4/23 部活動保護者会

 PTA総会の後は、同じ教室で部活動保護者会を行いました。顧問から活動方針の説明、年間の大会・活動予定について説明をしました。
 テレビで昨年度の活動の様子を紹介している部もありました。剣道部は、1年生で初心者が多いため、業者が防具一式の見本を見せに来ていました。保護者会の中で「明日土曜日の練習の様子を保護者が見学に来る」ことが決まった部もあったようです。
画像1
画像2
画像3

4/23 3密回避のPTA総会

 本日、18時30分よりPTA総会を行いました。昨年度はコロナ禍のため要項の配付と「安心でんしょばと」による意見集約と承認をという形でしたが、今年度は事前に要項配付、意見集約した後、部活動ごとに教室を分け、校内放送によって総会を行いました。
 令和3年度のPTA活動が無事、承認されましたので、本格的にPTA活動がスタートします。
(写真は放送室で進行を行う事務局、廊下で挨拶、活動計画を発表するPTA会長と各専門委員長、各教室で放送を聞いている様子です)
画像1
画像2
画像3

4/23 大和中学校体育館がワクチン接種会場になります

画像1
下記の日程で大和中学校体育館が
ワクチン接種の会場になります。
ワクチン接種当日は特に学校周辺が混み合うことが予想されます。
ご注意ください。

5月1日(土)会場準備
5月2日(日)ワクチン接種

5月22日(土)会場準備
5月23日(日)ワクチン接種

4/23 多数の閲覧感謝申し上げます。

画像1
アクセスカウンタが数年に1回同じ数字が並ぶ
「222222」になる場面を見逃さないようにと思っていたのですが、
皆様のアクセスが多くあっという間に通り過ぎていました。

あらためまして、多数の閲覧をいただきありがとうございます。

4/23 校内リサイクルの紹介、ちょっと一服

画像1
大和中学校の校内のあちこちにこのようなモップ立てがあります。
板に印刷機のマスターの芯を木工用ボンドで貼り付けただけのものですが、
こうすると足下が広くなります。
そして何よりのプラスは、モップ部分が下だとモップ部分がゴミだらけなのですが、
モップ部分を上にすると生徒がモップ部分のゴミを取り除いて立ててくれるのです。
誰が言うわけでもないのにそうする、これは大和中生徒のほこりです。

4/23 新型コロナウイルスに対する意識の継続を

新型コロナウイルスの報道の毎日ですが、
やや対応慣れの感じがあります。
写真は廊下のポスターです。

部活動や体育の時にはマスクを外していますが、
マスクを外す給食時は無言を徹底しています。
三密を避ける。
マスク着用。
手の消毒など
ご家庭でも声かけの継続をお願いします。
画像1
画像2

4/23 大和中生徒が大事にしている習慣

2学年朝会と同じじゃないかと思われるかもしれませんが、
注目していただきたいのは聞いている側の生徒です。

大和中学校生徒が大事にしている習慣
それは
「話す人に体を向けて聞く」ということです。
話し手の言うことをしっかり聞いて、拍手でしっかり聞いたよと言う意思表示。
このあと学年主任からは「うなずいて聞いている生徒の姿が素晴らしかった」という評価もありました。
社会に出てもコミュニケーションの基本ですね。大事にしたいです。
画像1
画像2
画像3

4/23 2学年朝会で学年委員が頼もしい抱負

金曜日は2学年朝会の曜日です。
今日のメインは各クラス2名の学年委員8名があいさつを行いました。
みんなそれぞれの思いや責任感、そして決意と
聞いていて頼もしいあいさつでした。
どんなこともリーダーだけではできませんし、
リーダーをより多くの生徒が経験すること
リーダーをフォローすることを学ぶことが大事です。
いい学年を協力して作っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/23 PTA総会・部活動保護者会よろしくお願いします

爽やかな朝です。生徒も元気に登校しています。

さて、今晩はPTA総会・部活動保護者会です。
ご多用のところのご来校感謝申し上げます。
お待ちしております。

PTA総会要項についてご意見を何点か頂戴しました。
ありがとうございました。
画像1画像2

4/22 今年の目標は? 〜部活動集会〜

 本日から1年生が正式入部となり、全員そろっての部活動集会でした。各部とも自己紹介の後、今年度の大会での目標だけでなく、「尊敬される選手になるために、挨拶、ルールを守る、助け合う」「全校から応援されるチームになるために」など人間性の面での目標も話し合い、確認していました。顧問からは「どんな選手、チームであってほしいか」「練習にどう取り組んでほしいのか」などの願いが熱く語られていました。
 先輩が真剣に練習に打ち込む姿を後輩が見る、先輩は後輩に技術だけでなくルールやマナーを教える。そうすることで、長い間受け継がれてきた『伝統』を繋いでいくことができるのだと思います。
 そんな部活動であってほしいものです。
(写真は、サッカー部、水泳部で顧問から配られたプリント、『バースデイリング』で和ませてから顧問が話し始める陸上部です)
画像1
画像2
画像3

