日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

植物を育てよう!〜3年生・理科〜

 3年生が、ヒマワリとホウセンカを育てています。

 先日植えた種が発芽しました!その成長の様子を観察して記録しています。今までは「葉っぱ」という言葉しか知らなかったのに、この学習を通して「子葉」という言葉を覚えました。
 最初は固い粒だった「種」。しかし、その中に生命が宿っていることを観察を通して実感し、子供たちは感動していました。これからも、大切に育てて、成長を見守っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査、実施

 春の検診がまだまだ続きます。

 今日は、視力検査がありました。右!上!下!左!と元気に答えていました。現代は大変目を酷使する時代になったといます。テレビ、パソコンやタブレット、そしてゲームの画面。まぶしい光が画面を行き交うことで刺激が強かったり、パソコンの画面などからはブルーライトが出ていて、目に良くなかったりすることも指摘されています。

 かつては、「暗いところで本を読んではいけません!」といったものですが、今は、「まぶしく光るものを見続けてはいけません!」と、言わなくてはならないようです。

 後日結果をお届けしますが、ぜひ本人たちに「どうだった?」と、話しかけてみてください。視力の低下が見られたときは、学習の仕方、メディアの利用時間等点検し、目を休ませる時間をとるよう、ご指導下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

作物を育てるぞ!〜2年生〜

 学校の「すくすく畑」。
 学年ごとに割り当てられた区画に、それぞれの学年が思いを込めて作物を植えます。

 その活動に先立って、地域の先生の松田さんや井口さんが、畑を起こしてくれました。
 今日は、晴れ間をいかして、2年生が早速すくすく畑に入植。トウモロコシなどを植えることになりました。

 畝を自分たちで作ろうと、鋤を使い悪戦苦闘。まだ1時間目なのにもう、泥だらけになってしまいました。ボランティアのお母さん方やおじいさんに手伝っていただき、マルチを張って。おじいさんからは苗の植え方も教わりました。

 去年は、最後の水やりくらいしか出番がなかったのに、今年は泥まみれになりながら、たくさんの作業を自分たちでやることができました。
 1年間の成長は大きい、と感心しました。

 トウモロコシのように、大きくなれ、2年生たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無川 探検隊!〜4年生〜

 4年生は総合的な学習で水無川をテーマとして探究活動を始めています。

 早速現地に出かけて、目で見て水と触れ合って、いろんな発見をしていました。

 「変わった色の石がある!」
 「川の水って、こんなに冷たいんだ!」
 「水無川なのに、今日は水有川だー!」

 様々な声が飛び交っていました。これから、長い時間をかけて、探究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学のすすめ2〜自主学習のモデル提示〜

続きです。

 2年生は、既習の漢字を活用し、作文をしています。
 4年生は、その日習ったことをすぐに家で試して復習をしています。
 6年生は、新潟日報の「日報抄」を書き写し、その文章についての感想をまとめています。短い文章でありながら、起承転結の構成や主語が明確で何を伝えたいかがよくわかる模範的な文章を書き写すということはとても良い学習です。

 すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

自学のすすめ1 〜自主学習のモデル提示〜

 学校では、家庭学習の習慣化が、学力の向上や一生涯学び続ける姿勢を育むことに有効と考え、子供たちに働きかけています。
 例年行ってきた「大和中学校区の小中学校協働の取組」としてYDK週間を設けています。決められた期間に学習時間を記録し、学習習慣の定着とメディアコントロールを図ってきました。しかし、昨年度の反省でも、その期間だけの取組に終わってしまう、という反省が挙げられていました。
 
 そこで今年度は、毎日の家庭学習時間を継続して記録しています。

 学校での学習は、「学校でみんなと考え、みんなの考えに触れ、新たに自分の考えを深めていく」ことを目的としています。しかし、そのことが自分一人でできるようになって、初めて自分の力になったと言えます。

 自分一人の力でできるか、それを試し確かな力にするのが、「家庭学習」です。学校では素晴らしい家庭学習をしている子供たちの様子を伝え、それを一つのモデルとして、同様にやってみるよう働きかけています。
 さすが、選ばれた自主学習はどれもその学年段階で、素晴らしい取組をしていますね!

 家庭学習がしっかりと身に付くためには、家庭での働きかけが欠かせません。忘れていたら声をかけ、その様子を見取り、頑張っているようであれば、褒めてあげてください。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

トカゲ博士!〜好きが得意になっていく〜

 昼休みに、校舎の陰をこそこそしている子たちを見つけました。

 何をしているのだろう?と見てみると、トカゲを探していました。校舎の中のピロティをうろうろとしているのです。そこは、もちろん日陰なのです。この前までは、日向のコンクリートの階段を走り回って探していたのに・・・

 「今日は、日陰を探しているんだね?」と、聞くと、

 「今日は暑いから!」

 トカゲはもちろんは虫類。変温動物です。この前まで少し肌寒かったので、暖まったコンクリートでひなたぼっこをするトカゲたち。それを狙っていたのが、3年生のハンターたち。
 気温が上昇した夏日を彼らは肌で感じ、「トカゲたちがきっと日陰にいる。」そのことをハンターたちはしっかりと学習していたのでした。好きだから、観察し発見し、物事の特性をつかんでいく。彼らは、すごい!

