5/21 部活動再開!放課後の活気!

1週間ぶりの部活動です。
雨のため廊下で活動という部がたくさんありますが、吹奏楽部の演奏が聞こえ
放課後に活気が戻った感じです。
制限があっても、着替えて汗を流す、仲間がいる、部活動っていいなと感じている
そういう生徒の表情でした。
画像1
画像2
画像3

5/21 困ったものです

画像1
また廊下が結露でびしょびしょです。
今週はこんなことが何回かあり、生徒に注意を促しています。
他校でも同じ状況があるようです。
異常な湿気ですね。

今日から部活動が再開されますが、屋外が使えない状況で
屋内もびしょびしょというのは困ったものです。

大会前でケガをしないことが第一ですので、気をつけての部活動再開です。
ケガが増えがちな天候です。皆様もお気をつけください。

5/21 1年生福祉学習がスタート

5限に1年生の福祉学習がスタートしました。
何回かあるうちの最初の学習です。
今回は福祉とは何かについて最初に話がありました。
当たり前のことが当たり前でなくなる可能性はあり、
障がいをもってしまう場合もあり、そういうときに福祉学習が役に立つのだと言うことでした。
南魚沼市では人口は減っているが世帯数は増えている。これはどういう意味があるのか。
など興味深い話をしていただきました。

3名来校された社会福祉協議会の皆様のうちの一人は現在大学生、社会福祉協議会に実習に来ているのだと言うことでした。生徒と一緒に一生懸命に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5/21 6月の保護者用カレンダーをアップしました

画像1
トップページの左上からご確認いただけます。

6月には中越地区大会、部活動勝負の6月ですね。

5/21 気力・体力・忍耐力 〜1年保健体育の授業〜

1年生の体育の授業は雨のため、体育館で「シャトルラン」でした。
まず素晴らしかったのは、移動教室にもかかわらず、授業開始2分前には全員が体育館に整列完了し、着席して待っていたことです。
実際のシャトルランの場面では、周りの人が走っている人に「頑張れ〜!」「あと○回めざそう!!」と応援をしたり、走っている人同士でも「がんばろうぜっ!」と走りながら声を掛け合ったりしていました。そして、最後まで走っていた生徒が走り終えると、全員で拍手。
苦しいことにも、みんなで励まし合いながら頑張る姿が素晴らしかったです。
(写真は授業開始2分前の様子と実際のシャトルランの様子です)
画像1
画像2
画像3

5/21 役割と責任 〜係分担決め〜

2年生は1限の学活の時間に各クラスとも係分担決めをしていました。それぞれの班が何係をするのか決めた後、班ごとに細かい役割分担を話し合っていました。学級が機能していくためには、1人1人の生徒が自分の役割の責任を果たすことが重要です。よりよいクラスづくりのために頑張ってほしいです。
あるクラスでは「誰か(班ポスターを作るための)色画用紙を取りに行ってくれない?」
という担任の問いかけに「私、行ってきます!」と言ってくれた生徒がいて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5/20 学習指導センター訪問授業 理科

理科の学習です。
課題は「金属を加熱し続けると質量はどうなるか」
さまざまな予想を立ててさあチャレンジ!
協力して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5/20 3年生美術作品ネット展示会4

いかがでしょうか。
全員分の作品ではありませんが、今後も作品を見ていただけるようにしたいと思います。
転載等がないようにお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5/20 3年生美術作品ネット展示会3

それぞれのロゴマークにメッセージがあります。
画像1
画像2

5/20 3年生美術作品ネット展示会2

それぞれのロゴマークに意味があります。
画像1
画像2
画像3

5/20 3年生美術作品ネット展示会1

3年生の美術作品
ロゴマークの作品です。
さて、何のロゴマークでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/20 リレー頑張る

小学校ではあさってに運動会を予定しているところが多いですね。
晴れて無事に行えることを祈っています。

中学校の体育でもリレーを頑張っていました。
色鮮やかなゼッケンが美しく走っており、トップページの画像にしました。
画像1
画像2
画像3

5/20 今日の給食はタコライス

タコライスをご存じでしょうか?
たこめしとは違います。
沖縄のソウルフードでタコスライスでタコライスです。
ご飯の上に、タコス味の挽肉、レタス、トマト、細切りチーズと重ねて
上からサルサソースをかけるのが一般的だと思います。
夏にぴったりのメニューです。

今日のタコライスは給食用によく工夫されたタコライスでした。
画像1

5/20 明日から部活動再開です

先週土曜日から今日までの6日間、南魚沼市内の中学校では
市教委の指示を受け、部活動停止としました。
大会が近づく中で、気がもめた生徒も保護者の皆様もおられたことと思います。

明日から週末にかけてはあいにくの天候で、曇り時々雨といった予報です。
土日は大和中学校でワクチン接種関係の動きがありますので、活動場所の制限もありますが、今の時期に注意してもらいたいのはケガです。
部活動だけでなく、不快指数が増すこの頃は思わぬケガで大事な大会に参加できなくなるなどのこともありますので、天候なども配慮して体調を整えるようにしてください。
画像1画像2画像3

5/19 次の土日は大和中体育館はワクチン接種会場です

画像1
先にもお知らせしたとおりですが、
次の土曜日(22日)はワクチン接種準備
日曜日(23日)はワクチン接種会場となります。
特に日曜日は参加総数が680人の予定です。
学校周辺は混み合うことが予想されますので、
集合場所、送迎場所にすることのないようにお願いいたします。

