5/19 次の土日は大和中体育館はワクチン接種会場です

画像1
先にもお知らせしたとおりですが、
次の土曜日(22日)はワクチン接種準備
日曜日(23日)はワクチン接種会場となります。
特に日曜日は参加総数が680人の予定です。
学校周辺は混み合うことが予想されますので、
集合場所、送迎場所にすることのないようにお願いいたします。

5/19 10個のエネルギーが変換? 3年生 理科授業

 4限の3年生の理科では、「電気エネルギー」「光エネルギー」「熱エネルギー」などの10個のエネルギー(まず、この段階で10個が分かりませんでした…)がどのように変換するのかということについて考え、班でまとめました。
 例えば、電気エネルギーを熱エネルギーに変換することの身近な物にアイロンやこたつがあります。
 各自が宿題で考えてきたことを、班でまとめ、ポスター形式にまとめていきました。10個のエネルギーの配置や何に利用されているかなど、和気あいあいとした雰囲気の中で話し合いながら、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

5/19 授業での「見える化」の取組

この問題についての発言は誰によるものか
中心の課題は何か
ゴールは何か
などの授業の流れを見える化して授業を進めています。
生徒が授業のポイントを確認しやすい授業づくりです。
画像1
画像2

5/19 年度初めの体力テスト、シャトルラン

この季節になると体育館から電子音のドレミファソラシドー、ドシラソファミレドーの音が聞こえます。
シャトルランのタイマーの音です。
どこまでこの音のリズムに沿って走り続けることができるかという体力テストです。
1年生はエンドレスリレーという形でその練習をしていました。
画像1
画像2

5/19 南魚沼署スクールサポーターによる授業参観

児童・生徒の安全課確対策や、犯罪被害防止教育の取り組みへの指導・支援を行うため、県警察において平成20年度から運用しているのが「スクールサポーター制度」です。
大和中学校には月に1回程度来校していただき、生徒の安全に関わる情報交換などをしています。
今日は、子ども達の姿を見ていただくと言うことで教室を巡回して授業の様子を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5/19 スクールロイヤー講演会の生徒の振り返りから

画像1
昨日の弁護士によるいじめ予防講演会の生徒の感想から拾った言葉を掲載します。
子ども達の感性から出てくる言葉には私達もはっとするものや学ばせてもらうものがあります。
輝く言葉がたくさんあったのですが、一部を抜粋して掲載します。

1年生の感想から
○ いじめの話は小学校の頃からずっと聞いてきて、本当にいじめはダメなんだと思いました。
○ 今日の話を聞いて、友達などが自分の言葉で嫌な気持ちにならないかをしっかり考えてから言おうと思いました。
○ いじめを受けている人はつらくても誰かに「つらい」「助けて欲しい」と言えなくて、本当につらいんだろうなと思いました。
○ 「相手を尊重する」「相手の立場になって考える」ことは本当に自分が生きていく中で絶対に大切なことだと思いました。だから、誰かと話すときは、このことを考えながら話したり行動したりしたいと思います。
○ 今日聞いた話を生かして、これから過ごそうと思いました。
○ 私は、いじめを受けている人を見たら、自分では「やめな」とは言えないと思うので、先生や友達、家族の誰かに言いたいと思います。そして、自分でその子に直接「やめな」と言える人になりたいです。

2年生の感想から
○ いじめは、どこからがいじめだと捉えられるのかが分かりました。できるだけ相手に嫌だと思われない言動を心掛け、みんなが楽しく生活できるようにしたいと思いました。
○ 「相手の立場、相手の気持ちを想像し、相手を尊重する」ということがとても大事だと思いました。誰もが自分の意見を言う権利があると言っていました。そうなると、全ての人が納得する答えを出すのは難しいと思いました。
○ 私は、前に見て見ぬふりをしてしまったことがあります。次にそういうことがあったら、少しでもその子のためになることができるようにしたいです。
○ 今までは「いじめが起きたとき、その場で何ができるか」と言われたら、きっと見ているだけだっただろう。でも、この講演を聞いて、できることの選択肢が増えたと思います。
○ 相手が少しでも嫌だと思ったら「いじめ」になるということが印象に残りました。「少しでも」となると、生活の中で「いじめ」にあたることが増えるんじゃないかと思いました。それに加えて、自分も他の人を傷つけてしまっているかもという不安も生まれてきました。
○ お互いに納得できる前に、お互いを傷つけてしまったら、法律に頼るのではなく、自分から「ごめんね。」といえる人間になりたいと思いました。自分はすごく嫌な思いをしたことがあるので、人を傷つけない人間になりたいです。

