4/20 保護者の皆様へ PTA総会要項を配付しました

画像1
本日PTA総会の要項を配付しました。
あんしん伝書鳩でも配信しますのでご確認ください。

書面決議の総会となりますので、見ていただき
ご異議等がございましたら連絡いただければと思います。

4/20 警察庁・文部科学省 守りたい大切な自分・大切な誰か

画像1
警察庁・文部科学省からの配付物
「守りた、い大切な自分・大切な誰か」
〜ネットの落とし穴に踏み込まないで〜

↑↑クリックでダウンロードできます

子どもたちの性被害は増す一方です。大きな問題ですので、
保護者の皆様もぜひお読みいただ蹴ればと思います。

SNSを通じて多くの子供たちが性被害等にあっています。実際にあった例を2つ紹介します。

4/20 なるほど!ザ・ワールド!

ワールドの生徒も頑張っています。
日本語を学んで日本での学習が受けやすいように言葉のトレーニングをしています。

ばかり しか など とか の使い分け一つでも考えてみれば難しい課題です。
この部屋の生徒だけでも3カ国、それぞれ文化や習慣も違いますが、日本の学校で頑張っているのだなと思います。
画像1
画像2
画像3

4/20 班での対話的な学びのサポートグッズ登場!

事務職員が、各学級に
ホワイトボードと10セットと
マーカーやイレーサーの10セットを準備してくれました。
寸法もていねいに研究し使いやすさを追求した逸品です。
全校ではものすごい数ですから準備は大変です。
大和中学校への愛を感じます。

2年生の道徳ではさっそく活用しました。
ピカピカのホワイトボードを班のところに持って行ってみんなで考えて書き、
発表でも使っていました。
事務職員の頑張りに感謝してたくさん活用しましょう。
画像1
画像2
画像3

4/20 3年生は交流活動で間違い探し

教室で見たAの絵を記憶に廊下に出てみると
そこにはBの絵が!
うーん、どこが違うのだろう?あっわかった!

チームワークが勝負です。
ポイントは「絵を言葉で伝えること」だそうです。


画像1
画像2

4/20 道徳の授業 1年生

1年生の今日のテーマは「あいさつ」
あいさつは人生の基本ですね。
あいさつ一つで出会いや人間関係は大きく変わります。
どんなふうにあいさつされると気持ちいいですか?
ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

4/19 3年生保護者の皆様、ご協力お願いします

技術・家庭の宿題で「自分の幼い時のことについて調べてくる」という課題が出ます。
家庭分野の保育実習の課題です。
家族や命について学ぶ保育実習は人間として学ぶべきものがたくさんあります。
新型コロナの関係で、保育実習の中止などが増えていますが、今年はできるといいなと思います。生徒の表情も輝きますので。

さて、中学生の思春期に自分の生まれたときや小さな時のことを聞くのはてれるかもしれませんが、中学生の今だからこそ、自分の誕生やどう育ってきたかを調べるのは大事なことです。
保護者の皆様もてれずに教えてあげてください。
その話は一生忘れられない財産かもしれません。
画像1

4/19 英語の授業はタッチの差でした

2年生の英語授業
教室に入ったときに丁度、2人ペアでの英語学習が終わってしまいました。
教室の学習は動きが写真で伝わりにくいので、動きがある写真がほしかったのですが残念でした。
しかし、質問にしっかりと手を上げている姿も見られてよかったです。
画像1
画像2

4/19 ネットで調べられる今だからこそ

図書室では国語の授業
班ごとに辞書で分担して調べる学習
ネット検索の世の中だからこそ
アナログ検索も大事です。
これには明らかなゴールがありますから一つ一つクリアするチームワークも大切です。

画像1
画像2

4/19 美術ではロゴマーク制作

3年生の美術ではロゴマークに取り組んでいました
自分の部活動のロゴを作る人もいれば
家族が務めている店のロゴを作っているという人もいていいなと思いました。
画像1
画像2

4/19 バイオリンの兄弟姉妹は?

1年生の音楽では楽器の学習
バイオリンが少しずつ大きくなった楽器はどんな名前かという課題でした。
チェロとかは出やすいですが、バイオリンよりも少しだけ大きいのが難問でした。
画像1
画像2

4/19 理科の実験、火に気をつけて

2年生理科
スチールウールと砂糖を燃焼させる実験です。
もちろん第一は安全、火を使うのですから全集中の実験です。
みんな教卓の周りに集まって一生懸命に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4/16 待ってました!

グラウンドの雪も消え、ようやく屋外の部活動が外で活動できるようになりました。サッカー部は思いっきりボールを蹴り、陸上部は地面を踏みしめ、テニス部はコートづくりを行っていました。6月の中越大会に向け、精一杯努力を重ねてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4/16 10分間、無言で

大和中学校では、月・水・金曜の週3回、清掃活動を行っています。時間は10分間です。今年度から、縦割り清掃分担となり、教室以外の清掃場所は1年生から3年生までの各学年の生徒が担当しています。3年生を中心、10分間一生懸命清掃に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4/16 1年生の仲間づくり

1年生が5限の総合の授業で、学年全体で仲間づくりの活動を行いました。「バナナ鬼」、「みんなでじゃんけん」、「バースデイリング」の3種類を行いました。「バースデイリング」は、いっさいの言葉を発せず、身振り手振りだけで4月1日から誕生日順に並んでいくというものです。最後は誕生日順に自己紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

4/16 図書委員会の作ったポスター

昨年度の制作になると思いますが
図書紹介のポスターです。
タイトルにドッキリ、読んでみたい気がします。
画像1
画像2
画像3

4/16 2年生数学の授業

一生懸命に考えて説明しようとする姿がありました

「8x+4yはなんで12xyではないのですか?」
皆さんならどう答えますか?
画像1
画像2

4/16 1年生の授業 理科と国語

理科では、生物の分類
生物のカードを元にどうやって分けるかを考えました。

国語では国語の学習のしかた
「国語では縦書きにするためにノートを横長にして使うんですよ。」
画像1
画像2
画像3

4/16 2年生技術・家庭の授業

技術分野では担当のプロフィール紹介
楽しそうでした。教職員の考えがわかるというのは何よりの安心感です。

家庭分野では1年間の学習のガイダンス
筆記テストも行うことや持ち物忘れがないようにと言う話もありました
画像1
画像2
画像3

4/16 昨晩はPTA評議員会・理事会ありがとうございました

画像1
昨晩のPTA評議員会に参加の皆様、夜分の会議にご参加いただきありがとうございました。
新旧三役の皆様や役員になられた皆様の和気あいあいとした姿に触れ、今年のPTA活動もまた一歩前進の一年になるかと感じた次第です。

昨日の会議を受け、来週末のPTA総会に向けての準備を始めます。
総会要項を先に配付しご異議があればいただく形式をとらせていただきます。
よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 生徒会専門委員会所属決定
4/21 専門委員会 評議員会
4/22 NRT検査
4/23 PTA総会・部活動保護者会18:30
4/26 心臓検診(1年)