最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:19
総数:62688
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

【保健領域部】R2夏季合同研究会

8月18日(火)に東村山市立八坂小学校で
夏季合同研究会が行われました。

コロナ禍での開催で例年とは違う形での研究会でした。
参加人数は限られていましたが、
保健部に来てくださった方には、
保健部の研究内容を知っていただき、
今後の研究をさらに深めていけるような貴重なご意見をいただきました。

夏季合研までは、保健領域を行う全学年という大きな枠で考えてきました。
今後は、各学年レベルで具体的にどんな手立てが必要か等を
お示しできるように進めていければと思います。

たくさんのご意見ありがとうございました。


▼〔次回部会予定〕
日にち未定:決まり次第HP予定表に掲載
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 夏季合同研究会@東村山市立八坂小学校

画像1
 8月18日(火)に、東村山市立八坂小学校にて、夏季合同研究会を行いました。

 今年度は、コロナ禍の中のため、会場では少人数での協議会を行い、Zoomにて、オンラインでの多数の参加を呼び掛ける形となりました。

 その中で、たくさんの皆様のご参会ありがとうございました。延べ50人を超える先生方に部会の提案を聞いていただけたことに、部員一同感謝申し上げます。

 今回は、新たな研究主題から、多様な動きをつくる運動(遊び)の特性に応じた学習課題の捉え方や子供一人一人が、自ら学習課題を見いだすための手だての方向性など、新しい研究の方向についての研究の経過を発表させていただきました。

 研究はスタートしたばかりです。Zoomのチャットの方にも、たくさんの質問や疑問点なども挙げていただきました。部会の方で見えていなかったところまで、御指摘をいただくことができ、大変感謝です。
 
 御参会の皆様からいただいた疑問や課題を解決すること、子供たち一人一人の課題解決を行うことができるように部会で協議を重ねることを通して、次年度まで研究を進めていければと考えています。

 また、今日の夏季合同研究会をきっかけに、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 次回は、まだ未定ですが、Zoomにて行う予定です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

第4回オンライン部会「一人一人に応じた学習指導をするための工夫」

画像1
令和2年8月5日(水)
本日第4回目の部会をZoomで行いました!すでに夏休みに入られている方やまもなく夏休みになる方も含め、ご多用中にも関わらず23人もの参加者でした。また常任理事の岡田先生、井上先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。

議題1:ゲームを学びの中心にしながら「一人一人の子供に応じた学習指導」を行うためには、どのような授業の工夫が必要か。
 〇課題を自分事にさせる。
 ・児童は、もっとやりたい!と思えるような教材と出会うことから自分の課題をもつのではないか。
 ・貢献、活躍、役割等の様々なことをきっかけにチームの凝集性が高まり、チームのために自分には何ができるのかを考える。

〇プレイ人数を少なくする。
 ・ゲームの人数を少なくすることで、教師の児童一人一人に応じた学習指導がしやすくなり、児童同士でも学び合いやアドバイスがしやすくなる。
 ・人数を少なくする代わりに、コートも小さくして、複数のコートを作ることで運動量も確保していく。

〇学びの積み重ねを生かした指導
 ・1〜4年生までで身についている力を生かして指導をしていく。提案としては、ここまでの力が身についているという仮定を基に5〜6年の計画を作成していく。
 ・今持っている力で楽しめるルールで行い、新しい教材づくりではなく、既存のものをどのようにして指導していくのかを考えていく。

〇ルールについて
 ・課題解決をしやすくするためにルールの簡易化や追加を行っていく。その時になんのためにルールの変更を行うのかを考えていくことが必要である。

議題2:今後、部会で議論していきたいことは何か。
〇どういう指導をしてきたのかを見直しを図る必要がある。
〇個別最適化を図っていくためにはどうしていくか。
〇課題とは何かを部会として言葉に表す。
〇教師の在り方、学び合いの姿、子供との関わりについて


※部会記録をアップしました。ご確認ください。
こんな状況だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか。
少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

【保健領域部】02-05 保健領域の特性と手立て

画像1画像2
【部会報告】
7/28(火)18:30〜
zoom会議で
第5回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
  1 夏季合研に向けて
  2 研究経過報告資料の検討
  
今回は研究経過報告書の検討がメインになりました。

保健学習は、
児童が生活している今の健康・安全に焦点を当てるときと
児童がこれから出会うであろう健康・安全について焦点を当てるときとがある。

どちらも健康に過ごすための知識として大事なことです。

その大事な課題を一般化するために保健部としてどうとらえて、表現するか。
また、そのための手立てについてを話し合いました。

多くの子供たちが今のコロナ禍だけでなく、
10年後、20年後に健康で安全に生活できる知識をいかに身に付けさせるか。
自己実現のためには自分が健康でなくてはならない。
その価値をどんな手立てを使って教えたらいいか。

