最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

図工 「わたしのお気に入りの場所」

 図工の「わたしのお気に入りの場所」の学習では、教室、校庭、昇降口など、それぞれが思い入れのある場所へ行き、絵を描きました。タブレット端末で写真を撮り、実際の風景と見比べるなど、上手く活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生で保原総合公園に遠足に行ってきました。最初は,1・2年生一緒の班でだるまさんがころんだ,バナナ鬼,ハンカチ落としなど班で考えた遊びをしました。その後は,自由に遊具遊びの時間です。大きな滑り台を思いっきり楽しみました。お弁当の後は,繭玉工作です。かわいいパンダができあがりました。また一緒に遊ぶのを楽しみにしている1・2年生です。

赤坂の里森林公園に行ってきました!

さわやかな春風の中,がんばって往復6キロの道のりを歩いてきました。赤坂の里では,グループ毎に楽しくアスレチックや,そり滑りをして楽しみました。お家の方に用意していただいたお弁当とおやつも格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ,今日から宿泊学習の準備がスタートしました。
 今日は,4・5年生が集まり,宿泊学習の目的を確認しました。
「協力」「きずな」「マナー」など,4・5年生からはどんな目的なのか,キーワードがしっかり出されました。

 その後,班ごとに集まり,役割分担や班のめあてについて話し合いました。
 さっそく今日から,「班で協力する」という姿が見られました。
 6月の宿泊学習,どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

5月7日(金)遠足を実施しました。(1〜3学年)

 心配されていた天気も,歩くにはちょうどよい曇り。学校を9時20分に出発し,1,2年生は,保原総合運動公園,3年生は,赤坂の森公園に向かいました。
 公園に着いても,みんな元気で,1,2年生は縦割り班で,遊具で遊んだり,「だるまさんが転んだ」をしたりしていました。
 3年生は,赤坂公園名物の滑り台で,そりに乗って,思い切り滑りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)みんな元気です。

 GW開けの6日,子ども達は元気に登校してきました。休み中,大きな事故やけがもなく子ども達が無事過ごせたこと,保護者,地域の皆様のおかげと,感謝申し上げます。
 今日は,外に出ると暑いくらいの気温でしたが,業間マラソンを全校生で頑張っていました。また,鼓笛の練習も本格的に始まり,22日(土)の運動会に向けて,パート練習や全体練習が計画的に行われます。今年も大田小学校の単独開催となりますが,感染症対策を徹底し,子ども達の思い出に残る運動会にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 2

 物が燃えた後の空気を調べる方法として、気体検知管を使った班もありました。
 始めにろうそくの火が消えるまで燃やして、その後、すばやく気体検知管で調べます。3種類の気体検知管をすばやく入れて調べました。
 結果は・・・、お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「物の燃え方と空気」 1

 物が燃える前と燃えた後の空気の変化を調べます。
 始めに、物が燃える前の様子を確認しました。石灰水は、振っても変化しませんでした。
 次に、物が燃えた後の様子を調べます。ろうそくが消えるまで集気びんの中で燃やします。その後、瓶を振ってみると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休前の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間には,人体模型「マイケル」君をじっくり観察し,人間の体のどこに関節があるのか,友達と確認しました。
 はじめはおそるおそるでしたが,マイケル君と仲良しになっています。

 道徳では,「あるクラスで起きたこと,その登場人物の気持ちや行動について考え,分類しました。正しいと思うことを行動に移すには?がテーマです。

 給食後には,保健の先生に教わりながら,丁寧に歯みがきができました。
 しっかり,目は保健の先生の手の動きを見ながら,真剣な眼差しです!

 いよいよ大型連休が始まります。
 事故や怪我の防止だけでなく,今年度も,感染症対策を徹底し,有意義なご家族での時間となりますように。
 5月6日に,また元気に会いましょう!!

