令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

引っ越し その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮和田小の大規模改修工事が始まりました。今日は,おやじの会のみなさんがお引っ越しをお手伝いくださいました。相談室,多目的室,ふれあいルーム3・4の3カ所のお引っ越しをしました。おやじの会のみなさんのご協力で1時間ちょっとで終えることができました。
 また,おやじの会の第1回目の活動になります。ようやく顔合わせができたことも嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

研究授業のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 研究授業を行った放課後に先生方で話合いをしました。これからどのように取り組んでいくかを今日の授業を基に議論しました。プログラミングのソフトを使いながら,各教科のねらいを達成できる授業をしっかり考えていきたいと思います。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度より学習指導要領が変わり,子ども達にプログラミング的思考を育むということが加わりました。宮和田小でもプログラミング的思考を育むために,授業の工夫をしています。4年生と6年生の国語の授業から始めました。スクラッチというソフトを使って国語の授業を進めています。先生方が全員で授業参観し,研修しました。

切り絵をやっています!

 今週の図工の時間は,切り絵を行いました。
宮太哉先生をゲストティーチャーとして呼び,
作り方を教わりました。
細かく切るのが難しいですが 来週もチャレンジしていきます。
どんな模様を作ったか お子さんに聞いてみてくださいね。

 来週から個人面談週間になります。
来週は2年生は毎日5時間授業なので 14時30分下校です。
よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

集合写真(一年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日,改修工事前の体育館で,集合を撮りました!
保護者様のお手元に届くまで,しばらくお待ちください。(^^)

初!プログラミング

 石富です。


 今日は3年生になってからはじめてのプログラミングのじゅぎょうでした。

 ペンギンにしじを出してたからばこをめざします。

 
 さいしょはかんたんでしたが,時間せいげんをかけると,なかなか間に合いません(@_@)

 しじをだすじゅん番,「アルゴリズム」。う〜ん,むずかしい…。


 むずかしいけど,みんな楽しく出来ました!!

画像1 画像1

家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になって始まった家庭科。
裁縫の学習を行っています。

得意・苦手はありつつも
男子も女子も真剣な表情で
集中して取り組んでいます。

これを機にはまった子は、
自主学習でいろいろなものを製作しては、
持ってきたり家で使ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「一枚の板から」

6年生の図工は、
今週から工作に入りました。
一枚の大きな板を工夫して切り取って、
棚や本立てなどを作成しています。

同じように説明したのに、
電動糸のこぎりを使うことにこだわる1組。
「こわいから」と通常ののこぎりを使う2組。
カラーがちがっているのが、おもしろい(^^)。

さて、思い通りの作品が仕上がるかな。
家で長く使えるものができるといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に図書室のカウンターが特別仕様になり,子どもたちはたくさん本を借りています
カウンターはゴッドハンド鈴木先生が図工室に続き,身の回りの材料で短時間で作ってしまいました。
鈴木先生いつもありがとうございます。


図書室歳時記 ☆七夕☆

画像1 画像1
7月の図書室コーナーもアートです
図書館司書の先生 すごいです!

七夕ですね

 本日7月7日は,七夕の日です。
給食にも星の形をしたコロッケやゼリーが出ました。

七夕にちなみ,短冊に願いごとを書きました。
この時期は雨が多いので天の川を見ることは
難しいかもしれませんが
織り姫と彦星は会えていたらいいですね。
子ども達も一人ひとり願いがあったので
叶えられるよう,学校でも支援していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のみんなで竹を飾り 願いごとの短冊をつけました
のこぎりを持って竹を取ってきてくれた村上先生
ありがとうございました☆

英語の授業を行いました。

今週,2年生になって初めての英語の授業が行われました。
今回の授業では,今年度お世話になる
ジョシュア先生の自己紹介をしていただき,
出身地や好きな食べ物を知ることができました。

本日もやる気いっぱいの2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専門委員会の決定

画像1 画像1
 今日は,PTAの専門委員会の決定の会議がありました。土曜日のお忙しい中,ご出席いただきありがとうございました。コロナ禍の中,PTA総会ができず今日まで延期していました。
 保護者のみなさんのご協力でこれから様々な活動に進んでいくことができます。まだまだ,感染拡大防止に努める世の中です。また,大規模改修工事もスタートします。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

先生方の研修(教育相談部会)

画像1 画像1
 今年度の取手市の取り組みの1つに教育相談部会があります。宮和田小学校では6/26の放課後に第2回目が行われました。代表の先生方でこれから子どもたちの相談にどのように取り組んでいくかを話し合いました。
 教育支援センターの先生方もアドバイザーとして参加していただいています。
 困ったことがあったら,心がつらいことがあったらいつでも相談してくださいね。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った1年生の歓迎会が行われました。企画委員会の5,6年生が準備をしっかりしていました。6年生は1年生に折り紙でコマを作り,メダルにしてプレゼントしました。とっても久しぶりに校歌を歌いました。教頭先生は初めて校歌を聴いたので,とってもとっても嬉しかったです。
 みんなのあたたかい心が伝わる会でした。1年生から6年生!みんなですてきな宮和田小にしていきましょう!!

後輩ができました!

本日,掃除の時間とお昼休みの時間に
1年生を迎える会が行われました。

2年生にとっては初めての後輩です。
見本になれるような生活を
送ってもらいたいですね。

今日も一日元気いっぱいな2年生でした!

新1年生歓迎会を開いてもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「歩こう」の音楽と拍手と共に新一年生が入場しました。
上級生のお兄さんから「困ったことがあったら何でも言ってください!」「仲良くしましょう!」と言ってもらえて,素敵なメダルのプレゼントまで頂いて,一年生は「心がじーんとした。」「ドキドキした。」「嬉しかった。」「楽しかった。」と言っていました。宮和田小の仲間入りができたことに,改めて喜びを感じた会でした。
ありがとうございました!どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m♪

学級目標

5学年の学級目標が決まりました。

1組は「一致団結」
2組は
『あ』かるくげんき
『い』つでも協力 『い』しひょうじ
『う』れしいこと
『え』がお
『お』もいやり
です。

学級目標を決めるにあたっては、
まず宿題で考えてくるようにしました。

そして、一人一人がなぜこの目標がいいと思ったのかを
友達にプレゼンできるように、
次の3つの流れで考えてきてもらいました。
 ・今はどんなクラス?
 ・もっとどんなクラスにしたい?
 ・どんな学級目標がいいと思う?

その上で、学級会で3ステップを踏んで決定しました。

1.隣の子にプレゼンをする練習。
2.グループに分かれて一人ずつプレゼン&相談して一つにまとめる。
(ソーシャルディスタンスに気をつけて!)
3.グループ代表がプレゼンをして、最終的に一つに決める。

想像していた以上に
一人一人が自分の考えをしっかりアピールしていました。
グループでは喧々囂々(けんけんごうごう)話し合い、
最後は自分たちのアイデアが採用されるようがんばって発表して、
自分たちの案に決まったときには歓声があがっていました。

さあ、それぞれの目標に向かってGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常登校二週目が終わりました。

 通常登校が始まり二週間が経ちました。
子どもたちは,きっと疲れが溜まっている頃かもしれません。
週末はゆっくり休めるといいですね。

また月曜日,子どもたちに会えることを楽しみに
しております。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式