 すっかり飼いならした様子。彼らに私はこう言いました。

 「博士!トカゲをもっと増やしてくれよ!」
 博士は大きくうなづいたのでした
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13 市長からのメッセージ

画像1 画像1
 市内の感染状況を受けて、市長から注意喚起のメッセージが発出されました。http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kinkyu/...

 家庭内感染についての注意等、呼びかけがありました。是非ごらんください。

 本校においても4/28 に文部科学省から発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル Ver.6」を遵守した対策をしながら、教育活動を進めていきます。

 引き続き、ご家庭でも手洗い・うがい、手指消毒、マスクの着用と毎朝の検温を継続してください。何かあったときには、本校から4/8付けで発出した連絡のとおり、対応をお願いします。

令和3年度 赤石小学校 ワクワク運動会 プログラム

 本日、運動会のプログラムを家庭配付しました。

 ホームページにも上げましたので、地域の皆さまもご覧いただけたら幸いです。

私たちも、負けないぞ!〜低学年リレー〜

 高学年に負けじと、低学年も頑張っています。

 本番に向けて、低学年リレーの練習中!真剣勝負です。
 バトンを落とすことなく、最後までつなぎ切りました。本番はどの色が勝つのか?まだまだ、勝敗はわかりません。走力もありますが、仲間を思う気持ちの強さとチームワークで勝利をつかんで欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の頑張りとチームワーク 〜昼休み〜

 昼休みは、いつもはのどかなものです。サッカーをしたり、学年入り混じって鬼ごっこをしたり・・・

 おや、熱心にトラックを全力疾走しているグループがいます。
 
 5年生たちです。

 なんと、バトンを借りてリレーの練習をしています。バトンパスの練習を念入りに行っていました。リーダーの6年生たちは、それこそ運動会をまとめるため、リーダーとして休む暇もなく動いてくれています。その陰で、5年生たちも、精一杯自分たちにできることをしてくれていたのでした。

 大きな声でパスを呼びかけ、だんだんと向上してきました!
 
 素晴らしいバトンパスが写真からも伝わりますね!本番がとっても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の好きなことは・・・?〜英語科・5年生〜

 5年生の英語の授業をのぞいてみました。

 6年生がやっていた英語による自己紹介。先日ご紹介したとおりですが、私は絶賛したものでした。しかし、その理由が5年生の授業を見てよくわかりました。

 5年生の段階では、I like 〜 と示されたワークシートに基づき、自分の好きなことやもの、嫌いなこと不得意なことなどの英文を作り、発表していました。しっかりと段階を踏んでいる、この経験があるから、6年生になってのあの姿があるのだと、理解できました。
 I like a cat.
 I don't like a worm.この単語はなんだ?

 他の人が知らない単語を使って自己紹介してくれた人がいました。キャベツを食べているくらいならかわいいけど、桜の葉っぱを食い荒らすのは、ちょっと困りものの、あれ。

 クリスさんが、ネイティブな発音で教えてくださいました。

 5年生の発表態度は立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 青天の下、運動会の全体練習が行われました。

 開閉会式や入退場等を実際の動きに合わせて練習をしました。
 リーダーたちの頑張り、適切な指示で、全体がきびきびと動いていました。立っている姿勢が長く疲れたと思いますが、1年生も練習をしっかりとやり切りました。
 もっともっと運動会を素晴らしいものにしていくために、練習を積み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習規律の徹底が学力向上をもたらす!

 本校では、自尊感情の低さに焦点を当て、それを高めていくことで自分がかけがえのない存在と感じる児童を育てることを目指しています。また、そう感じることで自分と同じように大切な仲間を尊重し、共にかけがえのないものと認め合う子供たちを育てたいと考えます。そして、地域から学ぶこと、地域の方々から学ぶことを通して、自分の生まれた地域を誇りに思う、故郷をかけがえのない存在と深く感じる子供たちを育てたいと思います。

 自尊感情を育てていくために、行事をいかしていくことは大切です。しかし、行事は毎日あるわけではありません。毎日の繰り返しの中から、子供たちが少しずつ自信を積み上げていく。そのためには、毎日の授業で取り組んでいくことが最上の手段です。

