6/2 春期避難訓練を実施、防煙フード体験

5限に避難訓練を実施しました。
災害想定は火災です。
1年生は大和中学校校舎での初の避難訓練でした。
2・3年生はレベルをあげて防煙フードでの避難訓練としました。

防煙フードは最近はホテル等の扉に設置されることが増えた大きなビニール袋です。
火災での死亡は一酸化炭素中毒などの有害ガスを吸ってしまうことの割合が多く
防煙フードは屋外に避難するまでの空気をビニール袋の中に保持しそれで呼吸をし
避難するためのものです。
使い方がわからないとうまく使うことができないので今回体験したことは大きな成果と言えると思います。


防煙フードについては下記の警視庁のホームページをご覧ください。
ホテルの避難グッズの使用方法

避難訓練は、全職員が災害が起きたときと同じ対応をしますので、写真はありません。ご容赦ください。
今回、この防煙フード訓練を新潟日報様が取材してくださいましたので、写真はそこに掲載されるかもしれません。体験の感想を3年生が取材に応えました。ご期待ください。
画像1

6/2 集中して取り組み、集中して話を聞く

4時間目の授業風景です。
1年生の美術は好きな歌詞のフレーズに合わせた水彩画の色塗りをしていました。一人ひとりが集中して作品づくりに没頭していました。同じく1年生の英語では、ALTとの授業で「○○する?」「するよ!」「いつする?」といった日常会話の練習をしていました。3年生の社会では『軍国主義から民主主義になったことで、何が変わったか』というテーマで話し合い活動を行っていました。教師のまとめの話に全員がしっかり顔を上げて聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6/2 動画:保護者のための情報モラル教室

画像1
文部科学省からの保護者向けの動画です。内容は12分のドラマです。
ネット環境が数年間で変わったことも踏まえられています。
参考になればと思います。
よろしかったら、ご覧ください。

保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール


6/2 八色園でボランティア活動を行いました2

先日の生徒総会の最後の議案で、来年度は美化委員会と奉仕委員会を統合することが承認されました。
仕事内容の重複もあり、今後を考えての統合です。

写真にも表れているように、大和中学校生徒の良さは
人のために頑張ることができることです。
作業を終えて学校に戻る生徒の姿にはすがすがしいものがありました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

6/2 八色園でボランティア活動を行いました1

昨日放課後、美化委員と奉仕員で八色園でボランティア活動を行いました。
参加は31名、もくもくと一生懸命にボランティアを行いました。

画像1
画像2
画像3

6/1 理科の公開授業 酸化銅を精錬する

2年生の理科のグループ学習です。
酸化銅から銅だけを取り出すにはどうするか?
3〜4人班で学ぼーどを使用して構想をまとめ発表しました。
工業的な写真も多く掲示され、工業にもつながる学習でした。
画像1
画像2
画像3

6/1 初任者研修です。

毎週1回、初任者研修拠点校指導教員という指導者が来校し、
初任兼指導に当たります。
授業を参観したり、授業を公開したり、授業の内容について研修したりして1年を通して研修を行います。
画像1
画像2
画像3

6/1 いい天気です。体育では走ることを頑張っています。

グラウンドには爽やかな風がながれています。
体育では、リレーや長距離走を頑張っていました。
バトンパスの練習も笑顔で楽しそうです。
長距離を走った生徒が、がんばったーという感じで冷水機の水を飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/1 全校朝会を行いました

全校朝会です。
最初に健康観察
次に委員会よる服装点検

朝のあいさつは、全職員が全校生徒の前に立って行います。
衣替えで夏服冬服が混ざり、この時期独特のいい雰囲気です。

校長からは
大会で勝つことにはどういう意味があるのか
顧問で経験した大会のことをもとに話をしました。
また、あすの避難訓練について、防炎フードのことを話しました。
防炎フードは近年ホテル等に設置されていることが増えています。
一酸化炭素中毒にならないように避難する方法として注目されているものです。
画像1
画像2
画像3

6/1 今年度初の受賞報告

野球部がベースボールマガジン杯で優勝ということで
カップ、優勝旗、賞状をもって受賞報告を行いました。
壇上では4人が、他の部員は自席で起立して報告に参加しました。
画像1
画像2

