日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

避難訓練を実施しました!

 年間で計画的に避難訓練を行っています。

 今回は「火災」。これは、地震等と違い「天災」ではなく「人災」です。つまり、気をつけたり正しい知識を持つことで、命を守ることや火災を防ぐことができます。

 お・・・押さない
 は・・・走らない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない

 を合言葉に、しっかりと避難の仕方を学びました。
 講評で、その意味を問うと、全員が「お、は押さない!」と元気に答えてくれました。
 「一列で、静かに落ち着いて逃げるほうが、我先にと走って逃げるより早いこと」
 「大切な物が燃えても、取り戻すことはできるけど、生命は二度と取り戻せないこと」を話しました。

 また、人災である火災は最近はストーブやコンロより、充電器の破裂やコンセントのほこり、タコ足回線で発火することを教えました。時代の変化とともに、機器の正しい使い方や管理の仕方が重要です。
 御家庭でもご指導ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形が動く、絵が動く 〜5年生・動画制作〜

 5年生が、タブレットを使って何をしているのか見ていると…

 なんと、図工の学習で静止画をいくつも取り、繋いでいくことで動画を作成しています。動画は今や普通にビデオ撮影をすればスマートフォンでも作れるのですが、実はできないこともあるのです。
 静止しているものを動いているように見せる。少しずつ位置の違う静止画像をたくさん繋いでいくと、動いて見えるようになります。パラパラ漫画を思い出すとわかりやすいです。
 これは、動画というより、アニメーションの作り方と同じです。子供たちは、夢中になって制作していました。
 
 気分は映画監督!

 発想を豊かに、想像力をいかして、創造する力を養う。きっとこれからの世の中で役立つ力となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たよれる スマイル5年生〜5年生学級目標〜

 5年生の学級目標を紹介します。
 「元気で やさしい たよれる スマイル5年生!」です。

 周りを囲む自画像たち。どの自画像も、この目標に目線が向いています!
それぞれがいつもこの学級目標を忘れずに行動しようという決意の表れに見えます。
 すばらしい!

 1年生を迎える会でも、リーダーの6年生をしっかりとサポートしてすばやく行動していました。もう、しっかりと頼られる存在になりつつあります!
画像1 画像1

一年生を迎える会2〜心があったかくなったよ!〜

 昨年は実施できなかったこの会ですが、今年度は「やれる形で」実施できました。

 後輩を思う気持ちの尊さ。それは、この会だけの姿ではありません。
 登校の時、優しく手を繋いで一緒に歩いてくれている姿。
 20分休み、昼休みに1年生と一緒に鬼ごっこをする姿。
 1年生の教室で、一緒にトランプやウノを優しく教えてくれている姿。

 本当に、素晴らしい先輩たちだと、感心します。

 「まだ、今年度は始まったばかりなのに、こんなに楽しい。素晴らしい学校を創ってくれています。本当にうれしい。一年生は、今年一年、たっぷりと先輩たちに甘えてください。そして、来年度、してもらったことを優しく後輩に教えてあげてください。それが、恩送りです。心があったかくなりました。素晴らしい会をありがとう」と、私は話をしました。
 話す人がどこにいようと、その人にしっかりと体を向けて聞く、今年の6年生の聴く態度は本当に素晴らしい。このお手本を見習えば、間違いなく素晴らしい学校生活が送れるものと、確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会〜心があったかくなったよ!〜

 今日は、1年生を迎える会が赤石小学校児童会の企画運営で行われました。

 リーダーたちの指示の下、各学年が1年生たちに喜んでもらおうと、協力して準備をしてきました。会場の体育館は、いろんな飾りつけがされ、とっても楽しい様子に仕上がっていました。

 3年生が1年生たちを優しくエスコートしての入場。
 2年生が4人で力を合わせて、元気満々のダンスで激励。
 5年生は、1年生たちにやさしくインタビューを。
 6年生、そしてリーダーたちを中心に一生懸命考えた「赤石グループ(縦割り班)」で力を合わせてボールを運ぶリレーゲームを。
 そして、4年生は最後に手作りのメダルを1年生たちの首にかけてくれました。裏には一人一人に込めた温かいメッセージが書いてありました。
 
 2〜6年生全員で心を込めてこの日の準備をしてくれたことが、とっても伝わってきました。心は見えないけれど、今日はみんなの温かい心が形となった、そんな会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 学校便り配付

