4〜6年生 児童会活動 上田緑の少年団結団式

 今日は、4〜6年生が上田緑の少年団結団式を行いました。
ねらいは、「緑の少年団員としての自覚をもたせ,自然を愛護する心や各活動に積極的に参加しようとする意欲を育てる」ことです。
 まず、上田緑の少年団育成会会長様より、お話をいただきました。
 次に、緑の少年団結団式 決意の言葉を代表児童が述べました。
「上田小学校は統合して2年目となります。愛鳥モデル校として、学校での授業や愛鳥検定など通して鳥や自然のことをたくさん学んでいます。裏の池は、昨年度水草を植えたりメダカを入れたりしてビオトープを作りました。このメンバーで力を合わせて、上田地区の豊かな自然をこれからも大切に守っていきます。」
 最後に、緑の少年団誓いの言葉を唱和し、緑の少年団歌「育て森よ」を斉唱しました。
 少年団の衣装を着た子どもたちの表情がとても凛々しく、よい結団式になったことを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工 おってたてたら

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工の学習で、「おってたてたら」という学習をしました。
 画用紙を折ったり切ったりして、色を塗り、立てます。
 建物、樹木、動物などなど…。個性豊かな作品がたくさん出来上がりました。


4年生 校読書旬間 しおり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(月)より読書旬間が始まっています。
 この活動のねらいは、
 〇様々なジャンルの図書に触れる機会にする。
 〇読み聞かせや図書の紹介などを通して、読書に対する関心や読書量の増加を図る。
 の二つです。
 昨日は、その一環としてたんぽぽクラブの皆さんから読み聞かせをしていただきました。
 そして、今日は、図書委員が中心となり、4年生がしおり作りをしました。
 1 不要になった本のカバーから好きなものを選んで切ります。
 2 ラミネートをかけ、補強します。
 3 穴を開けてリボンを通したら完成です。
 素敵なしおりがたくさんできました。ぜひ、これを使って本に親しんでほしいです。

1〜4年生 図書 たんぽぽクラブ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たんぽぽクラブの皆さんからお越しいただき、1〜4年生に読み聞かせをしていただきました。
 「ふしぎなカサやさん」「ぼくからみると」「たぬきのおまじない」「むしゃむしゃたべたらおいしいぞ」「オニのふろめぐり」「きつね山の赤い花」の6冊の本を読んでいただき、子どもたちは大喜びでした。
 4年生の感想タイムでは、「『オニのふろめぐり』で、風呂に桃太郎が入ってきたのが面白かったです。」「『ふしぎなカサやさん』で、豚の傘を開いたら豚がたくさん落ちてきてビックリしました。」という内容についての感想だけでなく、「読むときの声の大きさやスピードがちょうどよかったです。」などという読み方への感想もあり、よい学習になったことが伝わってきました。
 次回は、9月に全校を対象に読み聞かせをしていただく予定です。たんぽぽクラブの皆様、ありがとうございました!

5,6年 体育 水泳

画像1 画像1
 今日は、5,6年生が2年ぶりの水泳授業を行いました。
 今年度は、密を避けるために職員で相談しました。その結果、体育館の更衣室(男女)を女子が使用し、ギャラリーを男子が使用することにしました。
 5,6限は、気温26度、水温29度と絶好のプールコンディションでした。今日の活動内容は以下の通りです。
 人間洗濯機 → 水中宝探し → 13mバタ足競走 → 13m犬かき競走 → 13mクロール競走 → 26m平泳ぎ
 子どもたちの歓声がプールから教室まで届いていました。
 昨年度はできなかった水泳授業です。1回1回の授業を大切にし、さらに泳力が付くよう指導を続けていきます。

全校 学級活動 むし歯予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、歯科衛生士さんをお二人お迎えし、むし歯予防教室を行いました。指導内容は次の通りです。
 1年生…6歳臼歯とみがき方
 2年生…歯の役割、むし歯の出来やすいところとみがき方
 3年生…むし歯の原因、歯ならびに合ったみがき方
 4年生…歯ブラシでみがけない場所、歯肉炎予防とデンタルフロス
 5年生…歯肉炎予防とデンタルフロス
 6年生…12歳臼歯のむし歯予防、歯肉炎予防とデンタルフロス
 歯科衛生士さんの説明の後、正しいブラッシングの仕方について染め出しを用いて指導しました。染め出し液で口の中が真っ赤になると子どもたちは大興奮!特に赤く残ったところが磨き残しなので、そこを中心に正しいブラッシングできれいにしました。
 今日、学んだことを家でも学校でも実践し、むし歯0を目指してほしいです。