6/1 5月は1万アクセス突破、たくさんの閲覧ありがとうございます

画像1
4月は9千台でそれでも多かったのですが、
5月は1万アクセス突破で、たくさんの皆様から見ていただき感謝申し上げます。
オープンスクールの感想でも、ホームページにたくさんの激励をいただきました。
ありがとうございます。
5月はなんと1日930アクセスという日がありました。
保護者や地域の皆様の関心の高さを感じます。

5/31 中庭の床屋さん

校務員が植え込みの剪定をしています。
植え込みを角刈りにカット、床屋さんみたいです。
生徒のボランティアを始めさまざまな人の力で美しい中庭が保たれています。
ありがたいことです。
画像1

5/31 今日は全学年が単元テスト(英語)

1限から3限まで英語の単元テストが各学年ともありました。
衣替え移行期間も後半になり、夏服の姿が多くなってきました。
来週にも単元テスト(社会)があります。

単元テストの良さは、テストの分散化により、各テストに集中して取り組むことができることです。この良さを生かして計画的に学習に集中してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/31 今日からすこやか週間 ご家庭でも!

画像1
すこやか週間では小中で

・メディア利用時間
・就寝時間
・朝食を食べたか
などを毎日チェックします。

健康な生活のための意識のための期間です。
ご協力よろしくお願いします。

5/28 ワールドの生徒の様子

4限にはワールドに3年生と卒業生もいました。
日本語も流暢でさすがだなーと感じます。
母国の文化も離れた日本に来てもしっかりと大事にして生活をしています。
現在大和中には多くの外国籍の生徒がいます。入学進学の時期も日本とは違います。
大和中の生徒もワールドの生徒から学ぶものもたくさんあります。
画像1

5/28 大和中学校区 小中連携の取組

1年生を小学校時に担任をした先生方から来ていただきました。
6限に授業の様子を参観していただき、
その後に生徒と語る会を行いました。
さまざまな思いが語られ、いい会、大事な会だなと改めて思います。
小中で同じ子供のことと語るのは素晴らしいことですね。

中1生徒も小学校の先生が来るということで期待いっぱいだった生徒も多かったようです。
画像1画像2

5/28 円コースと8の字コースは距離は同じ? 〜2年生数学〜

 2年生数学は『大きな円の中に小さい円が2つある図』を提示し、「円コースと8の字コースではどんな場合でも距離は同じか」という課題でした。
課題が示されると、自然と複数の生徒で学び合いの時間に。しかも片方が一方的に教わるのではなく、対等な立場で考えを出し合っていました。中には「○○はどうやった?教えて。」と、他の人の考えと自分の考えを比較している生徒もいました。
 最後の発表場面でも、自分の言葉で、論理的に説明する姿があり、素晴らしかったです。どの生徒も意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5/28 音楽授業研究 シューベルトの名曲「魔王」

5限の1年生の音楽授業は鑑賞の授業です。
コロナ対応で歌を歌えない、楽器を吹けないと音楽は大変です。
今日の題材は「魔王」、保護者の皆さんでも覚えておられる方がたくさんだと思います。
少年、その父親、そして魔王、あらしの夜に馬を走らせる情景を思い浮かべながら聞きました。
画像1
画像2
画像3

5/28 GIGAスクールへの準備進む

これは充電キャビネット、
1台で40台以上のタブレットが入ります。
各教室でタブレットを充電するために必要な備品です。
校内は4月に無線LAN(Wi―Fi)のルーター設置のためのLAN配線の工事をしていましたが、着々と一人一台タブレットへの準備が進んでいます。
まさか、こんな時代が来るとは思いませんでした。すごいことです。
画像1

5/28 理科の授業研究 化学式

手を挙げている生徒の間を教員が回っていきます。
今日の理科の課題は化学式。
問題に対して考えて、答えを図でノートに描く。
できたら手を挙げて、教員のチェックを受けるという流れです。

理科は分子や原子、電気など見えないものから、天体のように手が届かない世界のことまで学びますので、大変だなと思います。
自分の構想を図で表すのは大事です。図も考えを表現する言葉と同じですから。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 避難訓練
6/3 血液検査 管理主事訪問
6/4 認知症サポーター養成講座 
聖火リレー(八色の森)
6/7 職員会議6
単元テスト(1〜3年社会)、1年数学
6/8 学習指導センター訪問