日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

本日、学校便りを配付します!

 本日、学校便りを配付します。

 今回の巻頭言にした話題を下記により紹介します。4年生の学習から、感じたことです。配付する学校便りはカラーではないため、こちらをご覧いただくのもよいと思います。また、ホームページにアップした学校便りは、カラーで見ることができますので、それも見ていただけたら幸いです。子供たちの躍動感が直接伝わると思います!

<巻頭言の話題>
 グラウンドの入り口横に、牛乳パックがぶら下がっていました。「おや?」と見てみたところ、側面に切り込みが入っていました。
 
 中を覗いてみると・・・   温度計!

 なんと、4年生が理科の「天気と気温」の単元の学習のために、百葉箱を自作したのだそうです。この百葉箱を使って一日の気温を測定し、天気との関係を研究するのでしょう。実験により、事実を突き詰め実証を得る。人類の発展に寄与するために、これほど大切なことはありません。ドリトル博士のモデルとなったイギリスの医学者ジョン・ハンターは、考えてばかりいて、何も先に進まない現状を憂いてこう言ったといいます。

 Why think? Why not try experiments?(考えてばかりいないで、実験しなさい!)と。

 世界を襲っている新型コロナウイルス感染症で、イギリスは首相までが感染してしまいました。しかし、政府主導でロックアウトを実践しつつ、自国でワクチンを開発し、コロナ禍を脱出しつつあるといいます。。ワクチンを進んで打ち、行動実験に参加する国民が多いといいます。具体的な手立てとその結果を確実に研究し、事態を解決に向かわせたのは、イギリス人の中に、ジョン・ハンターの精神が宿っているからだといわれています。

 話はとても飛躍しましたが、事象に疑問をもち、それを恐れるのではなく、観察し実験し実証を得る、そんなものの見方考え方を身に着けていくことが、子供たちが生きる先が見通しづらい「未来」を生き抜くには、とっても大切だと、しみじみ感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気鉄砲、発射!〜4年生・理科〜

 4年生が理科の授業で、空気や水の性質について勉強しています。

 空気鉄砲を教材として、空気の力で発泡スチロールの玉を飛ばします。玉の飛び方を見て、圧力と空気の関係を考察していきます。

 「どうやったら、遠くまで飛ぶのか?」という課題を授業者は与えました。

 子供たちは、必死に考えます。試行錯誤して確認をする前に、頭の中でのシミュレーション。これが、思考力判断力を育てていきます。

 自分なりのプランを個人ホワイトボードにまとめて発表。自分の考えと仲間の考えを見比べ、共通点と相違点を発見します。いろんな意見が出てきました。

 さて、実験です!

 どの方法が最も効果的に遠くへ飛ばせるのか?

 ポンッ!という小気味の良い音で玉が勢いよく飛び出していきました。
 あの人の考え方が一番遠くへ跳ばせるんだ!
 
 なぜ、だろう?!また、新たな発見と新たな課題の誕生です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空間アート?〜4年生・図工〜

 これ、何で作ったと思いますか?

 4年生が巨大なオブジェを作り出しました!みんなの背丈と比較してみてください。作品は廊下をふさいでしまうくらいに大きいのです。

 なんと、新聞紙を細く細く丸めてそれを骨格としたアート作品です。みんなの想像力を発揮し、アッという間にこんな巨大な作品が出現。

 無から有を生じる

 見ていて、そんな偉大さを感じました。各々名前は
「まほうのせいざ」「チャレンジ船」「ハートとほしのいえ」「グラグラ火山」

 写真の作品は,このうちどれでしょーか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金色の秋を夢見て〜5年生・田植え〜

 田植えの頃となりました。

 今年も5年生が挑戦します。御指導いただくのは今年も地域の先生、農業のプロフェッシナル松田さんです。それこそ、松田さんは御自分が小学生のころから、家庭の手伝いをして稲作をやってこられた大ベテランです。5年生は、真剣に松田さんのお話を聞き、田植えに取り組みました。

 機械を使わない昔ながらの手植えです。手押しで稲を植える印をつけ、いざ!

