石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

PTA環境整備作業

今朝8時から、冬に向けて環境整備作業を行っていただきます。多くのPTAの皆様や上学年児童が約1時間作業に取り組みます。皆様に感謝申し上げます。

スキー場に積雪 パート2

画像1
画像2
画像3
学校から見える石打丸山スキー場と湯沢高原スキー場です。

スキー場に積雪 パート1

画像1
画像2
画像3
昨日はずいぶん寒い一日でした。今日は少し暖かく、学校の周りに見える山々やスキー場のゲレンデは、白くなりました。カリンや柿の実も青空に映えています。秋の深まりや冬の気配を感じます。

小中連携 あいさつ運動

昨日今日の2日間、中学3年生(石打小学校の卒業生です)が何人か、朝の登校時間に合わせて学校に来てくれました。あいさつの声がけをしてもらった小学生たちも、嬉しそうでした。

文化祭ステージ発表

画像1
画像2
10月24日、文化祭は無事終了しました。感染症対策で、会場への入場制限を設けるなど、ご不便をおかけしましたが、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。3月からの臨時措置により延び延びになっていた鼓笛演奏のお披露目を、ようやく行うことができました。また、当日は、お昼頃の晴れ間に巻機山の山頂付近に降雪があった様子が、よく見えました。

文化祭ステージ発表 リハーサル

画像1
本日午前、文化祭ステージ発表のリハーサルを行いました。感染症対策のため、本番の発表時は児童も観客の皆様も、前半後半で入替をします。児童が全校の発表を見る機会は今回だけです。どの発表もこれから細かい修正をかけて本番に臨む予定です。

澄んだ夜空に

昨夜は、夕方から雲が晴れて夜空がきれいに見えました。月齢も29くらいですので、月の光に邪魔されることなく星々がよく見えました。南西の空には木星。その左上には土星がはっきり見えます。東の空には赤く火星が輝いていました。その他にも、フォーマルハウトや昴、天頂付近には夏の大三角、……なかなか豪華な夜空です。

視点 目の高さ

画像1
画像2
学校前庭の写真を撮っていて、改めて気付きました。2枚の画像のうち、1枚は大人の目の高さで撮影しています。もう1枚は、1年生くらいの目の高さで撮っています。わずかな違いであるかもしれませんが、1年生たちが見ている景色は、木々や校舎は大きく高く、そして空は広く映っているのかもしれません。

秋深まる朝

画像1
画像2
画像3
朝、児童があいさつの質的向上を目指して、あいさつ運動を展開しています。今日も元気な声が響いていました。晴れた空に目をやれば、秋らしい雲が広がっています。前庭の木々の色づきも、深まってまいりました。熊の出没、朝晩の寒暖差、…………様々にご対応いただき、ありがとうございます。おかげさまで児童は元気に過ごしています。

校内マラソン記録会 無事終了

朝の雨が心配されましたが、無事に校内マラソン記録会を行うことができました。体調を崩す選手もなく、出場選手みんなが完走を果たすことができました。児童選手の健康管理や当日までの応援に、感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

霧の朝

画像1
画像2
朝晩ずいぶん涼しくなりました。今朝は10度くらいまで気温が下がりました。稲刈りが終わった田圃も増えました。秋の交通安全運動期間にあわせて、地域の皆様も交差点で登校を見守ってくださっています。

外からふるさとを見る

画像1
4年生の総合学習で、里山十帖の岩佐様と天本様から来校していただきました。学区内の施設ではありますが、知らないことが多く、たくさんの発見があったようです。お話を聞かせてもらって、自分たちの「あたりまえ」を振り返ったり、「持続可能な社会」を考えたりするきっかけをもらいました。

遠足 無事行ってきました

9月24日(木)全校縦割り班遠足に無事行ってまいりました。天候は曇りで、熱中症の心配が少ない日でした。班ごとの豚汁作りも楽しむことができました。

天高く……

画像1
画像2
画像3
4日間の休みが明けて、学校がはじまりました。秋の彼岸を過ぎて空を見上げると、秋らしい空が見えました。子どもたちの登校には、毎朝見守り隊の皆様が付き添い登校をしてくださいます。たいへんありがたいことです。

マラソン大会に向けて

マラソン大会に向けて、体を慣らしたりペースの配分を考えたりするために、休み時間なども活用して走る練習をしています。例年のような全校揃っての練習時間が取れませんが、学年ごとに時間を見つけて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

収穫期を迎えた田圃

学校周辺の田圃が、収穫期を迎えています。既に刈り入れが終わった田圃、まもなく稲刈りを迎える田圃、稲刈りが終わった田圃には、サギが集まって餌を啄んでいるようでした。
画像1
画像2
画像3

6年生キャリア教育 外部講師に学ぶ Part 10

画像1
6年生は、キャリア教育や総合学習の視点から、様々な職業の方々を学校にお呼びして職業についての理解を深めています。本日は、その第10回目。新潟県美容業生活衛生同業組合の直井様から来校していただきました。体験活動として、プロのはさみを使ってみたり実際にカットをしたりしてみました。

不審者対応避難訓練

画像1
9月9日に、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。画像は、避難完了を確認したあと、警察官から指導を受けているところです。

修学旅行紹介 6/6

画像1
画像2
佐渡太鼓体験交流館
各種の和太鼓体験をしました。指導員(鼓童メンバー)が、大きな太鼓の演奏を、少しだけ披露してくれました。


修学旅行紹介 5/6

画像1
画像2
朝の散歩
2日目の朝、海岸まで散歩しました。道遊の割戸も見えました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31