4/28 4限の授業風景

 1年生の理科では、中庭で採集した植物を観察する授業を行っていました。目をこらして一生懸命に植物を採集したり、池の中の水草を取ろうとしている姿が印象的でした。
 2年生の美術では「空想上の生き物を描こう」という課題に取り組んでいました。過去の先輩たちの作品を見たり、いろいろな画集や図鑑を見て、何を描こうか悩みながら描いていました。
 3年生の体育は長距離走の練習をしていました。苦しいことや難しいことにも立ち向かっていこうとする強い気持ちを培ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

4/28 本日SNSについての文書を配付しました

画像1
保護者向けのSNSについての文書を本日配付しました。
他の人によかれと思ってやったことが、子どもたちにマイナスな結果になってしまったという事例です。
画像や映像には肖像権や著作権がついて回ります。
子どもたちにも注意を促しているところですが、
保護者の皆様もご留意をお願いいたします。

4/28 【再掲】学校警察連絡協議会から自転車の安全について

地域の主な警察署管内の学校と警察署やその他の機関が連携を取り合う
学校警察連絡協議会という組織があり、毎年情報交換をしています。
校長が出席した所属長会議で「自転車についてのリーフレット」が2枚配付されましたので掲載します。
ぜひご確認ください。
 ↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="52136">自転車の交通ルール・ヘルメットの着用についてのリーフレット</swa:ContentLink>
画像1
画像2
画像3

4/28 理科の授業 中庭で自然探し

曇天のですが中庭に元気な声が響きました。
理科の授業で、自然探しです。
前の理科の授業では自然界にあるものの分類をしていましたが、
今回は具体的なものを観察していました。

画像1
画像2
画像3

4/28 3学年朝会 GWに入ります

画像1
3学年朝会も画像が消えてしまいました。
申し訳ありません。

生徒指導担当からの話では、
対外試合がある部もあるが、相手のためにもコロナ対策をしっかりとしようということ
家の手伝いも大事だということ
などの話がありました。

学習指導担当からは
受験に向けての構えを作ること
まず、個人個人のスイッチを入れようということ
受験は団体戦、クラスでの意識を高めようということ

などの話がありました。

4/28 元気にあいさつ!おはようございます

画像1
なんと校長カメラのカードがエラーを起こしてしまい、
写真がありません。申し訳ありません。
今朝は、玄関で出迎えてあいさつをする生徒と登校する生徒の写真を撮影したのですが、
残念です。

今朝の印象は、3年生のあいさつがいいということです。
自然体のあいさつが気持ちいいなと思いました。
天気は今一歩ですが、さわやかな朝でした。

4/27 「みんなが幸せになる」ってできる? 〜3年生道徳授業〜

3年生の道徳では「しあわせ」という資料を読み、「みんなが幸せになる集団づくり」について考えました。資料は「給食で好きなメニューが出たときに幸せを感じるという友達同士の対話」の読み物でしたが、文中の『クラス中の人が幸せにならない限り個人の幸せはありえない。』『みんなの考え方の違いを知ることが、全体の幸せを考えるスタートです。』など、とても考えさせられる内容でした。授業では、一人ひとり考え方は異なるが、それをどう折り合いを付けて一つにまとめていけばいいか、などについてペアやグループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4/27 2年生道徳の今日のテーマは防犯カメラ

防犯カメラの設置については以前から社会的に議論があります。
安全を守るためにたくさん設置するべきだという考えから
プライバーが守られているのか心配だという考えまで
今日は防犯カメラの設置についての賛否を
棒グラフの中に自分のネームプレートを貼り付けて
意見を交換しました。
白黒はっきりできないところをお互いの話し合いで考える
考え深め合う道徳です。
画像1
画像2
画像3

4/27 1年生は学活でGWの計画

GWの計画を立てています。
学習を計画的に進めるのも大事なことです。
小学校までと違って、GWにも部活動の予定など計画性をもってもらいたいものが入ってきます。
中学生としてGWです。頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4/27 保護者用5月予定表をアップしました

画像1
トップページの右側に予定を掲載してあります。
ご活用ください。

定期テストを単元テストに変更したことで部活停止の日がわかりにくいとのご意見から
部活停止の日を明示してあります。

<swa:ContentLink type="doc" item="52088">保護者用5月の予定</swa:ContentLink>
↑クリックでPDFファイルが開きます。

4/26 公共のルールとマナーを守って 〜バス乗車指導〜

 本日、スクールバス通学生徒に対するバス乗車指導を行いました。バス内でのマナーやバス下車後の交通ルールの遵守などについて、職員がバスに同乗したり、バスの後ろを自家用車でついて行って指導するというものです。今年度は学期に2回ずつ実施します。(写真はバスに乗車する生徒の様子、バス内での職員と生徒たち、バスの後ろを走る職員自家用車です)
画像1
画像2
画像3

4/26 PTA総会の校長の話から

画像1
金曜日のPTA総会へのご参加をいただき、
本当にありがとうございました。
校長からの話の要旨を掲載します。
今後も大和中学校の教育活動にご理解ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。


 さて新年度が始まりましたが、各ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。PTA組織は子どもたちの健全育成のために保護者の皆さんと教職員とが協力して生徒を支えるための組織です。どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。コロナ禍で今後のPTA活動も先が見通せない部分がありますが、子どもたちにとってのかけがえのない1年ですから保護者と学校とで協力してもり立てていきたいものだなと思います。

