6/21 体育の柔道はテスト おりゃー

体育の柔道は最後の時間で、技のテストです。
きれいな柔道場で、柔道着姿が凜々しい。かっこいいです。
「大腰(おおごし)」「膝車(ひざぐるま)」など自分の技を決めてチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

6/21 シャトルラン頑張れー!!

体力テストのシャトルランです。
男子が走って、女子が応援していました。
どこまで続くかのきついチャレンジですが、励ましの声が響いていました。
がんばれーガンバレー!!
画像1
画像2
画像3

6/21 給食準備 3年生

給食の時間です。
3年生は、なれたもので感染予防で順番に手洗いしているのですが、手際がいい。
あるクラスは、いつも準備が早い。驚きの早さはいつもとのことで、担任が誇らしげでした。

早く対面でいろいろ話をしながら、楽しい給食時間になればいいなと思います。
画像1
画像2

6/21 いじめを防止するには 3年生の意見から

3年生でいじめを防止するために考えたことが廊下に掲示されています。
個人から出された意見では、いじめにつながるくらいなら距離をとるという現実的な意見も出されました。

班単位で出された意見
・一人ひとりの意見や行動に責任を持つ
・相手の気持ちを考える
・自分が嫌なことはしない
・お互い様で仲直り
・自分が相談相手になれるようにする
・相手が傷つくことをしない

個人から出された意見
・友達にいじりをしない
・いじめをするくらいだったら、関わらない
・物事を客観的に考える
・思ったことを正直に言う、でも言い方を考える
・苦手な人とは極力話さない
・発言に気をつける
・相手の気持ちになって考える
・言葉遣いをよくする
・いじめをする仲間をつくらない

画像1画像2

6/21 学習支援動画の最新版をアップしました

学習支援動画の最新版をアップしました。

単元テストの予習・復習や家庭学習
3年生は受験勉強等に活用してください。

トップページ左下の「ネット支援」から見ることができます。
IDとパスワードは先にお知らせしたとおりです。

中1用に小学校6年生の動画リストも追加しました。
わからないところがあれば見てみると良いと思います。
画像1

6/21 2年生の集中力が見事

2年生の2限の様子です。
今朝は風が涼しく、なかなかいい学習環境ではありましたが、
2年生の各教室では、本当に物音一つせず黙々と取り組む姿がありました。
この集中力には、中堅学年としての成長のようなものを感じました。
画像1
画像2
画像3

6/21 マイクラがブームですが、ご存じですか?3年生技術

最近「マイクラ」がブレイクしています。
職業にしている人も増えています。
マイクラは「マインクラフト」
立方体でできた世界で、創作物をつくったり、プログラミングをしたりするものです。
技術の時間の3年生がプログラミングでマインクラフトをを活用しています。
さまざまな問題を解決することを目標にプログラミングをするのです。試行錯誤の繰り返しです。直しては実行、直しては実行を繰り返します。

ネットで「マイクラ」というと昔はマイナスのイメージの言葉でした。
マイクラは「マインドクラッシャー」という意味で、ホームページを行き来している中で、見ている人が激しく不快になるような画像を見せるサイトをそう呼んでいたことがあります。
画像1
画像2
画像3

6/21 美術の時間 メッセージを伝える

3年生の美術ではメッセージを伝えるポスターの制作中
現在構想を固めながらラフな構想図を描いています。

サンプルとして示された2つのポスターはなかなかの完成度、誰が描いたのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