自分にとって身近な心身の健康安全のことなので、
しっかり身に付け、大人になってほしいです。
その手立てを保健部としてしっかり練って、
夏季合研でお示しできるように詰めていきます。



▼〔次回部会予定〕
日にち:8/4(火)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-06 地固め

画像1画像2画像3
8/4(火)zoom会議で
第6回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
1 研究経過 報告資料を直したもの 検討
2 手だての検討

何度も話し合いながら資料にまとめてきましたが、いよいよ形にしていかなければいけないところまで迫ってきました。
そんな中でも
1、シンプルに
2、部員の意見が反映されるように
という事を大事にした部会になった気がします。

手だてと一言で言っても学習課題をもつための手だてなのか学習課題を解決するための手だてなのかで示し方は変わってきます。

今まで積み重ねてきた考えを反映して資料を修正し、部員全員が共通理解をもって夏季合研に臨みたいと思います。


▼〔次回部会予定〕
日にち8/11か17(火)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議

内 容:1当日使用する資料(プレゼン) 最終検討
2協議会の内容 最終検討

▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

【保健領域部】02-04 シンプル

画像1画像2画像3
【部会報告】
7/15(水)zoom会議で
第4回 保健領域部会が行われました。


▼〔今回の内容〕
  1 夏季合研に向けて
  2 「課題」の捉え
  3 「手立て」について
 
今回は夏季合研に向けて具体的に役割分担や提案する内容などを話し合いました。
保健領域としての課題の捉えと学習課題の捉えの提案をさらにブラッシュアップさせるために、小グループで話し合いつつ意見を伝え合いました。

zoom部会になり、より時間を意識して話し合いをするようになっています。2回の小グループの話し合いが、手立ての提案をより分かりやすく、一般化していくようなものに変えていくと感じました。

提案をしていく中で難しく考えているところもあるので、シンプルにわかりやすい言葉で提案していくのも大事だと担当常任理事の藤原先生よりご指導いただきました。

肩の力を抜いて、分かりやすい提案を考えていきたいと思います。

▼〔次回部会予定〕
日にち:7/23(木)〜7/31(金)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

令和2年度 第2回 機械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年7月17日 金曜日
zoomによるオンライン部会を開催しました。

常任理事の先生方にも参加していただき、総勢21名で部会を開きました。

常任理事の先生方からは、今年度の厳しい現状での授業研究について。そして、オンラインを併用した夏季合研で、我々の研究について様々な意見をもらい、より研究を深めていくことをご指導していただきました。

さて、今回の部会では、器械運動における、課題とは何かについて話し合いました。
低学年分科会、中学年分科会、高学年分科会の3つに分かれて議論をしました。

そこで、多くの部会で出てきたのが、第2段階と第3段階の違いについてです。
それを受け、各分科会において、それぞれの段階における子供たちの姿や言葉について、考えてこようという話となりました。

今年度の研究もまだ始まったばかりです。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。
皆さんの参加、心よりお待ちしております。

次回の部会日程については、未定となっています。

感嘆符 コロナ禍におけるゲーム提案について

 今年度、ゲーム領域部会では、コロナ禍でも児童が安全に集団対集団での競い合いを楽しめるように、ソーシャルディスタンス等に配慮したゲームを開発し、協議を重ねてきました。
 今回の配信は「スローゴルフ」「キャリー・ザ・ターゲット」「ぺたころ」「パスボール」「BAN・BAN・ベース」の5つとなります。
 どれも学年や各校の実態に合わせて、規則を工夫しやすい内容となっています。
 動画へのリンクはゲーム部トップページから、資料は資料(ゲーム)からご覧いただけます。ぜひご活用いただき、ご意見をもらえたらありがたいです!

 次回、第4回ゲーム部会(Zoom)
 7月28日(火)18:30〜20:00

 なお、セキュリティの関係上、ミーティングのアドレスは非公開とさせて頂きます。
 参加を希望される方は、部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)までご連絡ください。個別にアドレスをお伝えさせて頂きます。
 たくさんの先生方のご参加をお待ちしております!お気軽にご連絡ください!

【保健領域部】02-03 もう少し!

