日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

Do you like・・・? 〜英語科・5年生〜

 5年生は英語の授業です。

 Do you like A or B?と、友達に問いかけていきます。さすが、5,6年生はセンテンスだったり、会話文だったり英語学習の中身が深まります。
 しかし、英語をだんだん身に付けていくということの奥に、「これは友達に聞いてみたい!みんながどう思っているのか知りたい!」という、内発的な学習動機がしっかり隠されていることに気が付きます。
 
 その仕掛けこそが、授業者の力!したい!やりたい!学びたい!があると、子供たちの学習は主体的になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発音で国の種類を区別できたよ!〜国際科・3年生〜

 3年生の教室をのぞいてみました。
 ALTのクリス先生を中心に、授業が盛りあっがっていました。今日は黒板にたくさんの国旗が貼ってあります。しっかりと発音を聞いて、ターゲットの国が出てきたら、赤白帽をかぶる、というゲームです。

 ゲーム形式で、子供たちはクリスさんのネイティブな発音を聞いて、どんどん国名を発声していきます。繰り返し繰り返しやるから、覚えるし正しい発音が身に付いていきます。
 最初に選んだターゲットの国は・・・やはり、「日本」!Japanの掛け声であっという間にみんなが帽子をかぶりました!

 楽しく学ぶって、やはり素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと、外で!体育授業 〜3年生〜

 次の時間は3年生が、グラウンドを走っていました。

 スターターも自分たちで分担して練習に取り組んでいます。去年の自分を乗り越えようと、熱心な練習が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと外で!体育授業 〜1・2年生〜

 青空の下、ようやく外で体育授業ができるようになりました。
 雪に覆われていたグラウンドを全力で駆けるのは4か月ぶりでしょうか?引かれた白線がまぶしく輝ています。
 
 1,2年生が合同で50m走に取り組みます。2年生は良いお手本になろうと、気合が入っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室から

 みんなが健康で安心して暮らしていくために、保健室からの情報発信は欠かせません。
 
 春は健康診断の時、たくさんの健診が学校で行われます。お便りで御家庭へ頻繁に案内がいくと思います。しかし、子供たちはあまり読まなかったり、記憶に残らなかったりするものです。
 保健室前に、子供たち向けに大切な情報が見やすく掲示されています。立ち止まって見ている児童もいます。

 4月は、尿検査(4/21提出)と聴力検査(4/21 1〜4年生、4/22 5〜6年生)があります。御家庭での尿採取や、検査への準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくね、大作戦! 〜1年生〜

 1年生が「よろしくね、大作戦!」を始めました。

 全ての先生方にあいさつと自己紹介をして、各先生方からサインをもらってくるという取り組みです。1年生たちは、しっかりとあいさつと自己紹介ができていました。かわいらしい声に、心がとっても和みました。

 さぁ、先生方を全員見つけることができるかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2

物の燃え方と空気 〜6年生・理科〜

 6年生が実験に取り組んでいました。

 私たちの生活に、生き物たちになくてはならない空気。目には見えないけど、確かにそこに存在しています。そしてその空気の中には、実はいろんな性質の違う気体が含まれている…

 6年生たちは、実験によって「見えないもの」を確かめようとしています。
 
 ろうそくに火をつけて、ガラス容器に入れてみます。ふたをして、しばらく燃えていたろうそくの火は次第に小さくなり消えてしまいました。ろうそくを取り出し、ふたをしてまたそのガラス容器の中にもう一度、ろうそくの火を入れたらどうなるのでしょう?

 実験を見つめるこの真剣な目を見てください!

 こうやって、知的好奇心が刺激されていきます。「なぜ?知りたい!」これが知的好奇心。学びのエンジンですね。6年生はそのエンジンをフル回転させて、確かな学びを創っていきます。

 さて、ろうそくの着火に、マッチを使いました。最近中々使わなくなってきたマッチ。マッチをする体験も、もはや学校でしかなかなかできないのかもしれませんね。キャンプが流行っていますが、ぜひ御家庭でも火を扱う体験を大人がいる場所でさせていただけると、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を豊かに、涵養する・道徳 〜3年生〜

 全校朝会の生活目標を題材に、3年生は道徳の授業を行いました。

 あいさつや・ルールの意義を話し合ったり、あいさつはどうすることで相手に自分の気持ちが伝わるのか、具体的なやり方について考えてくれました。
 あいさつの大切さはわかっていても、「どうしたらよいのか」や「適切な表現」が意外に身に付いていないものです。

 「あいさつ上手3か条」

 今日から3年生の挨拶が、ぐっと上手になるようで、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月全校朝会

 昨日は全校朝会が行われました。
 3年生以上には各クラスに学級委員が選ばれ、学級の自治的活動のリーダーとなります。今日はその任命式を行いました。
 学年によっては、8人も立候補者が出たと聞きます。一人一人に任命証を渡しました。学級のため、みんなのために頑張りたい、という意欲がその目から伝わってきました。その後、リーダーを支え助けるフォロワーとなるみんなの役割について話をしました。
 リーダーを中心として、みんなでよりよい生活を創造すべく、頑張ってほしいものです。

 その後、生活指導の担当から「4月の生活目標」について説明がありました。
 みんなが気持ちよく生活していくための提案です。
 「すすんで あいさつ」
 「守ろう ルール」
  です。

 どちらも、学校生活・集団生活ではとても大切なことです。ぜひ御家庭でも正しい姿についてお話しいただけたら幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学級目標完成! 〜4年生〜

 4年生の学級目標も完成し、掲示されました。

 今年の目標は【チャレンジ】にあるようです。今年は上学年の仲間入りをし、クラブ活動がはじまります。また5,6年生の姿を見ながら、やがては児童会の委員会活動に取り組み全校を動かすための力を、今年は鍛える必要もあります。
 「できる」を増やし、新たなことに挑戦していく。
 
 失敗は、「次どうしたらできるか」を教えてくれる宝物。
 どんどん、挑戦しよう!
画像1 画像1

給食!準備片付けも覚えたよ 〜1年生〜

 小学校初めての給食。
 準備は給食当番が行います。きちんとエプロンを着て帽子とマスクを着用。
待っている子たちはお話をせず、しっかりと黙って合図を待っています。新型コロナウイルス感染予防対策はばっちりです!