画像1 画像1
 本日、学校便りを配付します。

 今月は2回目の発行ですが、基本的には月に一回、A3表裏にしています。地域と御家庭と学校が共に子供たちの情報や教育的な意義を共有して協働を図るため、内容を精選し、また来月の予定を添付してお届けしています。

 今回は、PTA総会・学習参観に来られなかった方もおられると思って、その内容を盛り込みました。また、来月運動会が近づきますが、コロナ禍「やれることをできる形で」という趣旨をお伝えし、今年度の変更点等をお知らせしました。何卒、本校の教育活動への深い御理解と温かい御支援をよろしくお願いいたします。

 もちろん、ホームページ上にもアップしています。しかし、「学校便り、もってきた〜?」とお子様に声をかけ、一緒に手に取って読んでみるなど、お子様と語る機会にしていただけたら、とてもうれしいです。

学級目標ができたよ! 〜1年生〜

 とってもかわいらしい、元気いっぱいの学級目標が出来上がりました。

 それだけではなく、学級背面には、すでにこんなにすごい作品たちが掲示されています。色とりどり、とっても明るく元気が伝わる、力強い作品。
 「もう、こんなに描けるんだ!」と、1年生たちの画力にびっくりしました!

 1年生たちに、負けていられない!そんな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観&PTA総会 御来校ありがとうございました!2

 4,5,6年生の授業風景を紹介します。

 6年生は家庭科で、自分たちの目標とする生活習慣を考え、自分の家庭に提案するという取組です。
 是非、御家庭で協力して子供たちの取組を支援してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観&PTA総会 御来校ありがとうございました!1

 今日は、PTA総会に合わせて学習参観日としました。
 たくさんの御来校、ありがとうございました。

 子供たちの学びを直に見て、いかがだったでしょうか?また、この日のために準備してきた担任たちの様子はどうだったでしょうか?

 子供たち同様、教職員も褒められると大変うれしく、「また、頑張ろう!」と意欲を燃やすものです。
 今後とも、御支援の程よろしくお願いいたします。
 
 1,2,3年生の授業風景をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ギャラリー〜絵の具スケッチ〜

 5年生教室前の廊下に、楽しい作品が掲示されました。学校の中を歩き回っていろんなものをスケッチし、それを各々が考えて台紙にレイアウトしたようです。
 「何を描こうか?」とても自由度のあるスケッチなので、その子その子の興味や関心が見て取れるようで、興味深いです。ひょっとしたら、今の気持ちが表現されているかもしれませんね。
 そんな見方をするのも面白い作品です。授業参観の折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルーペを使って 〜3年生・理科〜

 3年生が学校の周りを探索していました。
 「春でも探しているのかな〜?」と見に行くと、何か手に持って覗いていました。ルーペの使い方の学習です。ルーペで木々や植物を拡大することで、詳細に観察できることに新たな発見があったようです。花の中身を覗いて、拡大して花粉の存在を確かめたり、見つけたカエルの模様を細かく観察したりしていました。
 
 お?!この少年二人が真剣に見つめているものは…

 なんと、日向ぼっこに出ようとしていたトカゲです。トカゲは出たいのですが、少年二人が見守っているため、少し頭を出しては、また引っ込めています。二人のことが怖いのかな…?
 そういえば君たち、去年もトカゲをたくさん捕まえたものね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like・・・? 〜英語科・5年生〜

 5年生は英語の授業です。

 Do you like A or B?と、友達に問いかけていきます。さすが、5,6年生はセンテンスだったり、会話文だったり英語学習の中身が深まります。
 しかし、英語をだんだん身に付けていくということの奥に、「これは友達に聞いてみたい!みんながどう思っているのか知りたい!」という、内発的な学習動機がしっかり隠されていることに気が付きます。
 
 その仕掛けこそが、授業者の力!したい!やりたい!学びたい!があると、子供たちの学習は主体的になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発音で国の種類を区別できたよ!〜国際科・3年生〜

 3年生の教室をのぞいてみました。
 ALTのクリス先生を中心に、授業が盛りあっがっていました。今日は黒板にたくさんの国旗が貼ってあります。しっかりと発音を聞いて、ターゲットの国が出てきたら、赤白帽をかぶる、というゲームです。

 ゲーム形式で、子供たちはクリスさんのネイティブな発音を聞いて、どんどん国名を発声していきます。繰り返し繰り返しやるから、覚えるし正しい発音が身に付いていきます。
 最初に選んだターゲットの国は・・・やはり、「日本」!Japanの掛け声であっという間にみんなが帽子をかぶりました!

