本を借りたよ

画像1
画像2
画像3
 今週の金曜日で冬休みに入ります。今日は,冬休み前の図書の本の貸し出しを行いました。1人5冊借りられます。そのうち3冊はお話の本という約束で借りました。司書の先生の説明を聞いて,どの本にするか迷いながら探していました。司書の先生のアドバイスを聞いてやっと5冊選んだ児童もいました。
 例年より短い冬休みですが,借りた本以外にもたくさん読んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式