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/30(火)zoom会議で
第3回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
  1 各校の保健学習・指導の状況
  2 正副部長会より
  3 「課題」の捉え共有
 
今回は部長が正副部長会や今までの部会での意見交換を経て、
保健部での「課題」のとらえ方をまとめたものを全体で共有し、
その後それに対しての意見交換を行いました。

少しずつ保健部がとらえる課題の姿が見えてきました。
次回も、課題についてとらえ方を明確にしていく作業をしていきます。
ボヤっと見えている姿をはっきりとらえられるようにしたいです。

初めて保健部に参加した方からの視点も、
保健部に何年もいる側から見ると新鮮でいい刺激になります。
次回の部会もオンラインでの開催になりますので、
ご興味のある方はぜひお近くの部員に連絡していただき、
部会に参加していただけると嬉しいです。


▼〔次回部会予定〕
日にち:7/13(月)〜7/17(金)のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜20:00
zoomでのオンライン会議



▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第6回部会@Zoom

 7月7日(火)に、Zoomにて、第6回部会を行いました。

 今回は、調査研究部から出された「課題」についての考察から、多様における「課題」のもたせ方について、研究を深めました。
 また、正副部長の考える「課題のもたせ方」についても、資料をもとに協議を行い、少しずつ謎を解明しているところです。
 休校が明け、各校でコロナ対応を行っている中ではありますが、多様な動きをつくる運動(遊び)について、みんなで考えていくことができる時間を大切に、研究を進めていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第7回部会 7月中旬〜7月下旬予定

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
画像1

R2 第3回ゲーム領域部会開催

画像1画像2画像3
7/1(水)令和2年度第3回のゲーム領域部会をZoomにて開催しました。
本日の部会では、
1.「学習課題」の捉え
2.コロナ禍におけるゲームの提案
について協議しました。
これまでの一斉一律での課題解決的な学習と区別し、児童が「自ら決めて設定する課題」を「学習課題」として捉え、今年度の研究を進めていきます。
新たなゲームも提案され、活発に議論されました。
このホームページを見て、部長に連絡をとり参加してくれた方もいらっしゃいました。
この機会に、ぜひとも皆さんで、集団対集団で競い合うことの楽しさについて、一緒に考えましょう!

第4回ゲーム部会(Zoom)
7月15日(水)18:30〜20:00

なお、セキュリティの関係上、ミーティングのアドレスは非公開とさせて頂きます。
参加を希望される方は、部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)までご連絡ください。個別にアドレスをお伝えさせて頂きます。
たくさんの先生方のご参加をお待ちしております!お気軽にご連絡ください!

第3回オンライン部会「チームの課題と自己の課題」

画像1
 本日第3回目の部会をZoomで行いました!分散登校も終了し、ご多用中にも関わらず22人もの参加者でした。本当にありがとうございました。また常任理事の岡田先生、井上先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。

1.:「自己の課題」と「チームの課題」とは、どのような関係かについて話した際に挙がった内容
 ・今まで行ってきたチームの課題や作戦に対して個人の課題や作戦を考えるというのは難しいことであった。学習指導要領解説でも、作戦に応じた技能で仲間と連携しゲームを展開することが中学校第3学年から示されている。
 ・個人の課題からチームの課題を基にした個人の課題になるためには段階がある。そこには、チームとして「勝ちたい」や「上手くなりたい」という思いがあってこそ生まれてくるものがあるのではないか。
 ・自己の課題を見つけるというのは、児童たちにとってはできないところ探しになってしまうのではないか。
2.:ゴール型では、どのような教材について授業づくりを行いたいかについて話した際に挙がった内容(小体研の主題と研究の視点を意識して)
 ・手を使った運動と足を使った運動の作戦の成否や教師の見取りでは手を使った運動の方が分かりやすい。
 ・サッカーは足を見がちのため、周りを見ることが難しい。手で扱う方が、サッカーに比べて多くなり周りを見ることも多くなり、作戦や考えを伝えやすくなるのではないか。
 ・チームへの貢献度を大切にした学習
 ・面白そう、楽しそうから入る学習
 ・自分の課題さえもてない児童も課題を見出せるようにする
 ・豊かなスポーツライフにつながるために、どの子も運動が嫌いならない学習
3.次回までの宿題
 ・「7月9日の正副部長会が終わりましたら、部内LINEにてお知らせします。」

※部会記録をアップしました。ご確認ください。

こんな状況だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか。
少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

令和2年度 第1回 器械運動系療育部会

画像1画像2
6月18日(木)令和2年度第1回の器械運動系療育部会をZoomにて開催しました。

常任理事の先生方にも参加していただき、およそ20名ほどの部員が参加しました。

本日の部会では、
「器械運動系領域部会の今年度の部内構成、自己紹介」
「器械運動系領域部会における課題」
についての話し合いを行いました。

初めてのzoom会議ということもあり、課題もありましたが、今年度の皆さんの顔が見ることができました。
zoomにおける会議も回数と研修を重ねていくことでより質の高い研究が行えそうです。

課題についてですが、技の習得が課題なのか。資質能力が課題なのか。議論が活発になりました。

まだ、今年度の研究も始まったばかりですので、興味のある方は、部員までご連絡ください。
zoomでの部会においては、セキュリティの関係上、連絡先の分からない方は参加できません。
自宅でも参加できるメリットを生かして、多くの先生方のご参加をお待ちしております!