5年生 校外学習 キャンプ

 キャンプの終盤は、記念撮影と閉校式を行いました。
 さすがに疲れがたまっているようで、帰りのバスでは多くの子が寝ていました。
 5年生のキャンプは無事に終わりました。この経験が今後に生きるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習 キャンプ5

 2日目の朝食は、ホットドックをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れて焼いた「カートンドック(焼きホットドック)」です。少し焦げた子もいましたが、上手にできました!
 昼食は、カレーです。ご飯もカレーもとても30分以上早く、美味しくできました!
 この後、バスで学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 キャンプ4

 キャンプ2日目です。
 昨日のナイトハイクでは、いろいろなハプニングがあったようですが、今朝はみんなすがすがしく起きてきました。
 まずは、清掃と座禅で心を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 キャンプ4

 夕食が終わり、ナイトハイクの下見と、部屋で休憩・遊びをしています。
 入浴後はナイトハイクをして自由時間、就寝です。
 みんなとても元気に過ごした1日でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習 キャンプ3

 お待ちかねのバイキングです。
 出発式で、「僕が一番楽しみなのは、夕食です!」と言っていた子がいました。
 なかなか豪華な夕食ですね。ラーメンもあって食べた子もいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 校外学習 キャンプ2

 昼食後は、オリエンテーリングです。
 地図を頼りに森の中へ入っていきます。チェックポイントをいくつ見付けられるかな?
 少し不安げな5年生ですが、みんなで協力すればきっと大丈夫!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習 キャンプ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のキャンプは天候にも恵まれ、およそ予定通り進んでいます。
 到着式の様子です。常に次に使う人が気持ちよく使えるよう考える「思いやりのリレー」を施設の方から学んでいます。

2年生 国際科 体の英語を覚えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、国際科の学習で体の部分の英語を学びました。
 まず、「Head, Shoulders, Knees and Toes」(あたま、かた、ひざ、つまさき)の歌を歌いました。初めはスピードがゆっくりだったスピードが徐々に上がっていき、子どもたちのテンションも上がっていきます。1曲終わるころには、みんな肩で息をしてました。
 その後、ALTの高橋利沙先生と一緒に単語の発音を確認しました。お手本にならって正しい発音ができていました。
 体の英語をしっかり覚えることができました。

朝活動 全校 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は、今年度最初の音楽集会でした。
 初めに、運動会でも踊った「上田ソーラン」を踊りました。運動会から少し時間が経ちましたがキレのいい動きと、「どっこいしょ!どっこいしょ!」の元気な掛け声が聞こえてきました。
 次に、みんなで「トレロカモミロ」を振り付きで歌いました。「『トレロカモミロ』は『闘牛士カモミロ』という意味です。『オレ!』には『行け!頑張って!』という意味があります。」という教師の説明をよく聞いて元気よく歌いました。
 今後も音楽朝会は続きます。音楽好きの子どもが増えるよう豊かな情操を育てていきます。

全校 体育 体力テスト

 今日は全校で体力テストを行いました。全校が縦割り班ごとに4つのブースを回って測定しました。
 事前にテストの実施方法について指導を受けた6年生がリーダーとなってテストを進めました。6年生がマットがずれないように押さえたり、測定の順番を決めたり、カードの書き方を教えたりする様子が見られました。
 また、班のメンバーのよい動きを真似て記録を伸ばす子もいました。
 記録の測定だけでなく、縦割り班のメンバーの絆も深まった体力テストでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(土)、6日(日)に1,2,3年生の学年親子行事が行われました。
 内容は、1,3年生が親子ミニ運動会、2年生は探鳥会でした。
 いずれも役員の皆さんのとりまとめや準備・運営のおかげで子どもたちも大変喜んでいました。また、親御さん同士のよい交流の場となりました。
 役員の皆さん、参加されたお家の皆さん、子どもたち、お疲れさまでした!

放課後 職員研修(模擬授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校では、子どもたちが「学習が分かる、できる」ことを目指し、全教員体制で授業改善に取り組んでいます。
 この日は放課後に職員研修を行いました。
 2年生の算数「大きな数の引き算」を教材に担任が授業を組み立てます。他の教員は子ども役になり、黒板の使い方やブロックの使い方、また、子どもたちへの質問の仕方などについて意見をしていきます。
 3時間に及ぶ研修の末、算数の授業のよりよい方向が見えてきました。今後も研修を続けていきます。

探鳥会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探鳥会の様子です。

探鳥会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 探鳥会の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30