 「三、四本の稲を一束として、しっかり植えるんだよ」

 田んぼの土の感触に驚きながら、5年生は裸足になって田植えをしました。おいしいお米がとれるようになるまで、ここから稲の管理の始まりです。勉強したことをいかしてしっかりと生育を見守っていきます。
 黄金色の秋を夢見て・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 わくわく運動会挙行2

閉会式でも問いかけてみました。
 
 「できた人は、自分に負けなかった自分をほめ、助け合い協力し合った仲間をほめて欲しい。それが、かけがえのない自分、仲間です。そして、応援してくれた地域保護者の方々は、いつもみんなを支えてくださっているかけがえのないみなさんです。みんなの頑張りで日頃の感謝を表すことができたと思います。」

 コロナ禍、対策をしてやれることをやれる形で実施した運動会でした。子供たちの笑顔を見ると、やれて、本当によかったと感じます。今後も、保護者地域の皆様の御支援をいただき、たくさんの子供たちの活躍が見ていただけるように、教職員一同頑張ります。

 頑張った子供たちを、精一杯ほめてあげてください。

 たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 わくわく運動会挙行!1

 金曜の土砂降りで、日曜日への延期を判断した運動会。
 
 予想通り、土曜日の間にグラウンド状況が回復し、日曜日の実施となりました。おかげで水取をしたり、グラウンド整備の時間をとられたりすることなく、時間を遅らせずに定刻の開始となりました。

 すこし、ぽつぽつと小雨が当たるときもありましたが、子供たちの元気と熱気で、運動会は大いに盛り上がりました。

 開会式で2つの目標を子供たちにお願いしました。
 
 1つ目は、徒競走やリレーなどつらかったり苦しい時もあったりするけれど、自分に負けないで頑張りとおすこと。
 2つ目は、仲間と勝利を目指す競技や感動を生むダンスなど、お互いに助け合い協力し合ってほしいこと。
 この二つは、社会に出てとても大切な力となります。そして、みんなは地域の元気の源です。みんなの頑張りで、地域の人たちを元気にしてほしいと、話しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、日曜日に順延・・・2

 順延となったこの時も、「ダンスをブラッシュアップする練習のチャンス!」と、リーダーたちは熱心に練習を繰り返しています。

 ピンチは、チャンス!

 本番はこの練習が生きて、きっと素晴らしいダンスになるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 日曜日に順延・・・

 天気周りが思わしくありません。
 今日も一日断続的に雨が降り、本日のグラウンドは、水浸しの状況です。

 明日も天候は晴れにはならず、グラウンドの回復も見込めないため、日曜日への順延を決定しました。
 学校メール「安心でんしょばと」でも御連絡した通り、以下の日程となります。

 〇 5/22(土)週休日
 〇 5/23(日)運動会 もしくは授業日(給食なし)
 〇 5/24(月)振替休業日
 〇 5/25(火)運動会 もしくは授業日(給食有) 以降、運動会は順
        延

 ※ 詳しくは本日配付した案内を御覧ください。

 日曜日の開催を願い、5,6年生たちが準備や練習をしてくれています。

 頼もしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りを成功させるんだ!〜5年生〜

 5年生が学校田で実際に稲作実習をします。

 それを成功させるために、米作りについて勉強をしています。いつ、何をするのか、米作りにはたくさんの作業が必要なことを学んでいます。

 たくさんの作業があり、多くの方々の苦労の末に、私たちはおいしいお米をいただくことができる。実際に自分たちで作ったお米は、どんな味がするんだろう?

