5/8 2年ぶり 〜春の環境整備作業〜

 昨年度はコロナ禍のために実施できなかった「春の環境整備作業」ですが、本日、実施することができました。
 約80名の保護者の方から参加していただき、プールフェンスの設置、校舎周りの側溝の泥あげ、中庭整備を行いました。
 側溝の泥あげを担当していた職員が「お父さんたちの作業がすごい早い!終わらないと思っていたのにきれいになりました。生徒たちに感謝の気持ちをもってもらいたい!」と話していました。
画像1
画像2
画像3

5/7 明日のPTA環境整備作業よろしくお願いします!

明日はPTA環境整備作業です。
あさっての天気の方が悪そうですので明日行うこととなりそうです。

昨年は、コロナの影響で春の環境整備作業はなかったと言うことで
一昨年(令和元年の5月に元号が令和になったばっかり)のPTA環境整備作業の様子を参考として掲載します。

こういう奉仕的作業を一生懸命に頑張る大和中生徒
一緒に汗を流し、作業をしていただく保護者の皆様の姿
いいですね。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/7 校舎の安全を守るプロの技

私の今までの経験でも
校務員の校舎管理で難しいものの1つが樹木の管理です。
特に雪国にあっては、雪の重みで枝が折れて雪の塊と一緒に落下することは大きな事故につながりかねません。
学校には緑地化の流れもあり、生の高い樹木がありますので、危ない枝の伐採を依頼するにもよく調べなくてはいけません。
しかしドローンで調査とは、時代の変わったとはいえ、プロの技に驚くばかりです。
画像1
画像2

5/7 また悲惨な事件が起きました。昨日の文書をご確認ください。

けさのニュースでは、兵庫県での女子中学生がSNSでの出会いをもとに死に至ったニュースが報道されています。
昨日配付した文書に関係する内容の事件が報道され、残念なタイムリーだと痛感しています。
昨日の文書はボリュームがありますが、お伝えしたい危険は記載しきれません。
死亡事件になって報道されますが、そこに近いような状況はあちこちで、身近でも起きていると捉えていただきたいと思います。

ネット社会に都会も地方もありません。
思春期の中学生はターゲットとなりやすい存在です。
昨日の文書をあらためてご確認いただければと思います。

画像1
画像2

5/6 今年は泳げるように 〜水泳部、プールサイド草取り〜

昨年度はコロナ禍のため、学校のプールを使っての水泳授業や部活動ができませんでしたが、本日の部活動の時間に水泳部がプールサイドの草取り作業を行っていました。昨年度は、夏休みには他校へ出掛けて練習したり、土曜日は市内の施設で練習を行っていた水泳部です。感染症拡大についてはまだまだ注意しなければならないところですが、今年はっ学校のプールで思う存分練習できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

5/6 中庭を花いっぱいに 〜花壇作業〜

放課後、美化委員会と奉仕委員会の生徒が花壇作業を行いました。
8日(土)にPTA環境整備作業で花植え等を行いますが、その準備活動です。
慣れていない鍬を使って花壇を耕したり、花壇の雑草や終わった花の摘み取りを行ってくれました。
どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
中庭が花いっぱいになるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/6 体育では新体力テスト

体育での春らしい風景というと「新体力テスト」です。
反復横跳び
立ち幅跳び
ボール投げ
などなど
他に柔軟性のテストや
シャトルランなど
多くのものにチャレンジします。
頑張れー大和中生!
画像1
画像2
画像3

5/6 ブロワーで落ち葉集め

春らしい作業です。
校務員が松や杉の葉をブロワーで掃いています。
ものすごく広い範囲に落ちていた落ち葉が、
ブロワーで飛ばされて見事に一カ所に集まりました。
職人技です。

生徒はきれいになったことに気づくでしょうか。
画像1

5/6 正の数・負の数をカードで問題の出し合い

2人ペアで、2つのカードで足す、引くを問題にして出し合っています。
一定の時間でどれだけの問題をこなすことができたでしょうか。
このカードは教科書についており、いろいろな場面で活用されます。
画像1
画像2
画像3

5/6 連休明け、頭をフル回転

1年生の数学では、連休前のことをしっかりと復習するとことから学習を進めていました。
かなり忘れている部分があるようで、こういう日の授業はていねいに時間をかけます。

3年生の国語では、一生懸命に辞書を引く姿が。ネット検索になれているとアナログ検索の重要性がわかります。
柔軟に対応して答えを見いだす。これは大事な力!
画像1
画像2

5/6 ネットトラブルへの注意喚起 〜放送朝会〜

GW明けの今日、放送朝会を行いました。
校長がネットトラブル未然防止のための話をしました。
ポイントは次の通りです。
1 解決にあたるのは保護者である 
2 自分は大丈夫、ではない。手口は巧妙になっている 
3 加害者にもなってはいけない」を中心に話をしました。

