生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【1年生】1組

英語科の授業の様子です。身の回りのものについて紹介する文章を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

理科の授業の様子です。スカイメニューの機能を活用して観察の様子をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

社会の授業の様子です。四大文明についての学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】総合的な学習の時間

 平和学習の一環として,校長先生による特別授業「『はだしのゲン』の読み聞かせ」が行われました。声の表情豊かに読み進められ,生徒たちはいつの間にか物語の世界に引き込まれていました。
 読み聞かせが終わると,学級代表生徒が「平和であることのありがたみ」や「戦争の恐ろしさ」などについて感想を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組

 給食の様子です。生徒たちのおかわりは,控えめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 給食の様子です。本日の主菜はチキン南蛮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は宮崎県の献立!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,宮崎県の献立。
 チキン南蛮は,宮崎県が発祥の地と言われ,宮崎県では多くのお店で食べることができるということです。また,八杯汁も出されました。「8杯お代わりするほどおいしい」と意味があり,お祝い事など大切な行事に作られる郷土料理であり,おいしく食べることができました。
 説放送委員による説明を聞いて,生徒たちも味わいながら笑顔で食べることができました。

今週も頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太陽が見られ,気持ちのいい朝,1週間のスタートとなりました。5月も後半,少し疲れが出てくる頃でもありますので,体調管理には十分気を付けてください。

【2年生】2組の授業

「なぜ勉強しなくてはいけないのだろう」「人が学ぶ理由とは・・」みんなで真剣に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組の授業

総合的な学習の時間では,「人はなぜ学ぶのか」について,さまざまな資料をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学年委員認証式

第2学年の学年委員認証式の様子です。2年生全員が気持ちよく学校生活が送れるよう,学年の中心となって活躍してくれるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台タブレット端末の導入によってこれまでの授業の在り方も変わってきています。これまで数学では,単元の復習で教科書やワークを使っての練習問題を中心に取り組んできましたが,タブレット端末を活用することで練習問題の選択肢が大きく増えました。自分の現在の理解度をもとに一人一人が自分に合った問題を選んで取り組んでいる姿が見られました。

【1年生】1組

保健体育科の授業の様子です。健康な生活について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

英語科の授業の様子です。身の回りの紹介について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

数学科の授業の様子です。正の数,負の数の除法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組 2

 美術科の授業の様子です。自画像の描き方について、教科書や資料集に掲載されている作品を参考にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組

 美術科の授業の様子です。自画像を描くという課題に対して,「どんな自分を」「どう描く」のかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組 2

 保健体育科の授業の様子です。待機している生徒たちも,「頑張れ!」と友人を励ましたり、床が滑らないようにモップ掛けをしたりして,友人のために行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 保健体育科の授業の様子です。体育館で20メートルシャトルランを行っています。湿気でコンディションが悪くても,諦めることなく走り続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが楽しみな時間〜昼休みの図書室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で遊んでいる生徒も多いのですが,昼休みに図書室で本を読んで過ごすことを楽しみにしている生徒も多くいます。戸頭中の図書室には生徒が楽しんで読めるような本が多く用意されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31