5/19 10個のエネルギーが変換? 3年生 理科授業

 4限の3年生の理科では、「電気エネルギー」「光エネルギー」「熱エネルギー」などの10個のエネルギー(まず、この段階で10個が分かりませんでした…)がどのように変換するのかということについて考え、班でまとめました。
 例えば、電気エネルギーを熱エネルギーに変換することの身近な物にアイロンやこたつがあります。
 各自が宿題で考えてきたことを、班でまとめ、ポスター形式にまとめていきました。10個のエネルギーの配置や何に利用されているかなど、和気あいあいとした雰囲気の中で話し合いながら、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業での「見える化」の取組

この問題についての発言は誰によるものか
中心の課題は何か
ゴールは何か
などの授業の流れを見える化して授業を進めています。
生徒が授業のポイントを確認しやすい授業づくりです。
画像1
画像2

5/19 年度初めの体力テスト、シャトルラン

この季節になると体育館から電子音のドレミファソラシドー、ドシラソファミレドーの音が聞こえます。
シャトルランのタイマーの音です。
どこまでこの音のリズムに沿って走り続けることができるかという体力テストです。
1年生はエンドレスリレーという形でその練習をしていました。
画像1
画像2

5/19 南魚沼署スクールサポーターによる授業参観

児童・生徒の安全課確対策や、犯罪被害防止教育の取り組みへの指導・支援を行うため、県警察において平成20年度から運用しているのが「スクールサポーター制度」です。
大和中学校には月に1回程度来校していただき、生徒の安全に関わる情報交換などをしています。
今日は、子ども達の姿を見ていただくと言うことで教室を巡回して授業の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5/19 スクールロイヤー講演会の生徒の振り返りから

画像1
昨日の弁護士によるいじめ予防講演会の生徒の感想から拾った言葉を掲載します。
子ども達の感性から出てくる言葉には私達もはっとするものや学ばせてもらうものがあります。
輝く言葉がたくさんあったのですが、一部を抜粋して掲載します。

1年生の感想から
○ いじめの話は小学校の頃からずっと聞いてきて、本当にいじめはダメなんだと思いました。
○ 今日の話を聞いて、友達などが自分の言葉で嫌な気持ちにならないかをしっかり考えてから言おうと思いました。
○ いじめを受けている人はつらくても誰かに「つらい」「助けて欲しい」と言えなくて、本当につらいんだろうなと思いました。
○ 「相手を尊重する」「相手の立場になって考える」ことは本当に自分が生きていく中で絶対に大切なことだと思いました。だから、誰かと話すときは、このことを考えながら話したり行動したりしたいと思います。
○ 今日聞いた話を生かして、これから過ごそうと思いました。
○ 私は、いじめを受けている人を見たら、自分では「やめな」とは言えないと思うので、先生や友達、家族の誰かに言いたいと思います。そして、自分でその子に直接「やめな」と言える人になりたいです。

2年生の感想から
○ いじめは、どこからがいじめだと捉えられるのかが分かりました。できるだけ相手に嫌だと思われない言動を心掛け、みんなが楽しく生活できるようにしたいと思いました。
○ 「相手の立場、相手の気持ちを想像し、相手を尊重する」ということがとても大事だと思いました。誰もが自分の意見を言う権利があると言っていました。そうなると、全ての人が納得する答えを出すのは難しいと思いました。
○ 私は、前に見て見ぬふりをしてしまったことがあります。次にそういうことがあったら、少しでもその子のためになることができるようにしたいです。
○ 今までは「いじめが起きたとき、その場で何ができるか」と言われたら、きっと見ているだけだっただろう。でも、この講演を聞いて、できることの選択肢が増えたと思います。
○ 相手が少しでも嫌だと思ったら「いじめ」になるということが印象に残りました。「少しでも」となると、生活の中で「いじめ」にあたることが増えるんじゃないかと思いました。それに加えて、自分も他の人を傷つけてしまっているかもという不安も生まれてきました。
○ お互いに納得できる前に、お互いを傷つけてしまったら、法律に頼るのではなく、自分から「ごめんね。」といえる人間になりたいと思いました。自分はすごく嫌な思いをしたことがあるので、人を傷つけない人間になりたいです。

3年生の感想から
○ いじめの定義がすごく広いことが分かりました。誰もがいじめをしていることになるかも知れないと思いました。私には思い当たることがたくさんありました。
○ インターネットやSNSは相手の表情が分からないから「相手がちゃんと存在いている」と思って書いたり、やり取りした方がいいと思いました。私はいじめをまだ見たことがないと思っていましたが、本当は見て見ぬふりをして、気付いていないふりをしていたのかも知れないと思いました。(3年)
○ 「許されるいじめはない」ということがよく分かりました。私は、場合によって許されると思っていたので、いじめは本当に無自覚で起こすことが多いと思いました。コップみたいに何気ない一言や行動が最後の1滴にならないために、相手の立場で考えたり相手の立場を想像することがとても大切だということがよく分かりました。
○ 今までいじめの定義は広くて少しわかりづらいと思っていました。ですが、今日の話で「ちょっとでも嫌だと思ったら、コップがいっぱいになる前に助けてもらえる」と聞いて納得しました。
○ 中学生になると、学校でのいじめより、SNS上でのいじめの方が増えてくると思うので、私も使い方に気をつけないといけないと思いました。相手が見えないからといってひどい言葉を使ったり、送信を取り消せるからといって傷付くような言葉を送ったりしないで、「相手がどう受け取るか」や「自分だったらどう思うか」を考えるようにします。そして、いじめを見たり聞いたりしたら、友達に相談しながら、止められるようにしたいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/22 ワクチン接種準備体育館使用
5/23 ワクチン接種会場体育館使用
5/24 内科検診2 単元テスト2年数学1
5/25 生徒総会
5/27 全国学力・学習状況調査 オープンスクール1(地区大会激励会含む)
5/28 英語検定1 Q−U1