【保健領域部】02-02 課題をどうとらえるかが課題

画像1画像2画像3
【部会報告】
6/17(水)zoom会議で
第2回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
  1 第2回正副部長会報告
  2 研究主題について
  3 各校の保健学習・指導の現状
  4 保健部としての「課題」の捉え方(小グループ→全体共有)

思ったより難航している、課題の捉え方。
児童が心の底から学びたいと思うことを課題とし学習を進めていくために、
児童がどんなことに興味関心を持つか。
教師が児童の実態をしっかり把握することで見えてくる課題。

それと同時に、学習内容は決まっているので、
その学習内容と児童の興味関心が同じものは良いが、
そうでないものに関してはどのように課題に出合わせ、興味関心を持たせるか。

また、こうなりたいというゴールは一人一人あって(マイゴール)、
スタートする位置も生活経験が違うから一人一人違う(マイスタート)。
自分の生活を振り返りながら自分に合った課題を見つけていってほしい。

課題に対する教師の考え方は一人一人違う中、
今回の部会では、保健部部員一人一人が課題に対する理解を深めていきました。

次回は保健部が捉える課題が決定する、
研究の核となる大事な会となります。
ご興味がある方はぜひぜひzoom会議にお気軽にご参加ください。


▼〔次回部会予定〕
日にち:6/24〜7/8のどこかの平日(決まり次第HP予定表に掲載)
時間18:30〜
zoomでのオンライン会議


▼〔PR〕
保健領域部に興味のある方は
いつでもお問い合わせ下さい。
部員随時募集中!
部長:大竹 康平
所属:大田区立梅田小学校
   03-3773-3975

第2回オンライン部会「課題とは何か」

画像1画像2
 本日第2回目の部会をZoomで行いました!第1回目の部会に引き続き、常任理事の岡田先生、井上先生や新しく参加してくださった部員も含め、26人もの参加者でした。本当にありがとうございました。今回は、Zoom内で小グループに分かれて議論をしてから全体で共有を行い、考えを深めました。

1.議論のテーマ『第1回目の議論を受けての考えの共有』
・小学校学習指導要領解説総則編の「課題」、「問題」、「学習課題」に着目して読むと意図的な言葉の使い分けをしていることが分かった。
・「課題」が見直されているのは、より児童が主体的に運動に取り組むことができるようにするためである。
・児童がどの程度課題を意識して学習に取り組んできたかの積み重ねで、児童の「課題」のもち方や教師の手立てが変わってくる。
・魅力的なゲーム設定が、児童主体の課題解決につながる。等

2.議論のテーマ『ボール運動(または、ゲーム領域)の学習を行う際、単元の前半において、児童に「課題」をもたせるために、どのような手だてを行っているか』
・対話や学習カードを通して
・困り感の共有、共有したことの可視化
・全員が楽しむというルールの工夫
・映像を提示して、イメージをもたせる 等
※5年生前半や6年生後半では課題のもち方や取り組み方も異なる。まずは、ボール部として単元前半でどのように課題をもたせていくのか合意形成を図っていく。

3.次回の部会
・6月30日(火)18:30〜オンラインにて、第3回目の部会を行います。是非ご参加ください。
※部会記録をアップしました。ご確認ください。
こんな状況だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか?
少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

R2 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第5回部会@Zoom

画像1
 6月11日(木)に、Zoomにて、第5回部会を行いました。

 今回は、調査研究部の宿題「課題」について、正副部長の考えを基に、研究を深めました。
 また、「課題」「めあて」「問い」や「単元のめあて」「本時のめあて」など、言葉が乱立しているところをどう整理していくべきなのかを考える必要があると協議しました。
 さらに、コロナ明けの体育で、どのように「体ほぐしの運動(遊び)」を行っていくのか、どのように単元計画を組んでいくべきなのかについて、議論しました。

 「体ほぐし」チームが作成した指導案を基に動画を作り、そこから動画を見ながら「ああしたらいい。」「こうしたらいいよね。」など、子供たちや現場の先生たちのために、協議しました。
 
