生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

保健体育科Q 第1問答え

自宅学習頑張っていますか?
明日から体育科の課題はラジオ体操になっています!
勉強の合間に取り組むのも良いでしょう!

さて、前回の保健体育科Q 第1問の「2mって・・・」の答え発表します!!

正解は・・・・・・「3,ハンドボールゴールの高さ」でした!

ちなみに1,竹刀2本分の長さは 約2m30cm。2,高鉄棒の高さは約2m10cmでした!

正解できたかな?
画像1 画像1

保健体育科Q 第2問

休校明け体育の授業で使おうと用意した,お楽しみのアイテムです!
これは何に使うものでしょう?

画像1 画像1

これは何に使うもの? 【選択肢】

1 ラインを引くもの
2 投げるもの
3 聖火リレーに使うもの


答えは・・・・・次回!!!!

分散登校も頑張ろね!

保健体育科より 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理に気を付けて

 昨日同様,気温が上がらず,すっきりとしない一日になりそうですが,体調管理にも気を付け,今日も一日頑張りましょう!
 今日,5月21日は,『小学校開校の日』です。1869(明治2)年に京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した日だそうです。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため,番組小学校と呼ばれていました。住民が自分たちで開校のための資金を調達し建てられたそうです。
 休校が続く中,学校では再開に向け,試行錯誤ではありますが,一日でも早く皆さんの笑顔があふれる学校生活に戻れるよう取り組んでいます。また,生徒の皆さんも学校で学ぶことの大切さを実感しているのではないでしょうか。生徒の皆さんにとって,学校生活は一日も無駄にできるものではありません。中学校生活という貴重でかけかえがえのない時間を皆さんと共に笑顔で過ごせるよう先生たちも,今日も一日頑張ります。
画像1 画像1

保健だより 5月号

 保健だより<5月号>を掲載しましたので,ご覧ください。保健だより 5月号

早速,課題の確認

 午前中の課題の配付を終えた先生たちは,昼食後,早速,課題の確認をしています。「よくやっているね!」「すごい20ページもやっている!」などといった会話が職員室で聞かれます。生徒の皆さんの頑張りをうれしそうに確認する先生たちの笑顔がとても印象的な午後の一時です。
 生徒の皆さん,新しい課題にも積極的に取り組んでください。頑張りを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

分散登校に向けて

 5月4日,新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ,厚生労働省から新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が公表されました。学校では様々なケースを想定しながら資料を確認し,分散登校に向けての準備を進めています。
 学校再開にあたっては,感染症拡大防止を最優先とし,生徒一人一人の気持ちの安定に配慮し,学校生活を無理なく進めてまいります。
 25日からの分散登校が円滑にスタートできるよう,学校とご家庭との連携をより一層大切にしていくことが大切だと感じています。どうぞ,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

2回目の課題配付

 まだ小雨が降っていますが,この後,9時頃から課題配付を実施します。先生たちは,各学年に分かれ,最後の確認を丁寧に行っています。各教科の課題と共に分散登校についてのお知らせも配付されます。生徒のみなさんもしっかりと読んで,準備等を進めてください。
 今日,5月20日は『ローマ字の日』だそうです。みなさんも小学校で学習し,よく知っているローマ字ですが,本日がどうして『ローマ字の日』なのかを調べてみると,日本式のローマ字である「ローマ字国字論」を唱えた田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)氏にちなんで制定された記念日ということでした。今日,一日,みなさんも生活の中でどのようなローマ字が使われているのか見つけてみてください。
画像1 画像1

分散登校開始に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(月)から始まる分散登校に向けて,校舎内の環境を整えています。感染防止対策をバッチリと行い,生徒たちの登校を心待ちにしています。

大きく育っています!〜花壇の植物〜

 ゴールデンウィークの頃は,まだまだ小さかった植物たちですが,わずか10日ほどでとても大きく成長しました。
 25日(月)から分散登校が始まるなど,学校は少しずつですが再開に向け,前進しています。みなさんも花壇の植物のように,これから心も体も大きく成長します。学校での生活を通して,みなさんが頑張る姿,成長する姿が見られることを,先生たちは楽しみにしています。
画像1 画像1

今週の課題配付に向けて

 7〜8日に配付された課題の進み具合はどうでしょうか。学校では,今週,20〜21日に配付する課題の準備が進んでいます。みなさんの家庭学習が少しでも充実したものになるよう先生たちも頑張っています!
画像1 画像1

1週間のスタート!