4/22 浦佐交番の所長さんが来校されました

画像1
この春の異動で浦佐交番に勤務となった所長さんが来校されました。
浦佐交番は4人で24時間体制とのことです。

今後も学校の様子を見に来ていただくようにお願いしました。
地域を守ってくださる方から大和中生徒の頑張りを見ていただくように努めたいと思います。パトカーが停まっていてもご心配なさらないようお願いします。

所長さんからは、「大和中学校生徒が元気にあいさつしてくれるんです。」とのお言葉をいただきました。
学校外での生徒の姿を褒めてもらうのは本当にうれしいです。

4/22 3年生ファシリテーションの取組

ファシリテーション・グラフィックという言葉をご存じでしょうか。
近年、企業での企画立案などに使われるようになった手法を中学校でも導入している学校が増えています。
ポイントは「可視化」です。
出てきた意見をその場で班員等に見えるように、記録すると
話がそこから広がったり、主題から脱線せずに、具体的に深い話し合いが進むというものです。
3年生では、学級目標を作るに当たって、学級の実態分析から始まり、そこから課題を洗い出し、目標を設定するという流れで取り組んでいます。
学級全体の意見を可視化したものが、下の掲示です。
画像1
画像2

4/22 1年生は知能検査からスタート

1年生は英語の学力検査はありません。
国語、算数、社会、理科の4教科です。
算数の検査はこれでおしまい、今後はすべて数学です。

1限に知能検査を行い、その後2年生3年生と同じ日程でNRT学力検査に臨みます。
1年生には5時間の検査・テストはきついかもしれませんが、他校でも同じです。
頑張ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4/22 NRT学力検査 2年生

さて中学校1年生の学習内容はどれくらい身についているでしょうか。
一生懸命に問題に取り組んでいました。
学年があがって気持ちも違うなあと感じます。
学習内容ごとに時間制限があり、時間が来ると「はい、次のところに進んでください」と指示が出ます。
これは、解く早さで解く問題が違わないようにするためのシステムです。
先に進んで解き終われば、前の問題に戻ることができます。
画像1
画像2
画像3

4/22 NRT学力検査 3年生

2年生と3年生は5時間のNRT学力検査です。
NRTとは全国標準学力検査で、県内でこの検査を行っている学校は多いです。
昨年の学習内容の定着度を測る検査です。

3年生はいい集中力です。
さすが3年生。
画像1
画像2
画像3

4/21 部活動の様子 その3

吹奏楽部も美術部も入部しそうな人がいっぱい
うれしい悲鳴です。
吹奏楽部は楽器の数が決まっているので、
入部後に互いに切磋琢磨してもらいたいと思います。
笑顔の部活動、どの先輩もやさしく頼りがいがあります。
1年生も迷いますね。
画像1
画像2
画像3

4/21 部活動の様子 その2

昨日の部活動の様子その2です。ランニング開始前の水泳部、1年生がたくさん体験に来た剣道部、3年生が1年生に受け身を教えている柔道部です。
画像1
画像2
画像3

4/21 部活動の様子

昨日の部活動の様子です。天気もよく暖かかったため、外で活動する部活動は思いっきり体を動かしていました。冬の間、体育館でボールを打っていたテニス部の生徒は「体育館の時とボールのはね方が違う!」と戸惑っていましたが、どの生徒も笑顔で練習に取り組んでいました。明日22日(木)は、1年生が正式入部となり、全員そろっての部活動集会です。(写真は野球部、男子テニス部、女子テニス部の様子です)
画像1
画像2
画像3

4/21 年間行事予定をアップしました

画像1
予定表のタブから年間行事予定のPDFファイルを見られるようにしました。

あくまでも現時点での予定です。
便り等で変更の通知があればそちらを優先してください。

4/21 地域の方からお手紙をいただきました

画像1
昨日、地域の方からお手紙をいただきました。
温かい言葉に感謝感謝です。
お手紙の内容は、

今朝、地域の中を車で通行していたとこと、
交差点で渡ろうとしていた初々しい男子中学生に「どうぞ」と一時停止したら、
おじぎをして渡ってくれました。
学年が上がるにしたがって、おじぎをしてくれなくなるなるのですが、
自然にこういう行動ができるというのはいいものですね
というような内容でした。

小学校でこういう習慣が身についており、中学1年生がそれを自然にやっている
とのことでした。


職員からも
横断歩道を渡った後に礼をする大和中生徒はたくさんいるとのことで
朝学活であらためてこの良さを確認して褒めておいてくださいと連絡しました。

地域の方からの応援メッセージに感謝します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 心臓検診(1年)
4/27 月の振り返り
4/29 昭和の日
4/30 耳鼻科検診(全校)9:40〜 郡市教育振興会15:00