探鳥会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探鳥会の様子です。

探鳥会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探鳥会の様子です。

育成会事業 親子ふれあい探鳥会1

 上田地区青少年健全育成会となって2回目の「親子ふれあい探鳥会」が行われました。昨日まで天候が荒れ、天候が心配されましたが、薄曇りの中、涼しい環境で行うことができました。
 講師には、南魚沼地域振興局の深澤和基様、十日町野鳥の会の南雲敏夫様、NACS−J自然観察指導員の上田大志様の3名よりお越しいただきました。
 昨年度を上回る120名以上の参加者が「里山コース」と「渓流コース」に分かれて出発しました。途中、鳥や生き物、珍しい植物などが見つかると、スコープや双眼鏡で観察したり、講師の先生から詳しい説明を聞いたりしました。
 キジバト、キセキレイ、ヒバリ、カワラヒワ、サンショウクイ…など合計24種を観察することができました。
 上田小学校は、愛鳥モデル校として県の指定を受けています。今後もこのような貴重な機会への参加を促していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 体育 20mシャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生は、体育の時間に20mシャトルランをしました。
 これは、全国の小学生が行っている体力テストの種目の一つです。
 これは、一定のリズムで「ドレミファソラシド」と鳴るチャイムに合わせて20mを行き来し、持久力を測定するものです。
 どの子も自分の限界に向け、精一杯頑張っていました!

現在の学習の様子です

2年生と5年生の学習の様子です。
集中して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校 朝活動 全校朝会

 今日は、6月の全校朝会を行いました。
 まず、校長から「いじめ見逃し0」について講話がありました。「自分がいじめたつもりでなくても、された相手が嫌だと思ったらそれは全て『いじめ』。みんなで見逃さないように気を付けよう!」という内容の話を子どもたちは真剣に聞いていました。
 次に、6月の生活目標「やさしく!たのしく!上田の絆」について、職員が劇をしました。落とし物を拾ってくれた友達に何と答えたらいいのかな?友達ににらまれたように感じたらどうすればいいかな?など、実際の生活場面を想起しながらみんなで考えました。「拾ってくれた人に『ありがとう』と言ったからいい」「(本当ににらんでいたのか)本人に直接聞いてみるといい」など、みんなが仲良くするためにできることを考えました。
 いじめ根絶に向け、全校の意識が高まった全校朝会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

保・幼・小連絡会を行いました

画像1 画像1
 先週金曜日に、保・幼・小連絡会を行いました。
 これは、保育園、幼稚園、こども園と小学校が集まって子どもたちについて情報交換をする会議です。
 この日は、5時間目の授業を保育園、幼稚園、こども園の先生方から参観していただき、その後、情報交換をしました。
 特に1年生について、これまでの様子や現在の様子を伝え合うことで、今後の指導の方向を一緒に考えることができました。
 上田っ子の笑顔がますます増えるように支援を続けます!

3,4年 体育 走・跳の運動

 3,4年生は、体育の授業でハードル走をしました。
 いろいろな高さとインターバルのハードルをリズムよく跳んでいきます。
 自分の跳びやすいコースを選び、何度も練習して上手に跳べるようになってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 体育 プール清掃

 プール清掃の写真、パート2です。
 現在の水温は15度。まだ入水には少し早いようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 家庭科 青菜のおひたし

 5年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。
 この日作ったのは、「青菜のおひたし」です。
 班のメンバーで協力し美味しく作ることができました。盛り付けも工夫しました。
 お家で実践できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 理科 空気のひみつ

 4年生は、理科の学習で空気の実験をしました。
 ビニール袋に空気を入れて、押したり、投げたりして感触を確かめます。
 「空気は押すと縮むのかな?」「押すと硬くなるのかも?」」
 空気の性質について今後も実験を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間 清水探検

 3年生は総合的な学習の時間に清水に探検に行きました。
 泉屋さん、雲天さんに寄せていただき、上田地区の歴史や魅力について知ることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科 野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科で野菜の苗を植えました。 
 ナス、オクラ、トマトなど自分で選んだ苗を鉢に植えました。
 これから水やりや観察を続けていきます。

1年 図工 砂や土と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、図工の学習で砂遊びをしました。
 学校の砂場でバケツなどの入れ物を使っていろいろな形を作ります。
 また、山や池を作って水を流して遊びました。
 中には、草や枝を使って遊ぶ子もいました。「もっと遊びたい!」と言う子がたくさんいました。

3〜6年 児童会活動 児童総会

 今日は5限に児童総会を行いました。
 まず、各委員会の委員長が今年度の活動の説明をしました。
 次に、3〜6年生が各委員会への質問や要望をしました。
 「愛鳥活動はとてもいいので続けてほしいです。」「今後も続けていきます。」(環境委員会)
 「『ハピスポ』とはどんなイベントですか?」「仲を深めるイベントです。」(運営委員会)
 など、活発な話合いが行われました。
 今年度の児童会活動が本格的にスタートしました!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 社会 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は小千谷法人会から3名の先生がお越しいただき、租税教室を行いました。国の予算がいくらなのか、税金にはどんな種類があるのか、税金が何に使われているのかなどについて教えていただきました。
 1億円の模型を持たせていただきました。1億円となると紙幣といえ10キログラムもの重さになります。
 世の中が税金によって豊かになっていること、学校生活も税金によって支えられていることを学び、税金についての意識が変わったようでした。

5,6年 体育 プール清掃

 今日は高学年がプール清掃をしました。水がやや冷たかったものの、天候にも恵まれ、気持ちよく清掃することができました。
 上田小学校では、数週間前からEM菌という善玉菌の集まりを用いてプールの水をきれいにしています。そのおかげもあってか、壁や床は思ったよりきれいでした。みんなの協力で1時間半ほどで作業を終えることができました。1〜4年生が、5,6年生に感謝の気持ちを持って水泳授業に臨めるよう声を掛けていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会その11(閉会式)

 閉会式と終了後の応援団・パネルリーダー記念撮影です。
 優勝は赤組、応援賞は白組でした。
 みんな、本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その10(上学年リレー)

 上学年リレーの様子です。
 スピードを落とさずにバトンをつなげるよう練習してきました。
 6年生のバトンパスはさすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その9(下学年リレー)

 下学年リレーの様子です。
 じゃんけんでコースを決めてからスタートです。バトンをしっかりと握り確実につないでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30