6/18 野球部と水泳部、そして

野球部もいよいよ中越地区大会
頑張ってほしいです。

水泳部はまだ水温が低いでしょうが、一生懸命に泳いでいます。
プールサイドでは、プールの環境を整えるために頑張っている生徒もいます。

一番下の写真の左側、わかりますでしょうか。
部活動の記録をとるために写真屋さんが部活動の様子を撮影して回っています。
大会中もあちこちに走ってくださっています。

一番撮影が難しいのは、やはり水泳です。体のほとんどが水の中ですし、アングルも限られます。撮っていい場面も限られますので、難しいです。
画像1
画像2
画像3

6/18 学級目標掲示 3年生の3クラス

義務教育最後の1年の学級目標掲示
いい1年にしたいという心が感じられます。
画像1
画像2
画像3

6/18 学級目標掲示 2年生3組4組

画像1
色鮮やかな2クラスの学級目標、個性が光るクラスに!
画像2

6/18 学級目標掲示 2年生1組2組

画像1
力強さにあふれる2つの掲示、たくましく進むクラスに!
画像2

6/18 学級レクを考えよう 2年生

学級での話し合いトレーニング
それぞれの知恵を出し合って、磨きあって、合意形成
全会一致はまれで、最後は多数決となることが多いですが、
そこまでの過程が大事です。議論は尽くされましたか?
画像1
画像2
画像3

6/18 主張文を書く国語の授業 1年生

南魚沼郡市は「わたしの主張」では県内でも上位入賞者を輩出している地区です。
1年生が国語の時間に、主張文の制作に取り組んでいました。
何を主張したいかがまず第一、それを相手にわかるように伝えるにはどうすれば良いかを学習しています。
画像1
画像2

6/18 去りゆく友へメッセージ書き 2年生

外国籍の生徒との別れの時が近づいています。
国際大学は世界のほとんどがそうであるように、9月始まりで7月は年度末です。
日本で過ごした日々はどうだったでしょうか。
新しい生活への餞を一人ひとりが心を込めて書きました。
画像1
画像2

6/18 テストを返しまーす。3年数学

数学のテストを返却していました。
ドキドキで待つ3年生。
テストが返却されたら、達成できた部分できなかった部分をしっかりと分析します。
点数よりも、これが大事です。次にどう向かうかの目標を持つことが大事です。
画像1
画像2

6/18 お知らせ4点

保護者用の7月の予定をアップしました。<swa:ContentLink type="doc" item="51861">保護者用カレンダー7月</swa:ContentLink>をご確認ください。

中越吹奏楽コンクールは7月17日が演奏日です。
お知らせのところに <swa:ContentLink type="doc" item="51816">中越吹奏楽コンクール案内</swa:ContentLink> をPDFで掲載しました。
よろしければ長岡にお出かけいただきご覧ください。

救給カレーを文書を添付して配付いたします。
各ご家庭でお試しください。

今日で部活動強調週間が終了となります。
来週から平常のバス自邸に戻ります。
画像1
画像2

6/17 男女バスケ部 新体制スタート

15日の中越大会で残念ながら惜敗となってしまった男女バスケ部が、本日の部活動から1,2年生の新体制でスタートしました。走り込みやドリブルシュートなど基本的な練習が中心でしたが、「ガンバーッ!」と大きな声で声を掛け合いながら、練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/17 1,2年生授業の様子

 2年生の英語ではデジタル教科書を活用して、教科書の内容の読み取りを行っていました。教師の質問にテンポよく答える姿がありました。
 同じく2年生の社会では、南蛮貿易について映像を使って学習していました。一通り学習した後、生徒がポルトガル商人となり、ゲーム的な要素を取り入れながら学習を進めていました。
 1年生の国語では、「わたしの主張」作文を書く活動を行っていました。一人ひとりが自分の主張について考えた構想を点検してもらっていました。点検を待つ行列にびっくりしました。とても積極的な様子がうかがえました。

画像1
画像2
画像3

6/17 進路決定に向けて 〜高校説明会リハーサル〜

 6時間目の総合の時間に、3年生は7月6日(火)に実施する「高校説明会」のリハーサルを行っていました。当日の実施とおりに、各教室に希望する高校ごとに分かれ、校長室へ高校の校長先生を迎えに行ったり、説明会の司会進行を行ったりなど、生徒主体で実施します。リハーサルでは3年部職員が校長調先生役となっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/22 生徒朝会
6/23 中越各種大会2
6/24 中越各種大会3
6/26 中越各種大会4