3年生の感想から
○ いじめの定義がすごく広いことが分かりました。誰もがいじめをしていることになるかも知れないと思いました。私には思い当たることがたくさんありました。
○ インターネットやSNSは相手の表情が分からないから「相手がちゃんと存在いている」と思って書いたり、やり取りした方がいいと思いました。私はいじめをまだ見たことがないと思っていましたが、本当は見て見ぬふりをして、気付いていないふりをしていたのかも知れないと思いました。(3年)
○ 「許されるいじめはない」ということがよく分かりました。私は、場合によって許されると思っていたので、いじめは本当に無自覚で起こすことが多いと思いました。コップみたいに何気ない一言や行動が最後の1滴にならないために、相手の立場で考えたり相手の立場を想像することがとても大切だということがよく分かりました。
○ 今までいじめの定義は広くて少しわかりづらいと思っていました。ですが、今日の話で「ちょっとでも嫌だと思ったら、コップがいっぱいになる前に助けてもらえる」と聞いて納得しました。
○ 中学生になると、学校でのいじめより、SNS上でのいじめの方が増えてくると思うので、私も使い方に気をつけないといけないと思いました。相手が見えないからといってひどい言葉を使ったり、送信を取り消せるからといって傷付くような言葉を送ったりしないで、「相手がどう受け取るか」や「自分だったらどう思うか」を考えるようにします。そして、いじめを見たり聞いたりしたら、友達に相談しながら、止められるようにしたいです。

5/19 ハート相談最終日

今日で先週から続くハート相談が最終になります。
一人一人が担任と面談をするために、各教室では30分の読書などの活動をして
その時間を保障しました。
全校で頑張って、一人一人にために頑張ったといえます。

さまざまな悩みが出がちな5月です。
学校と家庭・地域で子ども達を見守り、サインを見逃さないようにしたい者です。
画像1画像2

5/18 スクールロイヤー・弁護士によるいじめ予防授業

大和中学校では、県内で3校の、中越地区では1校だけのいじめ対策の指定を受けています。
その関連の事業として、今日は十日町南魚沼地区のスクールロイヤーの方から来ていただき、弁護士の視点からいじめ予防の講演をしていただきました。
弁護士によるいじめ予防の授業、内容は次の4点でした。
・どのようなことが、いじめになるのか
・許されるいじめはあるのか
・インターネット・SNSを使う時の注意点
・いじめと止めるためには
いじめについて考え、大人への階段を一歩あがる講演でした。
ぜひ、家でも話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

5/18 立ち入り禁止です。

校地内の樹木いくつかに立ち入り禁止の表示がしてあります。
以前にドローンでの樹木の枝の撮影風景を掲載しましたが、
折れ枝を市で一斉に伐採していただきます。
それまでの間、立ち入り禁止です。
ご注意ください。
画像1

5/18 今日の生徒朝会はリモート 執行部がんばる!

今日は生徒朝会、コロナへの配慮もあり、
リモートでやろうと執行部が計画してきました。
何事も初のことは想像力と対応力が必要です。
今日の内容は
・生徒会歌のプロジェクトについて
・生徒会長と副会長からのメッセージ
でした。
放送室から、各教室に起立して行動を起こす指示もされ、
放送室では放送の指示で上の階の教室で一斉に椅子が動く音が響いていました。
執行部の皆さんお疲れ様でした。
画像1画像2

5/18 緑の募金へのご協力ありがとうございました

1週間の間、募金担当の生徒もよく頑張ってくれました。
ご協力ありがとうございました。
今日は職員室もまわり募金を行いました。
毎朝、早めに来て準備をしてくれました。

画像1画像2

5/17 ちょこっと情報教育研修

ちょこっと情報教育研修(雑談)です。
さまざまなメディアでの情報操作が近年問題になっています。
下の写真は朝の玄関の様子ですが、同じ時間の写真です。

上の写真を見ると「うわぁ密だな」と見えますが、
下の写真にするとそうでもありません。

情報は何でも「疑ってみる」ことが大事です。
ネット社会を生きていく生徒には被害者にならないために、
「ホントかな?」という視点を大事にしてもらいたいです。
画像1
画像2

5/17 2階中央廊下の掲示から

2階の中央廊下には生徒会や進路の掲示がされています。
オープンスクールで来校されることがありましたら、ぜひこういうものもご覧ください。

進路関係掲示「進路選択、大和中の先生方は?」
次の項目で職員から書いてもらった者を掲示してあります。
志望校はいつ決めましたか?
高校生活は楽しかったですか?
志望校を決めた決め手は何ですか?
中3にアドバイスをください。
大和中生に一言!