 6年生たちの壮大な挑戦の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

唾液の働きとは?〜6年生・理科〜

 6年生が理科室で実験をしていました。

 今回は、「唾液」の働きを実験によって確認をすることです。私たちは、米など穀物を主食としてエネルギーを得て生活をしています。お米の主成分であるデンプンはヨウ素液に反応し紫色に変わります。
 
 では、デンプンの溶けた水溶液に「唾液」を入れると・・・

 さあ、実験の始まりです。デンプンの水溶液に唾液を入れて、お湯で体温くらいに温めて、体の中(口の中)と同じような状況を作ります。少し時間をおいて、ヨウ素液を垂らしてみると・・・

 デンプンだけの時には、濃い紫色に変わった水溶液が、ほとんど色が変わりませんでした。

 では、デンプンはどこへ行ってしまったのか・・・?次の疑問が生まれ、それが子供たちの新たな課題となっていきます。

 子供たちはやがて、植物が私たちのエネルギーとなるデンプンをどうやって作ってくれるのか、その秘密にも挑戦していきます。実験するということは、思考力を発揮する、本当に楽しい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無川探検・続報〜4年生〜

 水無川の探検後、持ち帰った石を基に研究が始まりました。
 
 「この石はなんという石なんだろう?」花崗岩、玄武岩・・・調べていくうちに水無川にはいろんな石があることがわかりました。

 地域学習の奥深さを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

想像力を発揮して!〜1年生・図工〜

 1年生の授業を覗いて見ました。

 ランダムに切り取った紙を見て、想像を膨らませます。

 「何の形に見えるかな?」

 子供たちは、すぐに「猫に見える!」「これはゾウさん!」と発想し、それを画用紙に張って、作品を作っていきました。
 想像力を働かせることで、豊かな創造力が育まれていきます。

 みんなの作品が集まると、すごい力を感じました!
 頑張ったね、1年生たち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 予行

 運動会の予行を実施しました。

 開・閉会式の練習は、みんなで声を合わせることや礼の姿勢、しっかり顔を上げて話している人の顔を見ながら話を聞くことなど、全員で確認をしました。

 いくつかの競技も本番同様にやってみました。あとは、本番を待つのみ!

 なのですが・・・

 天候が思わしくありません。土曜日が雨ならその日は休日となり、日曜日に順延となります。保護者の皆さまの都合も考えると、なんとか、土日のうちに開催したいものです。

 みんなの願いを込めて、土曜日、日曜日どちらか晴れて!(土日共に荒天の場合は25日火曜日以降に順延となります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物を育てよう!〜3年生・理科〜

 3年生が、ヒマワリとホウセンカを育てています。

 先日植えた種が発芽しました!その成長の様子を観察して記録しています。今までは「葉っぱ」という言葉しか知らなかったのに、この学習を通して「子葉」という言葉を覚えました。
 最初は固い粒だった「種」。しかし、その中に生命が宿っていることを観察を通して実感し、子供たちは感動していました。これからも、大切に育てて、成長を見守っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査、実施

 春の検診がまだまだ続きます。

 今日は、視力検査がありました。右!上!下!左!と元気に答えていました。現代は大変目を酷使する時代になったといます。テレビ、パソコンやタブレット、そしてゲームの画面。まぶしい光が画面を行き交うことで刺激が強かったり、パソコンの画面などからはブルーライトが出ていて、目に良くなかったりすることも指摘されています。

 かつては、「暗いところで本を読んではいけません!」といったものですが、今は、「まぶしく光るものを見続けてはいけません!」と、言わなくてはならないようです。

 後日結果をお届けしますが、ぜひ本人たちに「どうだった?」と、話しかけてみてください。視力の低下が見られたときは、学習の仕方、メディアの利用時間等点検し、目を休ませる時間をとるよう、ご指導下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

作物を育てるぞ!〜2年生〜

 学校の「すくすく畑」。
 学年ごとに割り当てられた区画に、それぞれの学年が思いを込めて作物を植えます。

 その活動に先立って、地域の先生の松田さんや井口さんが、畑を起こしてくれました。
 今日は、晴れ間をいかして、2年生が早速すくすく畑に入植。トウモロコシなどを植えることになりました。

