5/11 今年度の校内研修公開授業1号

お互いに見合う職員研修での公開授業第1号です。
美術で単元は「想像の動物をつくる」オリジナルテーマかと思ったら教科書になんとこのテーマがあると言うことで驚きました。

・想像の生物の不思議な面白さを楽しむ
・身近なものや生物を元に「こういう生物がいるといいな」「身の回りにいたら面白いな」という思いを込め、想像や空想を広げる

この2つの目標に向かって頑張りました。
美術担当曰く、生徒がこういう課題に一生懸命取り組むと言うことで
デジタルメディアの影響などもあると言うことでした。
画像1
画像2
画像3

5/11 2年生道徳 私のせいじゃない

なぜあの子は泣いているんだろう...
...私のせいじゃない

いじめについてさまざまな観点からさまざまな立場から考えました。

いじめの構造についても確認しました。
いじめの4重構造と言われています。
・被害者
・その周囲の加害者
・その周囲の観察者
・そのさらに周囲の傍観者
どれにもなってはいけませんね
画像1
画像2

5/11 3年生道徳 駅にて 担任シャッフルで行いました

今日の道徳は担任をシャッフル
新鮮な感じの道徳でした。

さまざまなステップで考えました。

ステップ1
よろしければ考えてみてください。

駅にて
おじいさんが「もたもたしてすみません」と言った。
さて、あなたならどうする?どう言う?

ステップ2以後はぜひご家庭で話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

5/11 1年生道徳 選抜リレーに選ばれて

今日のテーマは「選抜リレーに選ばれて」です。
学校生活だけでなく、何かをしようというときには
人選をすることがあります。

やり方によってはトラブルになったり、嫌な気持ちを残したり
ということはありがちな話です。

そんな場面、どんな心遣いを大事にした方がよいのか
一生懸命に考えました。
画像1
画像2
画像3

5/11 明日から、緑の募金が始まります

画像1
明日(5月12日)から来週火曜日(5月18日)までの期間
7:55〜8:10 生徒玄関で「緑の募金」を行います。
今年のスローガンは
「緑の募金で進めようSDGs 100年後 つづけ未来の宝物」だそうです。


緑の募金については林野庁ホームページに次のように記してあります。

 「緑の羽根募金」は、国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年から行われています。
 平成7年には、緑の羽根募金運動の基盤強化と活動内容の多様化等を図るため、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく「緑の募金」として、全国で募金運動が行われています。
 皆様からの協力金により森林整備、緑化の推進及びこれらに係る国際協力を行う国民の活動を助成することを目的に、毎年1〜5月と9〜10月の期間中に展開されています。

5/11 ハート相談期間が始まりました

画像1
今日から、朝学活後に30分の時間を設けて
全校一斉のハート相談を開始しました。
5月上旬というのは全国的にも非常に不適応や不登校が増加しやすいときです。
進学進級後に新しいクラスで頑張ってきて、ゴールデンウィークを迎えというタイミングもあろうかと思います。
学校では30分の時間をとりそれを数日間おこなって、全員との話をするようにします。
貴重な機会ですが、一人あたりの時間は十分に確保することは困難です。
ぜひ各ご家庭でも親子で学校のことや友達のことなど話を聞く機会を設けていただければと思います。

5/10 昼の放送から、バス乗車の調整について

画像1
給食時の放送でバス乗車の調整について指導がありました。
A型のバスが密であるということで
それを解消するために、芹田の生徒はB型のバスを利用することにします。
よろしくお願いします。

5/10 長距離走にチャレンジ!2年体育

グラウンドはとても爽やかです。
いい季節がやってきました。
学習内容は長距離走、2人1組で記録をとります。
励まし合って頑張って走りましょう!
画像1
画像2
画像3

5/10 最後の一文の意味を考えよう

3年生の国語です。
文中の登場人物の心を読み取る、考える学習です。
登場人物が「確信」した部分はどこかということがテーマ
心の中を言葉で表現するのはかなり難しいですが、できたでしょうか?