 きちんと列になって当番の配膳を待っています。お汁をすくうのも大変だけど頑張っていますね。
 スムーズに準備ができる、とっても素晴らしいことです。食べる時間が十分に確保できました。
 日直さんがみんなにいただきますをしてくれました。
 「感謝して、いただきましょう!」

 いろんな生き物の命に感謝する。すばらしい1年生の姿です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標完成! 〜2年生〜

 15人の後輩ができた2年生たち。

 始業式からとっても張り切っています。今年は、学級目標も自分たちで考え話し合い、自分たちで作ることになりました。
 「こうなりたい自分たち」と願いを込めて、一生懸命に文字を書いてどんな色にするかを考えて着色。決意を込めて自分たちの顔をかいて完成です!
 1年生の見本となれるかな?!

 頑張れ、2年生たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 地域児童会

 第1回の地域児童会が開かれました。
 自分の生活する地域ごとに集まり、登下校のルールの確認や地域の危険個所などの情報を共有します。6年生たちがリーダーシップをとり、会が進められました。1年生も参加し、上級生からいろいろなことを教えてもらっていました。
 6年生は、司会進行など初めてのことが多いのですが、しっかりと考えて運営していました。この積み重ねが人を成長させていきます。
 登下校の際も、地域の方々がみんなを見守り支えてくださっています。しっかりとあいさつができる赤石っ子であってほしいものです。
 
 地域の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 順調にスタート! 〜6年生〜

 本年度の英語科の授業がスタートしました。
 今年も、ALTのクリス先生に御世話になります。ネイティブな発音指導で子供たちの力を伸ばしてくださいます。
 5年生の時より本格化し、授業に登場する単語の数も増えていきます。おじいさんやおばあさん、兄弟を英語ではなんと表現するのか、身近な物事を題材にしながら、英語を身に付けていきます。
 昨年より、6年生たちはさらに意欲的になった気がします。6年生の中には、立ち止まり、相手の目を見てしっかりとあいさつをしてくれる人もいます。最高学年の自覚が一回りも二回りも心の成長を促したようです。

 がんばれ!赤石小のリーダーたち❕!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考えを出し合って 〜1年生〜

 1年生の授業をのぞいてみました。

 何やらみんなで考えています。学年便りのタイトルを題材に「どんな学年にしたいか」をイメージさせているようです。
 黒板にはたくさんのキーワードが挙げられています。意見が次々に出てきます。

 こんな身近な題材を基に、手の挙げ方、発表の仕方、仲間の意見のきき方等を担任がうまく教え育てています。
 1年生にとっては、全てが新鮮な様子です。一日学校に来るごとに、1ミリでも成長がある。
 「昨日と違う、自分になれた!」

 そんな思いをもたせられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、初登校班、登校!

 今日は1年生が、初めて登校班で登校する日です。
 先輩たちと一緒に、無事登校することができました。
今日は昨日の入学式の青天とは違い、朝からぽつぽつと冷たい雨が降っていましたが、しっかりと歩いてくることができました。

 雨の日の登校は、傘の水滴を校舎内に持ち込まないよう、玄関で雨を落とし、みんなが傘立てに傘をしまいやすいように、傘を紐で閉じます。

 一年生も、しっかりとそれができています。さすが!これが赤石小の児童の姿ですね。

 すばらしい!今日も学校生活を楽しんで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 入学式 挙行!

 本日は晴天に恵まれ、とても暖かな日差しの中、15名の一年生を迎えることができました。初々しい15名の姿に、在校生教職員一同、とっても明るく温かな気持ちに包まれました。明日は登校班の一員として、元気に学校に来てくれることを心から楽しみにしています。
 76名、そろった今日は、本当に素晴らしい一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式・始業式 令和3年度、始まる!

 4月7日、2年生から6年生が登校してきました。
 朝から明るい「おはようございます!」の挨拶が校舎に響きました。さみしかった学校がよみがえったかのようです。
 新任式で、3名の教職員を新たに迎え、始業式では新担任の発表があり、令和3年度の赤石小学校児童の「旅」が始まりました。

 教育目標「よい子 つよい子 かしこい子」を目指し
 重点目標「かけがのない 私・仲間・地域」と感じ、自分に自信をもち、仲間とともに助け合い、地域を誇りに思う子どもたちを育ててまいります。
 その為に、教育活動全般で
      「自立」  できることを増やす
      「共生」  ルールを守り、お互いを尊重する
      「郷土愛」 地域を知り地域から学ぶ
 を養って参ります。
 特に、地域学習ではたくさんの地域保護者の先生方にお世話になります。
 どうぞ、お力をお貸しください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度もよろしくお願いします!

 温かい日差しが増えてきて、あんなにもたくさん積もっていた雪が解けてきました。
「ゴールデンウィークまで、この雪は消えないのか…」と思っていたグラウンドの雪ですが、なんと、土が見え始めました!やはり、季節は変化していくのですね。

 明日は、ついに新6年生たちが入学式の準備に登校します。新任式や始業式はまだですが、学校に活気が戻ってくるようで、本当にうれしいです。

 令和3年度の教育活動も、地域・保護者の皆様に支えられながら、しっかりと進めてまいります。御支援御協力の程、宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018