すべての教育活動は中之島小学校の子どもたちの笑顔のために!

第43回卒業証書授与式

画像1画像2画像3
  第43回卒業証書授与式が行われました。卒業生の凛とした表情や合唱、そして、在校生の心のこもった呼びかけや歌声、すべてが素晴らしく、とてもよい卒業証書授与式になりました。れまで、地域、ご家族、関係者の皆様から、33名の卒業生にいただいた、ご支援とご厚情に心より感謝申し上げます。
 この学年の愛称は「スマイルフレンズ」です。これからも33名の笑顔が輝き続け、健やかに成長していくことを心から願います。

本年度最後の給食(3/23)

画像1
 本日(3/23)の給食を紹介します。今日の給食は、今年度最後の給食ということで、いつもよりちょっと豪華でした。ケーキも付いていて、子どもたちは大喜びです。

 メニューを紹介します。
 ・コーンライス
 ・牛乳
・ハニーマスタードチキン
 ・野菜ソテー
 ・もこもこココア(ケーキ)

3学期終業式

画像1画像2画像3
 令和2年度3学期終業式がありました。代表児童の意見発表では、1年間で自分ができるようになったことがたくさん発表されました。本当に、子どもたちは1年間よく頑張り、一人一人が大きく成長しました。
 終業式の後には、スキーや書道の表彰や、転校生の紹介なども行われました。
 明日はいよいよ卒業式です。みんなで6年生の卒業を全力でお祝いしたいと思います。

「中之島ふるさとじまんカルタ」ができました!(3年生)

画像1
 総合的な学習の時間に求め続けきた「中之島じまん」。そのまとめとして、3年生は中之島じまんがどっさりつまったカルタを作りました。これまでの学習を思い出しながら、学んだことを残せる文になるように心がけました。それでも46文字分を考えるのは難しく、「きずな学年」の思い出なども入りました。4人班で作り、クラスで完全オリジナルカルタが全部で8種類もできました。なるほどと思うもの、クスリと思わず笑ってしまうもの、様々です。子どもたちの英知が結集したふるさとじまんカルタです。大人になるまで大切にとっておいてほしいと思います。

6年生に感謝する会

画像1画像2画像3
 3月5日に6年生に感謝する会がありました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様から,お越しいただき本当にありがとうございました。
 「6年生に感謝する会」では,全校のみんなから言葉や演奏等で「ありがとう」や「感謝」の気持ちを伝えました。最後の6年生のお礼は,笑いあり,かっこよさありの圧巻のステージでした。全校が「さすが!6年生!!」と驚いていました。
「お家の方に感謝する会」では,今度は6年生が「ありがとう」を伝える番でした。子ども達の手作りの会は,とてもあたたかく良い時間になりました。

二分の一成人式(4年生)

画像1画像2画像3
 2月25日に、4年生は二分の一成人式を行いました。保護者の皆さんに御来校いただき、前半は体育館で「体育の発表」「親子で鬼ごっこ」「ジェスチャーゲーム」などをし、後半はランチルームで「教科の発表」「感謝の手紙贈呈」等を行いました。子どもたちは、一生懸命感謝の気持ちを伝え、とてもほのぼのとしたあたたかい会になりました。

「やる気満々」スキー授業5年生

画像1画像2
 先週末は、ぽかぽか陽気で春が近づいてきたような感じがしましたが、今週はまた雪がたくさん積もりました。
 5年生教室の中では、「早くアルペンスキーに行きたいな」「今日は、クロカンできますか?」など、子どもたちはスキー授業にやる気満々でした。
 アルペンスキー授業では、10班に分かれて練習をしました。自分のレベルに合った班で、安全に怪我なく、なおかつ技術を向上させて帰ってきていました。クロカン授業では、リレーをしたり、下り坂練習をしたりしました。授業が終わって20分休になっても板を外さずに、そのままスキーをして過ごす子がたくさんいました。
 来年は、スキー大会に出場する子も多くいます。たくさん体力作りをして、技術を高め、来年に備えてほしいと思います。


