滑り台が撤去されます

画像1
 児童公園にある滑り台の撤去作業が始まりました。安全基準を満たしていないことが理由です。この滑り台で遊んだことのあるお父さんやお母さんもいるのではないでしょうか。さみしくなります。

4年生 身体測定でエクササイズ

画像1
画像2
以前の身長体重と比べながら、自分の成長を実感している様子でした。

簡単にできる、体を整えるエクササイズも教わりました。ご家庭でも試してみてくださいね。

2年生 今日の幼虫

ほとんど動きません。色が茶色になってきました。どんどん変化しています。
画像1

2年生 生活科

今日は,ザリガニの観察をしました。触ってみたら,「ごつごつしてる」「ざらざらしてる」「ちょっとぬるぬるしている」などたくさん気付くことがありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

画像1
画像2
竹のものさしを使って授業をしています。使い方にも慣れたので,今日は,身の回りにある箱やクーピーの入れ物などを測ってみました。

5年生 図工

画像1
画像2
 今日から針金を使っての作品の制作が始まりました。針金をいろいろな方向に曲げたり,切ったりしながら集中して作品制作に取り組むことができました。みんなの針金は,今後どのような姿に変わっていくのでしょうか。

2年生 幼虫と子どもたち

画像1
画像2
動かなくなって2目です。気になって気になって様子を見ています。

5年生 図工・家庭科

画像1
画像2
画像3
 今日の2組です。図工の作品の鑑賞を行いました。1組・2組の作品をよく見て,友達の作品のよさを考えていました。家庭科では,名前の縫い取りにチャレンジしました。

5年生 身体測定

画像1
画像2
 5年生初めての身体測定を行いました。養護の先生から,リラックス法を教えてもらった後,マナーを守って測定することができました。

6年生 カブトムシ

 月曜日の朝,カブトムシの成虫になっているのを発見しました。6年生も興味津々で,何度も見ていました。脱ぎ捨てた殻もありました。
 無事に成虫になったので,安心しました。
画像1
画像2

2年生 道徳

第8回の道徳では,「ありがとうの手紙」を読み,ありがとうをつたえるとどんな気持ちになるかを考えました。お父さんやお母さん,お世話にjなっている先生などに手紙を書いて気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

昨日に続きボール投げの練習をした後,ドッジボールを行いました。練習の成果が少しではありますが表れていました。試合が,以前に比べて白熱してきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

画像1
画像2
今日は,ボール投げの練習をしました。遠くに高く投げることは難しかったので,距離を縮めて挑戦しました。

2年生 サツマイモ畑

画像1
画像2
国語で「サツマイモのそだて方」の学習に入りました。ちょうど児童公園で育てているサツマイモがあったので,みんな観察してから公園で遊びました。今日,新しいお友達が2年生に仲間入りしました。仲良くなるための絶好の遊びタイムです。元気いっぱい遊びました。

2年生 週明けの幼虫

画像1
画像2
2匹ともほとんど動かず,この通り丸くなっていました。

3年生 English

画像1
画像2
画像3
今日の英語は,English Roomで行いました。
体を使った,じゃんけんや,フルーツバスケットのようなゲームで大盛り上がり!
みんな,英語の時間を楽しみにしています。

3年生 光と色のファンタジー

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,カラーセロハンを使った作品作りを行っています。
1組の作品を2組に紹介しています。きれいに見えるよう,こっそりベランダに出て,作品を披露しました。
みんなの作品の完成が楽しみです。

3年生 理科の実験です

画像1
画像2
画像3
皆が楽しみにしていた理科の実験です。
今日は,ゴムや風の働きについて,実験をしました。広い体育館で,自分のマシンを思い切り走らせていました。
20m近くも走るパワフルな車もあり,楽しく,ゴムや風の力について学習できました。

3年生 一人一つもつと…

画像1
画像2
画像3
7月の生活目標は,「身の回りの整理整頓をしよう!」です。
1ヵ月使った机をきれいにしようと,激落ちくんを一人一つ渡しました。
みんなとても気に入ったようで,机をきれいにし終えると,自分たちで「ココもきれいになるよ」と,廊下やドア,壁などを率先して時間ギリギリまでお掃除してくれました。
中には,休み時間に続きをしてくれる人も。みんなのおかげで,教室が綺麗に明るくなりました!

3年生 体育の授業

画像1
画像2
画像3
体育の授業でもソーシャルディスタンスを保つことを心掛けて授業をしています。
でも,やっぱり一人でやるより,友だちとペアでできる方が楽しい!
ペアで距離を保ってできる運動を工夫しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31