英語の学習楽しかったよ

画像1
画像2
 2年生になって,初めての英語の学習をしました。昨年度と同じALTなので,最初から元気に学習が始まりました。
 自己紹介をしてから,好きな色や好きな食べ物のカードを見せながら,言いました。ソーシャルディスタンスをとりながら,二人ペアになったり,順番に言ったり,「I like 〜」「I don't like 〜」の言い方を覚えました。

今日の給食

画像1
・6月29日(月)
・今日のメニュー
・お赤飯,ごま塩,とりにくの唐揚げ,すまし汁,デザート
・みなさんの進級&1年生の入学の「お祝い給食」ですね。
★給食センターの方々&給食に携わっている皆様,いつもありがとうございます。こんなにおいしい給食が毎日食べられて,幸せです〜!!

すくすく育て いばらきっ子

・6月29日(月)
・保護者の皆様&地域の皆様へ
・家庭教育応援ナビ「すくすく育ていばらきっ子」というサイトをご存じでしょうか?
・茨城県では,子育てに関するさまざまな情報を提供しています。
・スマホやパソコンから簡単にアクセスできます。
・子育てに悩んだとき…など,役立つ情報がたくさん掲載されていますよ〜!
1「子育てアドバイスブック ひよこ」0〜5歳のお子さんがいる保護者用
2「子育てアドバイスブック クローバー」就学前〜小4のお子さんがいる保護者用
3「子育てアドバイスブック つばさ」小4〜小6のお子さんがいる保護者用
★ぜひ,検索してみてください!

4年外国語活動〜友達の好きなものを尋ねよう!〜

画像1画像2
6月26日(金)

先日の4年生の外国語活動では、“Do you like 〜?”“What 〜 do you like?”
“I like 〜. But I don't like 〜.”などの表現を使って、互いの好きなものを尋ね合いました。

ソーシャルディスタンスに気をつけたり、相手が話したことにリアクションをしたりしながら、楽しく会話をすることができました。
はじめのうちは話すことに戸惑っていた子も、慣れてくるとどんどん会話をするようになりました。
次回もたくさん英語で話しましょう!

草とりをしました!

画像1画像2
6月24日(水)

 1、2年生に負けじと、3、4年生もさつまいも畑の草とりを行いました。
 子どもたちは、休校中に植えてあったさつまいもの様子をこの日初めて見に行きました。
 さつまいもと一緒にたくさん成長してしまった雑草を、子どもたちは一生懸命抜いていました。
 「授業よりもこっちの方がいい!」という声が聞こえてくるほど、夢中になって草とりをしていました。抜いた雑草をのせた一輪車を運ぶ手伝いを頼むと、率先して行動してくれました。
 とても頼もしい4年生たちです。

1年生と仲良くなったよ

画像1
画像2
 1年生の時にとったアサガオの種を,今年の1年生のプレゼント用に作っておきました。休校中に「よろしくねカード」を1,2年生全員分描いておきました。
 今日は,全員集まって自己紹介をしてから一人一人カードを手渡しました。最後に,アサガオの種をプレゼントしました。全員で集合写真も撮りました。会が終わると,「楽しかった。」「名前を覚えたよ。」とカードを眺めながら話していました。
 これからいろいろな活動を楽しんでいきたいと思います。

夏の花壇,完成!

画像1画像2画像3
・6月26日(金)
・山王小の校庭
・夏用の花壇が,完成しました。用務員さんたちのおかげです。本当にありがとうございます!
★あの有名な,国営ひたちなか海浜公園にも負けない,「コキアの森」と「マリーゴールド」になりそうですね!

6月26日(金) 読み聞かせ会社

画像1
 「みんなのために働く会社を作ろう!」と話し合って、会社活動を始めました。今日は読み聞かせ会社が、みんなに面白い絵本を聞かせてくれました。

6年家庭科〜Myマスクを作ろう!〜

画像1画像2画像3
6年生の家庭科で、マスク作りをしました。先週は型紙を作り、今週はそれを布に写して断ち、脇やゴムを通す部分をミシンで縫いました。友達同士で協力しながら活動し、全員が“Myマスク”を作ることができました。

教室に帰ってくると、完成したマスクを自慢気に見せてくれました。みんなとても上手です。中には、二つマスクを作って家族にあげようとしたり、「今日の給食の時間に着けてみようかな〜」と早速使ったりしている子もいました。

来週も、二作目を作る予定です。「今日上手くできなかったところを、来週はできるようにしたいな」とか「今度はお母さんに作ってあげよう♪」とか、みんなマスク作りに張り切っています。次回作も、期待しています!

1年生が、お礼を言いに来てくれました!

画像1
1年生を迎える会を終えた翌朝、1年生が6年生にお礼を言いに教室まで来てくれました。少し恥ずかしながら?緊張しながら?、元気に「ありがとうございました!」と言ってくれました。6年生も直接お礼を言ってもらえて、とても嬉しそうでした。1年生のみなさん、ありがとう!