 学習指導要領の方向に沿い、昨年も「主体的に学ぶ」ことを校内研修の中核にして取り組んできました。今年度は、「できた、わかった!」を毎授業積み上げていくことで、自尊感情を高めるとともに、主体的に学ぶ態度を培っていこうと、以下のようにねらいを設定して取り組んでいます。

 ◎「主体的に学び、『わかる』『できる」を実感する子の育成」

 そのベースとして、基本的な学習規律を身に着けさせることが大切なため、「聞く」「書く」「話す」がしっかりと身に付くことを大切にします(グランドデザインにも明示)。
 
 〇 傾聴できなければ、これから何をすればよいのか、相手が何を伝えた
  いのかがわかりません。
 〇 自分の考えをきちんと書くことができないと、考えは深まりませんし
  人に伝えることもできません。
 〇 話すために、人は考えます。また、声の大きさを考えて話すことがで
  きないと、相手に何も伝わりません。
 
 南魚沼市の学習指導センターの種村先生は、「良い姿勢が身に付いた児童は、思考が活性化しています。だから学力が向上します。良い姿勢は意欲と集中力の表れ。良い姿勢の子をほめ、具体的に示してください」とおっしゃっていました。
 
 各学級の前の掲示板に、どんな姿勢が望ましいのかを、具体的に示しています。日々、子供たちに意識させて、学びのベースを作り、できたわかったを実感し、主体的・対話的で深い学びのある授業を創っていきます。ご家庭でも、学習する時の「姿勢」について、見守りご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感動を創り出せ! 〜全校ダンス・練習中〜

 昼休みも運動会の練習に取り組んでいます。

 6年生のリーダーたちがダンスの構成を考えて、全体に教えています。踊る場所を変えて立体的な動きを付けての練習です。

 練習の始めに、目当てを伝え、練習の終わりにはしっかりと講評をして全体をほめるとともに、次への課題を与えていました。
 なんと、素晴らしいリーダーたちなのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診〜全校児童〜

 歯科検診が行われました。

 新潟県は12歳児のむし歯数が全国最小で、20年連続で日本一です。   https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/135681...

 このことは、とても名誉なことだと思います。歯がなくなるとおいしいものもおいしく感じられなくなったり、そもそもおいしいものが食べられなくなってしまいます。人生において、食はかけがえのない楽しみ。歯を大切にして、この楽しみを末永く味わっていけるようにしたいものです。

 新潟県が日本一ということは、おいしいお米がとれることに関係があるのでしょうか?とにかく、食後の歯磨きは欠かせませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ポスター完成!

 令和3年度 運動会のポスターが完成しました。
 例年であれば、地域の皆様に向けて掲示を行うポスターですが、コロナ禍の運動会ということで、来賓等もお呼びできないため、校内に掲示することになりました。

 2,3年生が頑張って制作した力作です。せっかくですので、HPで一部を御紹介します。生き生きと表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の成功を目指し!〜6年生〜

 6年生たちが、運動会に向けて練習を繰り返しています。

 最高学年として、リーダーとして先頭に立って行事を引っ張る必要があります。本番の成功に向けては、いかに準備をしっかり積み上げるか。リーダーとしての自覚と責任がみなぎっています。
 がんばれ!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検 〜3年生・社会科〜

 3年生は、社会科で地域を題材として、学習を進めていきます。

 今日も、地域探検に出発しました。地域を歩き自分の目や耳で、地域の特色を感じてきます。近くでありながら、あまり歩いたことがないという子供たち。また、季節ごとに地域の感じ方は異なるものです。新しい発見からいろんなことを学んでいます。
 地域の皆様、見かけましたら温かく見守ってくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is me!〜6年生・英語科〜

 6年生の英語科の授業を覗いてみました。

 6年生は、自己紹介を英語で作文し、それをみんなに発表しています。
もちろん、英語で!
それを聞いた級友たちが、その人の好きな物とか好きなこと、今はまっていることなどを答えるという活動です。 
 絵で表現した内容がヒントになるため、実物投影機を使って大型モニターに映しています。
一例は、 I like fruits. I can eat a lot of strawberries.など、しっかり発表していました。
 私は中学校勤務が長かったわけですが、英語の自己紹介文の質の高さ、それを聞き取るリスニングの確かさに驚きました。かつてならば、中学校1年生のしかも後半に入る頃の英語力ではないでしょうか?!

 ICTを駆使して、視覚情報を活用するさせるということは、子供たちの表現を飛躍させるとともに、他者の理解を効果的に促進します。子供たちが使っていたものは、自作の紙のワークシートですが、使い方次第でこれだけの効果があります。

 タブレットの有る無しではなく、子供たちにどんな力を付けさせたいのか、ということが大事で、そのためにはタブレットではなくとも、いくらでも方法はあるということがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/22 運動会
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018