生活朝会「筆箱の中身は?」

画像1画像2
 16日(水)の生活朝会では、大空たてわり班で「筆箱の中身」について考えました。
 最近、学校に必要のないものを持ってきている子がいたり、反対に必要なものを持ってきていない子がいたりすることから、学年に合った持ち物の準備を考えてほしいということで、今回の取組が行われました。
 学校で必要なものは何か、不要なものは何か、それはなぜなのかを子どもたち自身が考える事を通して、自ら行動を変えていこうという子どもたちを育てていきます。



3年生 外国のことをしょうかいしよう(国語)

画像1画像2
 3年生では、国語の学習で「外国のことを紹介しよう」という学習をしています。興味のある外国のことを調べ、ポスターにまとめて紹介するという学習です。これまでの調べ学習では、書籍を使うことが多かったので、今回は、インターネットを使った調べ学習に挑戦することにしました。
 初回は、ICT支援員さんから、インターネットでの絞り込み検索の方法と、気に入った情報に再度アクセスできる保存の方法を教えてもらいました。ローマ字入力で、知りたい情報を探し、熱心にメモをとっていました。
 2回目は、支援員さんがいない中、前回の続きからスタートです。初回は名簿順で座り、2回目は班で座ったのですが、「パソコンが違うと、前の続きが見れないんじゃないですか?」と聞く子どもがいました。「大丈夫。自分の名簿番号でログオンすれば自分のデータがでますよ。」というと「へ〜!」と感心した様子でした。「初めて」の発想がほほえましかったです。

中学年アルペンスキー教室

画像1画像2
 ワクワクドキドキしながら迎えたアルペンスキー授業。お日様が顔を出すほどの好天に恵まれ実施することができました。アルペンスキーが初めての子どももいましたが、クロカンで鍛えてきた経験が活きているのでしょう、滑る感覚が身についていて、全員が1回はリフトに乗り滑り下りることができました。転ぶと起きるのに苦労する姿も見られましたが、へこたれないガッツも感じました。
 講習終了後には、「明日も滑りたい!!」という声も聞こえてきました。何事もできるようになるまでが大変ですが、「楽しさ」を味わえたら、きっとどんどん上達するでしょう。

2年生「大きな数」

画像1画像2
 全校で行った「あいさつの木」のシールを数える学習を行いました。この「あいさつの木」にはとてもたくさんのシールが貼ってあります。大人でも数え切れないほどの大量のシールを数えるという重責を2年生が担うことになりました。シールは多い学年でなんと1000枚以上!!それぞれのグループで工夫しながら数えました。さて、何枚になったことでしょう。結果発表が楽しみです。


悪いおにを追い出そう!(2/2)

画像1画像2画像3
 1年生の教室では、自分の中の追い出したいおにを考えて、豆まき(新聞の玉まき)をしました。子どもたちは「おには〜外!福は〜内!」と大きな声を出しながら退治しました。
 全校でも、児童会で節分フェスを行いました、逃げ回る振興委員会の鬼の背中のかごに新聞紙で作った玉を入れようと、子どもたちは一生懸命走り回っていました。

親善スキー大会(2/4)

画像1画像2画像3
 昨年度、雪不足のため中止になた親善スキー大会ですが、本年度は6年生のみの参加で行われました。子どもたちは、本当に全力でよくがんばりました。滑っているときの一人一人の真剣な表情から「全力でがんばろう」という気持ちが伝わってきました。また、感染予防のため大きな声での応援はできませんでしたが、仲間を思う気持ちも伝わってきました。互いに支え合った選手、激励会で声援をくれた下級生たち、皆が頑張った結果が、子どもたち全体の成長につながりました。そのことが何より貴いと感じます。

4年生 プログラミングに挑戦!(2/2)