 畝を自分たちで作ろうと、鋤を使い悪戦苦闘。まだ1時間目なのにもう、泥だらけになってしまいました。ボランティアのお母さん方やおじいさんに手伝っていただき、マルチを張って。おじいさんからは苗の植え方も教わりました。

 去年は、最後の水やりくらいしか出番がなかったのに、今年は泥まみれになりながら、たくさんの作業を自分たちでやることができました。
 1年間の成長は大きい、と感心しました。

 トウモロコシのように、大きくなれ、2年生たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無川 探検隊!〜4年生〜

 4年生は総合的な学習で水無川をテーマとして探究活動を始めています。

 早速現地に出かけて、目で見て水と触れ合って、いろんな発見をしていました。

 「変わった色の石がある!」
 「川の水って、こんなに冷たいんだ!」
 「水無川なのに、今日は水有川だー!」

 様々な声が飛び交っていました。これから、長い時間をかけて、探究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学のすすめ2〜自主学習のモデル提示〜

続きです。

 2年生は、既習の漢字を活用し、作文をしています。
 4年生は、その日習ったことをすぐに家で試して復習をしています。
 6年生は、新潟日報の「日報抄」を書き写し、その文章についての感想をまとめています。短い文章でありながら、起承転結の構成や主語が明確で何を伝えたいかがよくわかる模範的な文章を書き写すということはとても良い学習です。

 すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

自学のすすめ1 〜自主学習のモデル提示〜

 学校では、家庭学習の習慣化が、学力の向上や一生涯学び続ける姿勢を育むことに有効と考え、子供たちに働きかけています。
 例年行ってきた「大和中学校区の小中学校協働の取組」としてYDK週間を設けています。決められた期間に学習時間を記録し、学習習慣の定着とメディアコントロールを図ってきました。しかし、昨年度の反省でも、その期間だけの取組に終わってしまう、という反省が挙げられていました。
 
 そこで今年度は、毎日の家庭学習時間を継続して記録しています。

 学校での学習は、「学校でみんなと考え、みんなの考えに触れ、新たに自分の考えを深めていく」ことを目的としています。しかし、そのことが自分一人でできるようになって、初めて自分の力になったと言えます。

 自分一人の力でできるか、それを試し確かな力にするのが、「家庭学習」です。学校では素晴らしい家庭学習をしている子供たちの様子を伝え、それを一つのモデルとして、同様にやってみるよう働きかけています。
 さすが、選ばれた自主学習はどれもその学年段階で、素晴らしい取組をしていますね!

 家庭学習がしっかりと身に付くためには、家庭での働きかけが欠かせません。忘れていたら声をかけ、その様子を見取り、頑張っているようであれば、褒めてあげてください。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

トカゲ博士!〜好きが得意になっていく〜

 昼休みに、校舎の陰をこそこそしている子たちを見つけました。

 何をしているのだろう?と見てみると、トカゲを探していました。校舎の中のピロティをうろうろとしているのです。そこは、もちろん日陰なのです。この前までは、日向のコンクリートの階段を走り回って探していたのに・・・

 「今日は、日陰を探しているんだね?」と、聞くと、

 「今日は暑いから!」

 トカゲはもちろんは虫類。変温動物です。この前まで少し肌寒かったので、暖まったコンクリートでひなたぼっこをするトカゲたち。それを狙っていたのが、3年生のハンターたち。
 気温が上昇した夏日を彼らは肌で感じ、「トカゲたちがきっと日陰にいる。」そのことをハンターたちはしっかりと学習していたのでした。好きだから、観察し発見し、物事の特性をつかんでいく。彼らは、すごい!

 すっかり飼いならした様子。彼らに私はこう言いました。

 「博士!トカゲをもっと増やしてくれよ!」
 博士は大きくうなづいたのでした
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
教育活動
5/31 YDK週間〜6日まで
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018