石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

無事に年度末

画像1
画像2
画像3
無事に年度末を迎えられそうです。
グラウンドの土が見える画像は、2020年3月4日のものです。
雪が見える2枚の画像は、今日のものです。積雪80センチ。
今年度、ありがとうございました。

南風が吹くと……

画像1
画像2
画像3
雨よりも、温かい風の方が雪をより多く融かすように感じます。グラウンドの積雪が1メートルよりも低くなってきました。

今日は終業式

画像1
画像2
画像3
このところの暖かさで、グラウンドの雪もずいぶん沈みました。南風が強く吹くと特に雪融けが進みます。今朝は1メートル20センチほどになっています。今日は終業式。明日は卒業式です。

校長室の窓から

画像1
画像2
画像3
今朝の景色です。冬の間大活躍したスノーモビルも、最近は休んでばかりで寂しそうです。グラウンドの積雪も、1メートル50センチほどに沈みました。プールのフェンスも見えてきましたが、2本の桜が咲くのはまだまだ先です。

サーモンピンクに染まる

画像1
画像2
画像3
空気が澄んだ夕方は、学校から見える山々が淡いサーモンピンクに染まります。飯士山、八海山、巻機山の画像をご覧ください。

しみわたり パート6

画像1
画像2
画像3
学校グラウンドの雪が締まって沈んできました。ジャングルジムが姿を現し始めました。岩石園の日陰は涼しそうです。積雪計は180センチあたりを示しています。

しみわたり パート5

画像1
画像2
画像3
坂下りや農道渡りなども終えて学校に戻る時、上越国境の稜線にかかる滝雲が見えました。巻機山から谷川岳方面に連なり輝く稜線から流れ落ちる、見事な滝雲でした。稜線の向こう側は群馬県みなかみ町です。

しみわたり パート4

画像1
画像2
画像3
今日は高学年と中学年が、しみわたりに出かけました。これは、雪国ならではの活動です。アルペンスキー教室は、九州の生徒も関東の児童も体験することができますが、しみわたりのチャンスは、何か月も前から予測することができません。また、昨年度のように雪が少ないとできません。雪国に暮らす幸せを感じます。

中学年 しみわたり

画像1
画像2
画像3
3月4日朝、中学年はクロカンスキーでしみわたりに出かけました。西側の線路近くまで上がって、棚田の上に2メートルほど積もった雪の上を、自在に滑って楽しみました。

低学年 しみわたり

画像1
画像2
3月4日朝、低学年はアルペンスキーで学校近くのしみわたりをしました。様々な起伏を滑って楽しみました。

しみわたりの朝 登校風景

画像1
画像2
画像3
晴れて少し冷えました。朝は何とかしみわたりができる程度。登校する児童を雪の上に呼んで、少しですが歩いてみました。雪消えまで、何度か機会がありそうです。

中学年アルペンスキー授業

画像1
画像2
画像3
2月2日、舞子スノーリゾートで中学年のアルペンスキー授業を行いました。3本のショートポールを1セットとしてコースを作りました。競技的に見れば12旗門程度のコースです。指導者からの簡潔なアドバイスはあっても、くどい説明や講釈はほぼ無し。上達への道筋は、ポールのコースが教えてくれます。なんといっても滑走本数が講習会型の倍以上。プルークスタンスで恐る恐る滑り始めた子も、10本目には、パラレルスタンスでどんどんスピードを上げていく様子もありました。

低学年アルペンスキー授業

画像1
画像2
1月27日、シャトー塩沢一本杉ゲレンデにおいて、低学年のスキー授業を行いました。「曲がる」「止まる」を自信をもってできる子は、ポールのコースをどんどん滑りました。まだ、自信がもてない子は、班を編制して滑り方を練習しました。あいにくの雨でしたが、元気に活動できました。

今朝は晴れ 校舎1階の窓から

画像1
画像2
画像3
今朝は晴れました。雪が続いた後の晴れは、空気が透き通っているように感じます。グラウンドの積雪は、昨日の暖かさで30センチほど締まりました。雪景色の美しさは、何物にも代え難いと思います。

校舎1階の窓から

画像1
画像2
画像3
先週の大雪は、2日ちょっとで180センチ以上降りました。画像は今朝の校長室の窓からの景色です。重たい湿雪が木々の枝に乗っかっています。グラウンドの積雪計を見ると、積雪が210センチほどになっていました。

雪の日の登校

画像1
画像2
画像3
先週は全国ニュースのトップにもなった大雪でしたが、雪の降り方も少し落ち着きました。学校前の道路もずいぶん除雪していただき、通りやすくなりました。今日も元気で子どもたちが登校してきています。

リフトの乗り方講習会 パート2

講習会では、スキー場のマナーや感染予防対策について勉強し、スキーブーツや板の着脱もやってみました。また、テレビ局の取材も受けました。
講習会の様子は、南魚沼市のウェブサイトでも紹介されています。
画像1
画像2
画像3

リフトの乗り方講習会 パート1

11月30日、スキー場協議会主催のリフトの乗り方講習会が行われました。
画像1
画像2
画像3

冷えた朝 秋の霧

画像1
画像2
画像3
冷えた朝には深い霧が立ちこめることがあります。晩秋を迎え、そんな朝も多くなりました。地域の皆様が、登校を見守ってくださっています。

学校田のコシヒカリ

画像1
5年生が、学校田で収穫したコシヒカリでご飯と味噌汁の調理実習をしました。食べてみると…………おかず無しでも十分なおいしさです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31