画像1

5/10 今日は心臓検診

画像1
1年生は今日は心臓検診です。
保健室は中が見えにくいようにパーテーションを立て、
男女別に保健室に向かいます。
学校関係のお医者さんには本当にこの時期お世話になります。
さまざまな配慮をしていただき、ありがたい限りです。

5/10 この挙手はすごいな!2年生数学

教室に行ったら、あがっている手の数にびっくり、
挙手する姿勢を大事にしている授業でした。
学習内容は基本的な計算。さあ、しっかりといて手を上げよう。
画像1
画像2

5/10 進路の掲示から、県内高校クイズ

2階廊下の掲示です。
県内の高校についてどれだけ知っているか
問題をめくると解答が見られるようになっています。
さあわかりますか?
画像1
画像2
画像3

5/10 なんと930アクセス!ありがとうございます。

環境整備作業当日の当ホームページのアクセス数が
ここ数年間で最高の1日930アクセスでした。
ものすごい数にびっくりです。
あらためてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/8 2年ぶり 〜春の環境整備作業〜

 昨年度はコロナ禍のために実施できなかった「春の環境整備作業」ですが、本日、実施することができました。
 約80名の保護者の方から参加していただき、プールフェンスの設置、校舎周りの側溝の泥あげ、中庭整備を行いました。
 側溝の泥あげを担当していた職員が「お父さんたちの作業がすごい早い!終わらないと思っていたのにきれいになりました。生徒たちに感謝の気持ちをもってもらいたい!」と話していました。
画像1
画像2
画像3

5/7 明日のPTA環境整備作業よろしくお願いします!

明日はPTA環境整備作業です。
あさっての天気の方が悪そうですので明日行うこととなりそうです。

昨年は、コロナの影響で春の環境整備作業はなかったと言うことで
一昨年(令和元年の5月に元号が令和になったばっかり)のPTA環境整備作業の様子を参考として掲載します。

こういう奉仕的作業を一生懸命に頑張る大和中生徒
一緒に汗を流し、作業をしていただく保護者の皆様の姿
いいですね。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/7 校舎の安全を守るプロの技

私の今までの経験でも
校務員の校舎管理で難しいものの1つが樹木の管理です。
特に雪国にあっては、雪の重みで枝が折れて雪の塊と一緒に落下することは大きな事故につながりかねません。
学校には緑地化の流れもあり、生の高い樹木がありますので、危ない枝の伐採を依頼するにもよく調べなくてはいけません。
しかしドローンで調査とは、時代の変わったとはいえ、プロの技に驚くばかりです。
画像1
画像2

5/7 また悲惨な事件が起きました。昨日の文書をご確認ください。

けさのニュースでは、兵庫県での女子中学生がSNSでの出会いをもとに死に至ったニュースが報道されています。
昨日配付した文書に関係する内容の事件が報道され、残念なタイムリーだと痛感しています。
昨日の文書はボリュームがありますが、お伝えしたい危険は記載しきれません。
死亡事件になって報道されますが、そこに近いような状況はあちこちで、身近でも起きていると捉えていただきたいと思います。

ネット社会に都会も地方もありません。
思春期の中学生はターゲットとなりやすい存在です。
昨日の文書をあらためてご確認いただければと思います。

画像1
画像2

5/6 今年は泳げるように 〜水泳部、プールサイド草取り〜

昨年度はコロナ禍のため、学校のプールを使っての水泳授業や部活動ができませんでしたが、本日の部活動の時間に水泳部がプールサイドの草取り作業を行っていました。昨年度は、夏休みには他校へ出掛けて練習したり、土曜日は市内の施設で練習を行っていた水泳部です。感染症拡大についてはまだまだ注意しなければならないところですが、今年はっ学校のプールで思う存分練習できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

5/6 中庭を花いっぱいに 〜花壇作業〜

放課後、美化委員会と奉仕委員会の生徒が花壇作業を行いました。
8日(土)にPTA環境整備作業で花植え等を行いますが、その準備活動です。
慣れていない鍬を使って花壇を耕したり、花壇の雑草や終わった花の摘み取りを行ってくれました。
どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
中庭が花いっぱいになるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5/6 体育では新体力テスト

体育での春らしい風景というと「新体力テスト」です。
反復横跳び
立ち幅跳び
ボール投げ
などなど
他に柔軟性のテストや
シャトルランなど
多くのものにチャレンジします。
頑張れー大和中生!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 ハート相談(〜5/17) 5月班長会
5/12 眼科検診(全校)
5/13 生徒総会要項学級討議
5/14 歯科検診(2年)
5/15 感染防止部活動停止
5/16 感染防止部活動停止
5/17 内科検診1
感染防止部活動停止