保護者の皆様に向けて文書を配付しました。
新1年生の保護者の皆様に入学説明会で資料として配付したものを大和中に合うように修正しました。
これを元に各家庭で親子の話をするようにお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4/30 大型連休にあたって

大型連休の5連休に入ります。
大和中学校でもSNSやスマートフォンに関わる問題や被害はあります。

連休中の時間を活用して、下記のPDFファイルを開いていただき
見ていただければと思います。
リーフレットも決して遠い事例ではなく、身近なものです。
ネット問題は家庭内での話し合いほど大事なものはありません。
ぜひご覧ください。

↓↓ PDFファイルが開きます
守りたい大切な自分、大切な誰か〜ネットの落とし穴に踏み込まないで〜(警察庁、文部科学省)
画像1
画像2

4/30 ありがとうございます4月のアクセスは3月の2倍以上

画像1
入学式でコロナ禍で保護者や地域の皆様が学校に来にくい状態があるので
ホームページをご覧くださいとお願いしたところから始まりまして
4月の最終日となりました。
4月のホームページアクセス数は9100を超え
3月の2.1倍のアクセス数です。
多数の閲覧ありがとうございます。

保護者の方が毎日更新してあると言っておられたという声を聞きました。
保護者の皆様からの声を励みに、ムリしない範囲で頑張ります。

4/30 授業での見せる工夫

上は2年生の英語の授業
黒板の左にプロジェクタで映すスペースを作り、
ここにデジタル教科書の画面を表示
教科書と連動した画像が表示されます。

下は3年生の理科の授業
力の分力を示すのに大画面テレビを活用
目に見えない力を画面で動かすことで理解しやすくしています。
画像1
画像2

4/30 前に出て黒板に書く!

上は2年生の技術家庭の授業
栄養の学習、調べてみたことを黒板に書いていきます。
さて、正解かどうか。

下は3年生の数学の授業
名前ラベルを効果的に使っています。
問題を答えた生徒の名前だけでなく、ポイントを押さえるときに
誰が発言したのかもわかります。
「みんなで作る授業」これ大事!

画像1
画像2

4/30 元気なあいさつ、その後!

画像1
保健室前の廊下に待機している1年生
そこに2名のお医者さんが到着!

廊下で「おはようございまーす」とみんながあいさつをして迎えました。

お医者さんが保健室に入った後、廊下にいた職員から生徒への一言
「あいさつがよかったからと言って、そのあとに私語していいわけじゃないぞー」
あいさつの後の廊下がざわざわの私語になってしまっていたのです。
大事なメリハリの指導の一言、こういうことを気をつけることが大事です。

4/30 今日は耳鼻科検診

2限から保健室を会場に耳鼻科検診です。
コロナ対策下ですから、おいでいただいている医師の皆様も
学校も対策には気を遣います。
口を開けて喉を見る時の方法や道具の分けや使用後の始末
受検者の距離などいろいろな対策をして検査は進んでいきます。
画像1画像2

4/30 クラスの願い、みんなの願い、担任の願い〜学級目標決め〜

1限の学活で2年生は学級目標決めを行っていました。これまでの話し合いで出てきた「こんなクラスにしたい」などの一人ひとりの願いを基に、班で原案を出し合い、班長が前に出て発表していました。それぞれのクラスのカラーが出た学級目標になったようです。(なぜか『プロテイン』という言葉が各クラスであがっていました)
これから1年間、目標に向かって、みんなで協力し合い、最高のクラスを創り上げて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4/28 4限の授業風景

 1年生の理科では、中庭で採集した植物を観察する授業を行っていました。目をこらして一生懸命に植物を採集したり、池の中の水草を取ろうとしている姿が印象的でした。
 2年生の美術では「空想上の生き物を描こう」という課題に取り組んでいました。過去の先輩たちの作品を見たり、いろいろな画集や図鑑を見て、何を描こうか悩みながら描いていました。
 3年生の体育は長距離走の練習をしていました。苦しいことや難しいことにも立ち向かっていこうとする強い気持ちを培ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

4/28 本日SNSについての文書を配付しました

画像1
保護者向けのSNSについての文書を本日配付しました。
他の人によかれと思ってやったことが、子どもたちにマイナスな結果になってしまったという事例です。
画像や映像には肖像権や著作権がついて回ります。
子どもたちにも注意を促しているところですが、
保護者の皆様もご留意をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 心臓検診1年 職員会議5
5/11 ハート相談(〜5/17) 5月班長会
5/12 眼科検診(全校)
5/13 生徒総会要項学級討議
5/14 歯科検診(2年)
5/15 感染防止部活動停止