1年生を迎える会〜6年生、頑張りました!〜

画像1画像2画像3
24日(水)に、1年生を迎える会が行われました。
体育館で1年生の自己紹介を聞いたり、全校児童でゲームをしたりして楽しみました。

この会は、6年生にとっては、最高学年として最初の大仕事でもありました。この日のために、役割分担をし、それぞれ準備や練習を進めてきました。本番では、緊張しながらも、1年生をはじめ下級生を楽しませようと一人一人が自分の役割を全うしたことで、大成功を収めることができました。

作文には、
「自分の仕事に一生懸命取り組めた」
「1年生や下級生が楽しんでくれてよかった」
「大成功だったと思う。6年生みんなで乗り越えられて嬉しかった」
「6年生として、これからも学校を引っ張っていきたい」
といった感想が多く書かれていました。

学校が再開して3週目…最高学年として、良いスタートダッシュを切ることができました。6年生、お疲れ様!

5年図工 形を集めて〜色を塗ろう!〜

画像1画像2
5年生の図工では、「形を集めて」という題材で絵を描いています。鉛筆やノートなど、身のまわりにあるものを集めた様子から想像を膨らませ、何か他のものに見立てたり、擬人化して動きをつけたりしました。色塗りは、絵の具やクーピー、カラーペンなど描きたいものに合わせて自由に使い分けます。みんな一生懸命取り組み、個性豊かな作品が出来上がりました。

初めてのお裁縫

画像1画像2画像3
 6月23日(火)家庭科の時間に初めてのお裁縫をしました。まず,お裁縫箱を開けて,お裁縫箱の中の道具の名前と使い方を確認しました。どの児童もまち針1本にまできちんと名前がついていて,新しいお裁縫の学習を楽しみに道具を準備したことがよくわかりました。
 針山や糸切りばさみを用意して,いよいよ針に糸を通します。さすがはみんな目がよくてあっという間に通すことができました。玉結びは少し苦戦しましたが,無事に針と糸の準備がととのいました。第1日目なので,大きな布にぶつぶつと大きく波縫いの練習をします。みんなとても集中して取り組んでいました。一目進むごとに「できた、できた」と大喜びの子供達でした。いつかステキな作品が作れるようになる日を目指してがんばって練習していきます。
 

メダカの卵の観察

画像1画像2画像3
 メダカの卵が生まれたので,教室に顕微鏡を設置して観察しています。前回は残念ながらメダカを誕生すさせることができなかったので,今回こそはメダカの誕生を願い,みんな朝登校すると,まずメダカの卵を観察し,「心臓が動いているよ。」「目玉が黒くなったよ。」と興味深く観察しています。
 6月22日の理科の授業では,顕微鏡をテレビにつないで,大画面でメダカの卵をみることができました。ちょうど校長先生が教室にいらして,心臓から血液が流れている様子などを説明して下さいました。肉眼では気が付かないような卵も生きていることを実感しました。元気なメダカが誕生することをみんなで楽しみにしています。

リズムにのって♪

画像1画像2
 音楽の授業で2種類のリズムを学習しました。カスタネットを使ったり,みんなでダンスをしたりしながら楽しみました。音楽室の机の回りに,間隔を空けて輪になり,「しろくまのジェンカ」を踊りました。「楽しい!」「音楽好き!」と,のりのりでした。

マリーゴールド

画像1画像2画像3
・6月25日(木)
・職員玄関前
・マリーゴールドの苗が今朝届きました。
・用務員さんが,少しずつ,夏の花に変えてくださいますよ〜♪おたのしみに〜!
・1年生も苗植えをお手伝いをしてくれました。

6月24日(水) 山王みどり農園の草取り

画像1画像2画像3
 5時間目に、4年生と合同で「山王みどり農園」の草取りをしました。日差しが少し出ていたので、熱中症に気をつけて途中で給水しながら行いました。みんな一生懸命草取りをして、農園がきれいになりました。

アジサイ

画像1
・6月24日(水)
・職員室前
・アジサイ(紫陽花)が美しい季節となりました。
・用務員さんが,学校で咲いているアジサイをこんなにステキに飾ってくれました。
・いつも学校をキレイにして下さり,本当にありがとうございます!!
★山王小のみなさんへ問題です。真ん中のにあるものは,何という植物でしょう?分かるかな〜?

6年生、率先して働いています!

画像1画像2画像3
学校が再開して、2週間以上が経ちました。新しい生活にも慣れてきた様子の6年生。先日から係活動が始まり、『学校(学級)生活をより良くするために何ができるか』を考えながら、それぞれの仕事に取り組んでいます。

今朝も、
「先生、ここの棚、取り出しやすいようにきれいに整頓していいですか!?」※右の写真は整頓後の棚の様子です。とってもキレイです!
「音楽の時間に、教科書とワーク以外に持って行くものありますか?後ろの黒板に書いておきます!」
などという声が聞こえてきました。

同じ係の仲間同士で声を掛け合い、自分たちで率先して仕事を見つけて取り組む様子からは、子供達の成長が感じられます。今後、子供達からどんな係が生まれ、どんな活動を見せてくれるのか、とても楽しみです。

図書室へGO!

画像1
・6月23日(火)
・図書室
・新しい図書がたくさん入ったようですね!おたのしみに〜!
・いつもステキな掲示物で,とてもわくわくします。
・学校HPにあるバナーから,「取手市立図書館」の本を予約できますよ。
・学校に届けてくれると,司書の先生がみなさんにお伝えして下さいます。
★ぜひ,お家の人一緒に「図書館の本」を予約してみましょう♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式