最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:69
総数:370777
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

5/28 ジャンボカボチャ

画像1 画像1
 ふれあい農園に今年もジャンボカボチャの苗が植えられました。
画像2 画像2

5/28授業風景(5年2組)

 サツマイモの苗植えをしていました。こころ込めて丁寧な作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 不審者避難訓練の様子3

 半田警察の方からもご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 不審者避難訓練の様子2

 分かりやすく子どもに説明する様子や不審者から遠ざかるように避難する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 不審者避難訓練の様子

 先生方も迫真の演技で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 不審者避難訓練の様子(1年生)

 前庭から不審者が侵入した想定で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 本日の給食

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/28 授業と環境

 外国語活動と書写の授業風景です。また,ベランダには,苗が日に日に成長する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 授業風景(5年1組)

画像1 画像1
 サツマイモの苗植えから戻ってきた様子です。とても貴重な体験であり,子どもたちも先生も楽しそうでした。
画像2 画像2

5/28 授業風景(2年生)

画像1 画像1
 算数の学習をしていました。みんなの前で発言し,答えを間違えてしまった校長先生に「しっかり勉強してね。」と優しく声をかけてもらいました。失敗をすることは,恥ずかしいことではなく,成長するために大切なことだと子どもたちから教えてもらいました。
画像2 画像2

5/28 授業風景(6年3組)

画像1 画像1
 一点透視図法を学び,私たちの大切な風景づくりに取り組んでいました。
画像2 画像2

5/28 授業風景(1年生)

画像1 画像1
 ひらがなの学習を進めていました。
画像2 画像2

5/27 授業風景(6年1組)

 時間をケーキに例え,均等にするにはどうしたらいいか?という発想を用いて,子どもたちがイメージしやすい問いに工夫を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業風景(3年生)

 国語の学習に取り組んだり作品作りに工夫をしたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業風景(4年生)

 作品作りの工夫をまとめたり,社会科やタブレット端末を活用したりする授業が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 本日の給食

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

5/27 教室環境(3年生)

 ロッカーの上には,子どもたちの作品が置かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業風景(5年1組)

画像1 画像1
 道徳科の授業が行われていました。教材からの課題を個で考え,話し合いたい内容について意見交流していました。主導権を子どもに与えた教師のチャレンジを感じました。
画像2 画像2

5/27 授業風景(6年3組)

 SDGsの調べ学習を行っていました。自分で問題を見つけ,課題解決する取り組みを推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 学習環境(1年生)

画像1 画像1
 授業で作った作品が飾ってありました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

感染症対応

学校情報

防犯・防災

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

6年生学年だより

ほけんだより

武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066