 PTA総会に当たり、2点保護者の皆様にお願いいたします。

 1点目は学校からの情報発信についてです。
 学校として保護者の皆様と一緒に何ができるかと考えたときに、学校に来ていただきにくい状況下にあり、学校での様子を少しでも知っていただくことを取り組みたいと考えました。ご案内させていただいたように、ホームページデザインを修正し、私と教頭とで子どもたちの様子や保護者の皆様に知っていただきたいことを発信していきたいと思います。平時であれば、子どもたちの顔が特定できる画像は掲載しないようにとの配慮も必要ですが、コロナ禍のマスク着用で顔を掲載しても個人特定ができないような学校ホームページ作成にはありがたい状況ともいえます。
 子どもたちも同じ校舎の中にいても他の学年のことはわかりません。保護者の皆様だけでなく、子どもたちやご家族の方に見ていただき、話題の種にしていただければと思います。ありがたいことに多い日で600アクセス、4月は3月の約2倍の数はアクセスをいただいています。本当にありがたいことだと思っております。
 大和中学校では若手職員が多いこともあり、超過勤務が多くなりがちです。その一つに学級便りや学年便りに時間をかかってしまう状況もあり、ホームページでリアルタイムな情報を提供させていただいた、便りをその分減らし、退勤時間を早める一助にしたいと考えています。ご理解ください。

 もう1点は、親子の対話です。
 お子さんが多感で反抗期の時期ではありますが、親子の対話を大事にしてください。反抗期の子どもこそ、実は声をかけてもらいたがっています。寂しさからネットの時間が増え、見知らぬ人を信用して大きな被害を招く例も多く出てきています。最近、中学生のSNS被害が増えています。保護者の方が全くしらかなったと呆然とする場合が多いですが、ケータイスマホのトラブルは持たせている保護者の責任で解決することが基本です。その場合にも親子関係が非常に重要で、困ったときに親に相談できるかどうかで対応は大きく変わってきます。
 思春期の中学生は多くの顔を持っています。プライベートでくつろげる家用の顔、学校という社会で気も遣う学校用の顔、危険で勢いがついてしまいがちなネット上の顔、どれもその子の顔です。
 様々な場面で別の顔を見ている保護者の皆様と学校の連携は大事です。

 では、1年間のPTA活動のスタートよろしくお願いいたします。

4/26 本日、バスの乗車指導を行います

本日は下校時に乗車指導を行います。
バス別に乗車や下車など互いのバス内でのマナーや安全について
確認します。
非常に手間がかかるものなので年に何回もできないのですが、
生徒間での心遣いを大事にしてもらいたいと思います。
画像1

4/26 明日27日(火)は尿検査の提出日です

画像1
明日は尿検査の提出日
忘れたり、欠席したりした場合は翌日28日(水)
生理等体調不良で提出できない場合は5月11日(火)、12日(水)が予備日です。

4/23 部活動保護者会

 PTA総会の後は、同じ教室で部活動保護者会を行いました。顧問から活動方針の説明、年間の大会・活動予定について説明をしました。
 テレビで昨年度の活動の様子を紹介している部もありました。剣道部は、1年生で初心者が多いため、業者が防具一式の見本を見せに来ていました。保護者会の中で「明日土曜日の練習の様子を保護者が見学に来る」ことが決まった部もあったようです。
画像1
画像2
画像3

4/23 3密回避のPTA総会

 本日、18時30分よりPTA総会を行いました。昨年度はコロナ禍のため要項の配付と「安心でんしょばと」による意見集約と承認をという形でしたが、今年度は事前に要項配付、意見集約した後、部活動ごとに教室を分け、校内放送によって総会を行いました。
 令和3年度のPTA活動が無事、承認されましたので、本格的にPTA活動がスタートします。
(写真は放送室で進行を行う事務局、廊下で挨拶、活動計画を発表するPTA会長と各専門委員長、各教室で放送を聞いている様子です)
画像1
画像2
画像3

4/23 大和中学校体育館がワクチン接種会場になります

画像1
下記の日程で大和中学校体育館が
ワクチン接種の会場になります。
ワクチン接種当日は特に学校周辺が混み合うことが予想されます。
ご注意ください。

5月1日(土)会場準備
5月2日(日)ワクチン接種

5月22日(土)会場準備
5月23日(日)ワクチン接種

4/23 多数の閲覧感謝申し上げます。

画像1
アクセスカウンタが数年に1回同じ数字が並ぶ
「222222」になる場面を見逃さないようにと思っていたのですが、
皆様のアクセスが多くあっという間に通り過ぎていました。

あらためまして、多数の閲覧をいただきありがとうございます。

4/23 校内リサイクルの紹介、ちょっと一服

画像1
大和中学校の校内のあちこちにこのようなモップ立てがあります。
板に印刷機のマスターの芯を木工用ボンドで貼り付けただけのものですが、
こうすると足下が広くなります。
そして何よりのプラスは、モップ部分が下だとモップ部分がゴミだらけなのですが、
モップ部分を上にすると生徒がモップ部分のゴミを取り除いて立ててくれるのです。
誰が言うわけでもないのにそうする、これは大和中生徒のほこりです。

4/23 新型コロナウイルスに対する意識の継続を

新型コロナウイルスの報道の毎日ですが、
やや対応慣れの感じがあります。
写真は廊下のポスターです。

部活動や体育の時にはマスクを外していますが、
マスクを外す給食時は無言を徹底しています。
三密を避ける。
マスク着用。
手の消毒など
ご家庭でも声かけの継続をお願いします。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 耳鼻科検診(全校)9:40〜 郡市教育振興会15:00
5/1 ワクチン接種準備体育館使用
5/2 ワクチン接種会場体育館使用
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日