3年 図工「絵の具と水のハーモニー」

 3年生に進級して2回目の図工です。
 始めに、前回確かめた絵の具セット(用具)を正しい置き方でセットしました。
 さあ、いよいよ描きましょう!!
 今日のめあては、筆の使い方と水の量を工夫して描くことです。いろいろな線や点で描きます。水をたっぷり使って柔らかく淡く描いたとき、水を少なくしてかすれを生かして描いたとき、違ったよさがありますね。
 素敵な作品がたくさんできました。飾って鑑賞するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水)社会科の授業(4年生)

 4年生は,タブレットを使って,都道府県の学習をしていました。白地図に県名を入れる学習の後,タブレットのドリルサイトで,ヒントを読みながら,県の形から県名を考えていました。操作が分からない友達がいると,隣の子が優しく教えてあげるなど,ほほえましい場面も見られました。タブレットを今後も大いに活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「季節を感じて」 タブレット端末を使って 1

 5年生は、昨日、初めてタブレット端末を使った学習を行いました。
 今日は、図工の学習に活用しました。
 「春」のイメージを表現するために、何で描くか、自分のイメージに合わせて選んで描きます。
 まず、タブレット端末を持って校庭へ。校庭で「春」のイメージをさがします。校庭の花壇にさく花、木や葉、きれいに晴れた空と飛行機雲など、思い思いに探して写真に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工「季節を感じて」 タブレット端末を使って 2

 校庭で探した「春」の写真。教室で描きたい写真を選びました。拡大することもできるので、写真の中の部分を切り取って描くことができます。写真のどの部分を切り取るか考えて、さあ、描こう!!
 線は、えんぴつで描く?「HB」「2B」「4B」選ぶえんぴつでイメージも変わるね。それとも、線をペンで描く?
 彩色は、絵コンテを使ってみました。ぼかしたり線を強く描いたり、それぞれのイメージに合わせて使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 委員会活動もしっかりと

 いろいろな場面で最高学年としてがんばっている6年生。
 昼休みの図書室でも、活動する6年生を発見!!
 みんなが返却した本をもとあった正しい場所、本棚に整理整頓して戻していました。
 短い休み時間でもしっかり活動できていて、さすが、6年生!! 頼りになるなあ!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ大田の4年生,今日は初めてのタブレット学習を行いました。
 担任と,基本的な使い方,そしてルールやマナーについて確認した後,社会科の学習で都道府県や地図記号のクイズをタブレットでやってみました。

 地図記号が大きく自分の前に表示されたり,様々な県の形や特徴が出てきたりして,とても分かりやすく,熱中して学習していました。

 最後には,タブレットのカメラの使い方です。
 ピントをしっかり合わせて,上手に撮ることができていました。
 連休明けは,タブレットのカメラを使って,図画工作科の学習を行います。
 これからどんどん,使いこなしていこうね!!

6年 国語「春のいぶき」 タブレット端末を使って 2

 「春」に関する言葉を検索して調べたら、たくさん出てきましたね。さあ、ノートに記録します。
 タブレット端末だと、拡大も簡単にできるので、難しい漢字は拡大して、正しく記録していました。上手な使い方ですね。
 これから、いろいろな学習で使用していきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語「春のいぶき」 タブレット端末を使って 1

 伊達市から児童一人に一台貸し出されたタブレット端末を使って授業をしました。
 初めてタブレットを使うので、まず、使用に関する約束を確認しました。
 さあ、いよいよ、タブレットを開いて・・・。何だか、わくわくしますね。
 今日は、「春」に関わる言葉を検索します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)算数科の授業(3学年)

 3年生では「時刻と時間」の授業を行っていました。「時間の求め方を考えよう。」というめあてで,かかった時間の求め方をみんなで考える授業でした。
 ノートにめあてを書いたら,青色で囲むなど,授業のきまりを守って,落ち着いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

 今年度初めての避難訓練を行いました。
 火災が発生し避難する想定で行いました。避難経路や避難の仕方を確認しました。マスクの上からハンカチで口を覆い、けむりを吸い込まないようにしました。昇降口を出て、避難所まで走ります。
 お話をせず、すばやく避難できたと校長先生にほめていただきました。「自分の命を守るのは、自分」みんなが大切な命を守る学習を真剣に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2

 消防署の方からも避難と自分の命を守ることについてお話ししていただきました。命をも守る学習なので、真剣にやることの大切さが全校生のみんなに伝わりました。
 避難訓練をした後に、けむり体験を行いました。
 低学年は、先生を先頭に間隔をあけて5人ずつ、中学年以上は、自分一人でテントに入ってけむり体験をしました。けむりは、甘いにおいですが、テントに入ると目の前は真っ白で何も見えません。今回は、みんな左手を伸ばして壁をさわりながら、自分の進む先を見失わないように進みました。短い距離ですが、先が見えない不安な気持ちやけむりの感覚を十分に体験することができました。
 貴重なお話を聞かせていただき、貴重な体験をさせてくださった、伊達地方消防組合中央消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576