部活動写真は執行部によるものです。
生き生きした写真がいっぱいですね。
画像1
画像2
画像3

5/17 朝の様子から 1年生

土曜日には陸上競技部だけ上位大会につながる記録会がありました。
そこに参加した生徒にどうだったかな?と聞いている場面がありました。
陸上競技では種目によってジュニア種目と言って1年生が上位大会に上がれる種目があるのです。
5月中旬は1年生は疲れが出がちな時です。
部活動停止は残念ですが、1年生にはプラスの面もあるかと思います。
1週間頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5/17 朝の様子から 2年生

週初めは課題の提出などの提出物集めをしたり
1週間の見通しを示したりして
週のスタートを切ります。
今日は2年生では1組と2組が午後から内科検診ですので
その連絡もしていました。
3組と4組の内科検診は来週になります。
画像1
画像2
画像3

5/17 朝の様子から 3年生

朝の様子です。
ある学級の前では、何やら打ち合わせが進行中!
3年生となると、2年間の経験を生かして、自分たちで何ができるか考えて日々チャレンジです。
朝から課題の提出チェックを頑張っていました。
部活動ができなくて残念でしたが、土日を有意義に過ごせでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/17 来週から衣替え移行期間です

画像1
来週から衣替え移行期間に入ります。
案内文書を発出します。

衣替えの移行期間 5月24日(月)〜6月4日(金)
この期間は、夏服・冬服どちらでも結構ですが、完全実施までに、夏服の準備を確実にお願いします。 
移行期間はもちろん、移行期間前も、上着を脱いで過ごすためには上着の下の長袖カッターシャツには名札が必要になります。
                 
衣替えの完全実施 6月7日(月)

5/14 こういう時に特に親子でご確認いただきたいこと

 本日、コロナ感染防止の部活動停止について終学活で指導しますが、
 最後に次のことを各学級で指導するように指示しました。

 それは、
 「ウイルス拡散よりも恐ろしいのは、うわさの拡散、デマの拡散である。」ということです。
 ウイルスの拡散よりもうわさやデマの拡散で追い込まれて自ら命を絶つという悲惨な事例もあります。こういうときにはデマ情報が拡散するということがよくあります。
 不確かな情報を信じたり、人に伝えたりをいうことをしてはいけません。ウソを伝えることは加害者になるということです。情報を安易に信じないように十分に気をつけてください。うわさ話を伝えるなどということがあってはなりません。
 この点について、子どもたちを加害者にしないために、各ご家庭でも不確かな情報をけっしてうわさ話にしてはならないということを確認してください。
画像1
画像2

緊急 5/14 新型コロナウイルス感染拡大防止のための部活動の停止について

昨日、市長から新型コロナウイルス感染拡大防止についてのメッセージが発信されました。
本日市教委からこれを受けた通知があり、大和中学校でもこれを受け部活動を停止いたします。
本日、生徒に終学活で指導し、文書をもたせますので各ご家庭で確認願います。

概要は下記の通りです。
・部活動停止期間
 令和3年5月15日(土)〜5月20日(木)
・本日の部活動は感染防止に留意して実施。

これにより、来週の月から木は一斉下校とします。

画像1

5/14 技術家庭では半田付け

ハンダ(半田)は金属で電気を通しやすいのにハンダごてで温めるとなんと溶ける。
今でも電気製品の部品の接続に使われています。半導体ですらこれでつないで電気を流すのですからスグレモノです。
生徒にとってはもちろん金属を溶かすのは初めての体験ですが、どの生徒もきれいにハンダ付けできていました。

雑談ですが、半田はスズと鉛という2種類の金属の合金です。
共晶合金という種類で混ぜることで融点(溶ける温度)が下がるのです。
スズと鉛が50:50位で溶ける温度は200度くらいです。ろうそくの炎でも金属が溶かせるということです。ハンダごては先が400度など高めの温度です。それで溶かしてくっつけるということです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 避難訓練
6/3 血液検査 管理主事訪問
6/4 認知症サポーター養成講座 
聖火リレー(八色の森)
6/7 職員会議6
単元テスト(1〜3年社会)、1年数学
6/8 学習指導センター訪問