 楽しく学ぶって、やはり素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと、外で!体育授業 〜3年生〜

 次の時間は3年生が、グラウンドを走っていました。

 スターターも自分たちで分担して練習に取り組んでいます。去年の自分を乗り越えようと、熱心な練習が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと外で!体育授業 〜1・2年生〜

 青空の下、ようやく外で体育授業ができるようになりました。
 雪に覆われていたグラウンドを全力で駆けるのは4か月ぶりでしょうか?引かれた白線がまぶしく輝ています。
 
 1,2年生が合同で50m走に取り組みます。2年生は良いお手本になろうと、気合が入っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室から

 みんなが健康で安心して暮らしていくために、保健室からの情報発信は欠かせません。
 
 春は健康診断の時、たくさんの健診が学校で行われます。お便りで御家庭へ頻繁に案内がいくと思います。しかし、子供たちはあまり読まなかったり、記憶に残らなかったりするものです。
 保健室前に、子供たち向けに大切な情報が見やすく掲示されています。立ち止まって見ている児童もいます。

 4月は、尿検査(4/21提出)と聴力検査(4/21 1〜4年生、4/22 5〜6年生)があります。御家庭での尿採取や、検査への準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくね、大作戦! 〜1年生〜

 1年生が「よろしくね、大作戦!」を始めました。

 全ての先生方にあいさつと自己紹介をして、各先生方からサインをもらってくるという取り組みです。1年生たちは、しっかりとあいさつと自己紹介ができていました。かわいらしい声に、心がとっても和みました。

 さぁ、先生方を全員見つけることができるかな?
 
画像1 画像1
画像2 画像2

物の燃え方と空気 〜6年生・理科〜

 6年生が実験に取り組んでいました。

 私たちの生活に、生き物たちになくてはならない空気。目には見えないけど、確かにそこに存在しています。そしてその空気の中には、実はいろんな性質の違う気体が含まれている…

 6年生たちは、実験によって「見えないもの」を確かめようとしています。
 
 ろうそくに火をつけて、ガラス容器に入れてみます。ふたをして、しばらく燃えていたろうそくの火は次第に小さくなり消えてしまいました。ろうそくを取り出し、ふたをしてまたそのガラス容器の中にもう一度、ろうそくの火を入れたらどうなるのでしょう?

 実験を見つめるこの真剣な目を見てください!

 こうやって、知的好奇心が刺激されていきます。「なぜ?知りたい!」これが知的好奇心。学びのエンジンですね。6年生はそのエンジンをフル回転させて、確かな学びを創っていきます。

 さて、ろうそくの着火に、マッチを使いました。最近中々使わなくなってきたマッチ。マッチをする体験も、もはや学校でしかなかなかできないのかもしれませんね。キャンプが流行っていますが、ぜひ御家庭でも火を扱う体験を大人がいる場所でさせていただけると、ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を豊かに、涵養する・道徳 〜3年生〜

 全校朝会の生活目標を題材に、3年生は道徳の授業を行いました。

 あいさつや・ルールの意義を話し合ったり、あいさつはどうすることで相手に自分の気持ちが伝わるのか、具体的なやり方について考えてくれました。
 あいさつの大切さはわかっていても、「どうしたらよいのか」や「適切な表現」が意外に身に付いていないものです。

 「あいさつ上手3か条」

 今日から3年生の挨拶が、ぐっと上手になるようで、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月全校朝会

 昨日は全校朝会が行われました。
 3年生以上には各クラスに学級委員が選ばれ、学級の自治的活動のリーダーとなります。今日はその任命式を行いました。
 学年によっては、8人も立候補者が出たと聞きます。一人一人に任命証を渡しました。学級のため、みんなのために頑張りたい、という意欲がその目から伝わってきました。その後、リーダーを支え助けるフォロワーとなるみんなの役割について話をしました。
 リーダーを中心として、みんなでよりよい生活を創造すべく、頑張ってほしいものです。

 その後、生活指導の担当から「4月の生活目標」について説明がありました。
 みんなが気持ちよく生活していくための提案です。
 「すすんで あいさつ」
 「守ろう ルール」
  です。

 どちらも、学校生活・集団生活ではとても大切なことです。ぜひ御家庭でも正しい姿についてお話しいただけたら幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018