最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:19
総数:62695
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第6回 ボール運動領域部会

画像1
本日第6回目のオンライン部会をZoomにて行いました。ご多用中にも関わらず17人もの参加者でした。また常任理事の井上先生、岡田先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。
今回のボール運動領域部会で中心となった話題は「これまでの授業がどのように変わったか」です。 授業実践者4名の実践内容として以下の8点が紹介されました。(一部紹介)
 1、「課題」ということをあえて強調しない授業展開をした。
 2、全体のめあての提示をしない授業展開をした。 
 3、ゲーム中の言葉掛けは、個々に聞こえるくらい声で称賛していった。
 4、個々に声をかけることを大切にして、声をかけることができなかった児童には学習カードのコメント量を増やして関わった。
 5、一斉に集めて指示を出す時間の短縮をした。
 6、振り返りを全体で行わずチーム内のみで行った。
 7、学習カードをボード形式で行った。
 8、教師行動の見直しを行っている。
その中で、今後ボール運動領域部会で話し合っていく必要がある内容として以下の3点です。
 1、児童の主体的な学びにつながる教師行動とはどういう行動か
 2、対話とICT機器の組み合わせ方について
 3、学習カードの見直し
 特に、教師行動の見直しをする必要があるという意見が多く挙がりました。大きな声で全体に聞こえるように称賛の言葉掛けをしていたことで教師の意図を読み取り、本当に課題をもっていないのではないかという意見も出ました。今後、児童にとって本当の主体的な学びにつながる教師行動について考えていきます。
新型感染症の影響で外に出て研究することが難しい中だからこそ、よりよい体育について一緒に研究し
ませんか。少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

第7回オンライン部会「児童の学びを促す教師行動について」

画像1
本日第7回目のオンライン部会をZoomにて行いました。ご多用中にも関わらず20人もの参加者でした。また常任理事の井上先生、岡田先生にも出席していただきました。重ねてお礼申し上げます。

議題1
どのような教師行動が、児童の学習を促すか

・教師行動の定義について、多くの先生が教師行動を「言葉かけ」として捉えていたと思われるが、教師行動は直接的な関わりである「対話」などだけではなく、間接的な関わりである「学習カードの選択」や「ゲームの選択」なども考えられる。
・直接的な教師行動の中にも、「言葉かけ」だけでなく、「聞く」行動や「待つ」行動など、より行動を幅広くとらえていく必要がある。
・求められる教師行動として、5年か6年か、クラスの実態などによって教師の行動は大きく変わる。また、第1・2時では態度面での称賛が増えることが考えられる等、単元の前半か後半かによっても教師の行動が異なると考えられる。ただ、全ての教師行動は「意図的」に行われるものであるべきである。何をもって一人一人に関わったかを考えることが大切である。

議題2
教師行動は教師がどのような目的やゴールをもってするものなのか。また、それはどのように見取ることで検証材料となるか。

・教師行動の定義の明確化する必要がある。
・研究を進める上で、様々な教師行動が考えられる中、どの教師行動に焦点を当てるかが大切である。
・一般化していくうえで、児童一人一人に合った教師行動を行う上で、教員の指導技術の引き出しが多い方がよいのはもちろんであるが、一般化が難しい。重要な指導場面でどうするかが見えてくると良い。
・ワークシートは児童一人一人の思考が良く表れており、児童の評価をする上では大切なものである。一方で、ワークシートの分析だけでは教師行動が児童の学びにどのような影響を与えたかまで検証することは難しい。教師のエピソードや実際の児童の動きから検証していくことが必要なのではないか。
・「運動の特性」と「学習内容」の二つを確実に押さえたうえで、どう一人一人の学習課題に合わせていけたら良いかを考えていくことが大切である。

新型感染症の影響で外に出て研究することが難しい中だからこそ、よりよい体育について一緒に研究しませんか。少しでもボール部に興味をもった方!いつでも大歓迎です。近くのボール部員に声をかけていただくか、ボール部部長の平林まで連絡をください!待っています☆
         調布市立第二小学校   平林(042‐485‐1245)

【保健領域部】02-13 ついに集結

画像1画像2画像3
11/24(火)に
三鷹市立南浦小学校にて
第13回 保健領域部会が行われました。

▼〔今回の内容〕
1 正副部会報告
2 指導案検討
3 今後の予定

今回一堂に会して部会を行いました。
機械を通さず、部員の顔が見れるのは久しぶりで、
直接コミュニケーションが取れるありがたさをまず感じました。

正副部長会で、今年度の研究のキーワードが再度情報共有されました。
それは、

児童にまず「やってみる」「考えてみる」ことをさせ、
そこから学習課題を発生させるようにする。

とのこと。

一斉一律の指導の脱却をより具体的に示すものが知らされたことは、
研究の前進につながります。
それを受けて、
各々が考えてきた指導案の提案・検討を行いました。

コロナの終息の気配がない現在、
12月21日に人数を制限しての部内授業を行います。
今回提案した授業が子供たち一人一人の学びにつながっていくかどうか。
授業後は、授業者や参加された方の話を聞きながら検討をしていきたいと思います。



▼〔次回部会予定〕
 日にち 12月22日(火)18:30~20:00
 場 所 感染状況を見ながら後日決定
 内 容 部内授業について等

▼〔PR〕
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせ下さい。
 部員随時募集中!
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校

R2 第7回ゲーム領域部会開催

11月24日(火)令和2年度第7回のゲーム領域部会を対面とZoom併用にて開催しました。
本日の部会では、
1.部内授業の報告
2.ネット型ゲームの基礎知識
について協議しました。
部内授業の報告では、今年度取り組んでいる中学年ネット型の授業について、児童の学習課題の変容等について報告がありました。

次回(第8回)も対面とZoom併用での開催となります。

第8回ゲーム領域部会
令和2年12月18日(金)18:30〜
中野区立緑野小学校

セキュリティの関係上、ミーティングのアドレスは非公開とさせて頂きます。
参加を希望される方は、部長の安藤(中野区立緑野小学校03-3389-2351)までご連絡ください。個別にアドレスをお伝えさせて頂きます。
たくさんの先生方のご参加をお待ちしております!お気軽にご連絡ください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

ゲーム

表現運動系

体育的活動