 そのため、各校の先生方が活用できるような提案ができるよう、部会の考えをまとめていきたいと思います。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第6回部会 6月下旬〜7月上旬予定

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

R2 第2回ゲーム領域部会開催

画像1画像2
6月10日(水)令和2年度第2回のゲーム領域部会をZoomにて開催しました。
本日の部会では、
「ゲーム領域における課題とは何か」
「コロナの状況におけるゲーム教材」
について協議しました。
Zoom会議も2回目となり、参加者の細かな意見も吸い上げることができ、とても盛り上がりました。
この状況だからこそできることや、新たな価値を生み出すことができるのではないかと感じました。

これを機会に、今こそ皆さんの力を合わせて集団対集団で競い合うことの楽しさ、その本質について、一緒に考えてみませんか?

第3回ゲーム部会(Zoom)
7月1日(水)18:30〜20:00

なお、セキュリティの関係上、ミーティングのアドレスは非公開とさせて頂きます。
参加を希望される方は、部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)までご連絡ください。個別にアドレスをお伝えさせて頂きます。

たくさんの先生方のご参加をお待ちしております!お気軽にご連絡ください!

第1回 部会報告

画像1画像2
5月26日(火)18:00
Zoomミーティングによる部会を行いました。
今年度初の顔合わせということで、それぞれの近況を報告し合い、ほっこりとする場面もありました。
また、後半は部長から今年度の研究について話をし、今後の見通しをもつことができました。
詳細は部会記録をご覧ください。


第2回部会は6月11日(木)18:30よりZoomミーティングにて行います。
内容は、評価についてと課題についてです。

下記までご連絡をいただければ、Zoomミーティングに必要なID、パスワードをお伝えいたします。たくさんの方の参加をお待ちしております。

【連絡先】
部 長 高嶋 佑樹  港区立港南小学校      03-3474-1501
副部長 沖野 匡則  葛飾区立北野小学校     03-3607-3298
副部長 小林 えり果 品川区立第一日野小学校   03-3492-6258
副部長 阿部 千春  江戸川区立下小岩第二小学校 03-3658-1227

第1回オンライン部会「ボール部、スタートします!」

画像1
 本日第一回目の部会をZoomで行いました!初めての部会にも関わらず、新しく参加してくださった部員含め、28人もの参加者でした。本当にありがとうございました。また常任理事の岡田先生、井上先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。
1.議論のテーマ『ボール運動における「課題」とは何か』
・個人の課題やチームの課題がある。子供が達成したい、目標にしたい姿
(理想像)と現実のギャップを知ることが課題設定になるのではないか。
・体育科全般における「課題」の捉えなおしの必要性
2.コロナ禍における『ボール運動とは』
・どの地区でもボール運動の実践に悩んでいる。集団対集団の攻防が特性であるがために、密になってしまう。そんな中昨年度実践した「テニピン」や区独自の「ゲーム開発」をしているなど工夫しながら乗り越えようとしている。今後も状況を見ながら、また、2学期、3学期というスパンを見ながら年間指導計画を考えていきたい。
3.次回までの宿題
・「6月2日の正副部長会が終わりましたら、6月3日までに部内LINEにてお知らせします。」
4.次回の部会
・6月8日(月)18:30〜オンラインにて、第二回目の部会を行います。是非ご参加ください。
※部会記録をアップしました。ご確認ください。
こんな状況だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか?
少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

R2 第1回ゲーム領域部会開催

画像1画像2画像3
5月22日(金)令和2年度第1回ゲーム部会をZoomにて開催しました。
本日の部会では、今年度の研究体制や研究テーマ、休校明けに取り組めるゲーム案について協議しました。
子どもたちの「やっぱり学校って楽しい!体育って楽しい!」という声が溢れるよう、今年度も研究を進めていければと思います。
オンラインミーティングでの資料共有や意見の吸い上げについては、まだまだブラッシュアップの余地が残る第1回となりましたが、30名以上が参加し、大変に盛り上がりました。
これを機会に、今こそ皆さんの力を合わせて集団対集団で競い合うことの楽しさ、その本質について、一緒に考えてみませんか?

第2回ゲーム部会(Zoom)
6月10日(水)18:30〜20:00
〇ゲーム領域における「課題」について
〇コロナの状況におけるゲーム教材の開発

なお、セキュリティの関係上、ミーティングのアドレスは非公開とさせて頂きます。
参加を希望される方は、部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)までご連絡ください。個別にアドレスをお伝えさせて頂きます。

たくさん先生方のご参加をお待ちしております!お気軽にご連絡ください!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動