画像1画像2
4年生はICTサポーターの先生にご協力いただき、プログラミングの学習をしました。プログラミングは、2020年から本格的に始まった学習です。この日は、コンピューターで動作を入力して、画面上のねこのキャラクターを指示通りに動かす活動をしました。はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、学習を終える頃には手慣れた様子で、キャラクターを動かしていました。

3年生 リクエスト給食(1/29)

首を長くして待っていた「3年生リクエスト給食」がついにやってきました。年に1回くらいしかでないはずの「きなこ揚げパン」ですが、今年度、すでに出ているにもかかわらず、取り入れてもらいました。また、パン食には牛乳かな、と思うのですが、「麦茶」のリクエストにも応えてもらいました。
 夢が叶ったかのような献立にみんなにこにこ。おいしく、うれしくいただきました。
画像1

1年生 雪遊び(1/26)

画像1画像2
 1月26日は、朝とても冷え込み、良い天気でした。しみ渡りができたので、1年生はみんなで雪遊びをして楽しみました。まだ一度も上がっていない前庭の雪の上に上がり、プールを通り、畑から田んぼへ下りる坂でそり滑りをしました。そり滑りでなく、お尻で滑ったり、転がったりして楽しんでいる子もいました。真っ青な空、周りの山々もきれいで、とても気持ちよく遊ぶことができた1年生でした。

3年生 昔の道具見学(細矢農園さん)1/28

画像1画像2
大木六の細矢農園さんの「昔のくらし体験館」に行ってきました。昔の道具の展示は方々にあると思いますが、その多くは「手を触れないでください。」という表示がついています。でも、細矢農園さんは「手を触れてOK。」「使ってみてOK。」で、予定の1時間では足りないくらいでした。子どもたちもただ見るだけでなく、実際に触って、持って、履いて、動かして 心に残る学習になったと思います。

国際交流会(1/22)

画像1画像2
年に1回の国際交流の授業が行われました。国際大学の学生4名(イラン、スリランカ2名、ミャンマー)が来てくれました。3年生は1人で、「Hello! My name is〜.Nice to meet to.」と挨拶をしました。マスクをして表情が読み取りづらい中、笑顔で伝わるように心がけました。緊張したと思いますが、頑張って自分の力で伝えようとしていました。その後、日本のお正月について紹介し、それぞれのお正月についても紹介してもらいました。
何と言っても引きつけられたのが、イランの伝統的な服です。キラキラ輝く帽子に鮮やかな布がくっきりとした目鼻立ちによく似合っていて、女の子数名は授業後残って写真をお願いしていました。
お正月は、それぞれの国によって時期が違うこと(イランは3月20日、スリランカは4月14日、ミャンマーは4月17日だそうです。)また、日本食で人気の食べ物はお寿司や天ぷら、嫌いな物は断トツで『納豆』。そして、意外にも「お米」。日本のお米はねばねばしていていやなのだそうです。本物の体験ができた貴重な機会でした。

クロスカントリーの授業が始まりました

画像1画像2
 クロスカントリースキーの授業が始まりました。3・4年生はグラウンドに出て、始めに、板を履いて鬼ごっこをしました。さすが、中之島の子どもたち。相手にぶつからないようにスピードをコントロールしながら滑っていました。板に慣れた後には、ダイアゴナルの練習。ストックの持ち方に気をつけながら、とても気持ちよさそうに滑っていました。これからの上達が楽しみです。

4年生 冬の生き物さがし

画像1画像2
 4年生は理科の学習で「冬の生き物の様子」について学習しています。晴れた日に、外に出て生き物探しをしました。蓑虫や謎の卵を見つけたとの報告が担任のもとにぞくぞくと寄せられました。そして、この日一番の盛り上がりはテントウムシの発見でした。「木の隙間にいるのではないか」という子どもたちの推理がみごとに当たりました。季節ごとにより違った姿を見せる生き物たちに興味を寄せる子どもたちの姿がみられました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31