 1週間のスタートです。早いもので5月も折り返しを過ぎました。
 今日は,「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え,言葉を正しく使えるように心がける日だということです。また,「ことば」を大切に使い,「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し,「ことば」で暮らしをより豊かにするという目的もあるそうです。
 今日一日,あったかい言葉や感謝の言葉をたくさん使い,いい一日にしていきましょう。
画像1 画像1

今日もいい一日になるように・・・

 早いもので金曜日となりました。家庭学習の進み具合はどうでしょうか。思ったように進まない人は,次のような方法を試してみてください。
 〇勉強を始めやすい環境を整える。
 〇勉強する場所を決める。
 〇勉強時間を短く区切り,休憩をはさむ。
  〔「25分間の勉強+5分間の休憩」を1セット〕
 〇休憩時間,10分程度の軽い運動をする。
 〇勉強を始める前に好きな音楽を聴く。
 この他にも,様々な方法があります。ぜひ,自分に合った方法を見つけ,取り入れてみましょう。
 先生たちは,来週の課題配付に向け,準備を進めています。来週,みなさんの学習の成果が見られること,そして,短い時間ですが関わることができることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2mって・・・・

休校が続いていますが,自宅で体を動かすことができていますか?
「♪パプリカ」に合わせてのトレーニングは毎日やってますよね?
グラウンドの整備をしながら,皆さんと体育の授業ができる日を楽しみにしています。

学校再開に向けて,皆さんも生活の中で意識しなければいけないことがいくつかあります。
その中のひとつ,「ソーシャル ディスタンス」という言葉を知っていますか?
感染症予防のため,人との距離を2m開けることが良いとされています!

それでは問題です。
次のうち2mのものはどれでしょう?

1,竹刀 2本分の長さ
2,高鉄棒の高さ
3,ハンドボール ゴールの高さ

答えは・・・・・・・次回!!!!!

保健体育科の先生より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみながらやることで・・・

 校庭を見ると,体育科の先生たちがボールの投げ方について研修を深めていました。その中で気になったことは,笑い声です。ボールをただ投げていては楽しみも生まれませんが,先生たちなりに工夫を凝らしているのです。また,笑うことによって,楽しくなっていくものです。
 笑いが心身の健康によい効果をもたらすことは,知っている人もいるかもしれません。ナチュラルキラーという細胞が活性化して免疫力がアップしたり,自律神経の働きを整えてリラックス状態にさせたりする効果があるそうです。
 自粛が続く中,家族と他愛無い話をするのでも,お笑いを観るのでも,どんなことでも効果は同じなので,ぜひ日常の中に笑いを取り入れられるといいですね。笑顔で学習をすると,どんな効果があるのか,試してみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1

気持ちのいい一日のスタート!

 気持ちのいい一日がスタートしました。ふと,校舎を見ると太陽の光で校舎がとても輝いて見えました。いつもと違った視点で物事を見ると,今まで見ていたものがよく見えるものです。
 例えば,「家で1時間しか勉強できなかった」ということを「1時間は勉強することができた」と捉えることもできます。できていないところにばかり着目するのではなくできていることを見る,苦手なことを見るばかりでなく得意なことを見るなど,普段の物事の見方を変えることを『リフレーミング』というそうです。
 家庭での学習が続き,マイナス面に目が行きがちな人,気持ちが落ち込んでいる人は,今日一日プラスの見方をするという目標を立て,いつもと違う見方で物事に取り組んでみてはどうでしょうか。今日も一日,頑張りましょう!
画像1 画像1

毎日環境整備をしています!

テニスコートの整備をテニス部の顧問がしました。校庭は使っていないと雑草が生えてくるので,毎日環境整備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

継続は力なり!

 校庭の雑草と違って花壇やプランターの植物は,毎日の水やりなくしてきれいな花を咲かせたり,実がなったりはしません。
 今,みなさんが行っている学習も花壇やプランターの植物の世話と同じです。毎日,毎日の小さなことの積み重ねがすてきな自分の夢や将来につながっていきます。頑張れ,戸頭中生!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も一日,頑張りましょう!

 とても気持ちのいい朝がスタートしました。今日は天気がよく,気温も上がるとの予報が出ています。こまめに水分補給をしながら,今日も一日,『わたしの時間割』に従って学習を頑張りましょう。
 生徒のみなさんがいない校庭は,あっという間に雑草が生えてしまいます。毎日,毎日,草を取っても間に合わないほどです。それでも,先生たちは学校が再開したときにみなさんが気持ちよく,そして,安全に活動できるよう,校庭の草取りに励んでいます。昨日は,一日を通して草取りに頑張ってくれた先生たちのおかげで,だいぶきれいになりました。自分のためだけでなく,誰かのために頑張るということは,とてもすてきなことだと思います。
 ぜひ,みなさんも学習の合間や学習が終わった後には,自分を支えてくれている家族のためにできることに取り組んでみましょう。誰かのために頑張れること,それは,みなさんの成長の証であり,さらなる成長の一歩につながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒の心のケアのために

5月のスクールカウンセラーの勤務日・時間(戸頭中学校)をお知らせいたします。
◆5月26日(火)9:30〜12:30
 臨時休業期間の延長に伴い,心配なことや不安がある生徒の皆さん,お子様等のことで不安を抱えている保護者の皆様で相談したいことがありましたら,ぜひ,学校にご連絡ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31