9/7 今日の道徳授業

 1限の道徳授業の様子です。
 1年生は、友達と遊ぶ約束がかぶってしまった主人公の葛藤を描いた『行かなかったサイクリング』という資料を使って、友達との関わり方について考えを深めました。
 2年生は、母へ臓器提供した叔父を見た主人公の思いを描いた『愛』という資料を使って、無償の愛、人と人とが支え合うために大切なことなどについて考えを深めました。
 3年生は、沖縄在住の中学生が伝統の島唄を受け継いでいくことに対する思いを描いた『島唄の心を伝えたい』という資料から、大和地区や南魚沼市のよさに気付かせ、ふるさとを愛する気持ちについて意見交換をしながら、考えました。
画像1
画像2
画像3

9/7 放送による生徒朝会2

今日のメインは学習規律強調週間についての各学級での取組についての発表です。
各学級の学習委員が放送します。適度な緊張感がいいですね。

打ち合わせの甲斐もあり、各学級の学習委員はハキハキとしたすばらしい放送でした。
取組内容も学級の色が出ていて良かったと思います。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

9/7 放送による生徒朝会1

今日の生徒朝会は放送です。
メインは学習委員会の発表、放送室前廊下で学習委員長が説明をしています。
聞きやすい放送のための注意点ともしっかり抑えていてサスガというところです。

放送の指示で教室では、健康観察と服装チェックを行い、生徒朝会がスタート!


画像1
画像2
画像3

9/6 理科教員だけではないのですが

理科室で黙々と実験をする教員
1時間の授業のために予備実験をしています。
理科教員だけではないのですが、特に理科教員はここが勝負です。
うまくいき授業の見通しがつくこともあれば、さまざまな具合で1時間の授業の予備実験で2〜3時間かかることもあります。
これも授業の成功と安全のためです。
実験と授業がうまくいって、生徒から多くの「わかった」「できた」が出るといいですね。

画像1

9/6 体育の授業、ここが大事!

どの授業でもそうですが、準備と後片付けはクラスや生徒の雰囲気が表れるところ
笑顔で協力している姿を見ると、こういうことが運動会や合唱祭でも生きてくると感じます。
画像1
画像2

9/6 体育は陸上競技とボール投げ

水泳授業も終わり、あいにくの雨で屋内での授業です。
幅跳びもハードルも楽しそうです。
ボール投げは細かい部分にもこだわって投げる練習。

月曜日に元気な顔、これはいいですね。
画像1
画像2
画像3

9/6 南魚沼警察署スクールサポーターから2

保護者の皆様もニセ電話にお気をつけくださいとのことです。
2枚目は川柳募集です。警察署も企業と連携しながらこのような取組をやっているようです。申し込みたい生徒がいたら、申込用紙は校長が持っていますので声をかけてください。
画像1
画像2

9/6 南魚沼警察署スクールサポーターから1

画像1
画像2
中高生の被害が減るようにとのことで「ワンクリック詐欺に注意」のチラシをいただきました。
中高生を狙った犯罪も増えていますので、気をつけてもらいたいです。
先週掲載のマネーカードの記事とも連動しています。
下記の動画は短いです。ご覧いただければと思います。

新潟県警察×NAMARA「架空請求詐欺被害防止キャンペーン」 ちょっと待った 編  出演:高橋なんぐ 金子ボボ


新潟県警察×NAMARA「架空請求詐欺被害防止キャンペーン」 払ったのかよ!? 編  出演:ジャックポット


新潟県警察×NAMARA「架空請求詐欺被害防止キャンペーン」 ヒップホッパー 編  出演:森下英矢 春巻まさし










9/3 PC版のホームページのスライドショーを新チーム激励会にしました

拡大写真が順番に出ますので、よろしかったご覧ください。
画像1

9/3 注意喚起、子どもの被害が増えています。動画ご覧ください。

コンビニでさまざまなマネーカードが販売されています。
これを悪用した被害が、ここ数年間で多くなっていますので、保護者の皆様にも知っていただきたいと思います。
保護者の皆様でも、このマネーカードを利用されている方の割合は多くないかと思いますが、非常に手軽にお金のやり取りができるため、注意が必要です。

マネーカードには金額が決まっているものもありますが、レジで金額を自由に決めて購入するものもあります。
裏側の被覆をはがすと、8ケタや10ケタの数字が入っていて、その数字をサイトのページに入れると電子マネーが手に入るというものです。ただし、これはレジで処理してもらわないと有効になりませんので、電子マネーカードを万引きしても電子マネーを入手することはできません。

子ども達をだます側の犯人からすると、8ケタや10ケタの数字を電話でもメールでも掲示板でも教えてもらえさえすればお金が手に入るわけですから、足がつきにくく都合が良いのです。
金額も数千円程度なので、ちょっとやましい部分があると、親に言わずに払ってしまうという事例が多いようです。
また、子ども同士でのお金のやり取りに使われることがあったり、ゲームの中での課金にクレジットカードを持っていない子どもが入金として使ったりということもあります。
下記画像はマネーカードを購入するとコンビニによっては渡されることがある用紙です。


文部科学省HPから ネット詐欺等に巻き込まれないようにするために

画像1
画像2
画像3

9/3 来週から「すこやか週間」です。動画ご覧ください。

画像1
9月6日(月)〜12日(日)は「すこやか週間」です。
すこやか週間カードを期間中の朝に記入し意識して取り組みます。

期間中の目標
1 学習に関係ないメディア利用は1日2時間(120分)以内
2 夜は11時までに寝る
3 主食、主菜、副菜のそろった朝食を食べる
朝食、就寝時間、メディアのそれぞれの項目について期間中5日以上の目標達成する

メディア機器を使い続けると
視力の低下(スマホ等は近い距離で見続けるので禁止が急速に進みます)
睡眠不足(画面から出るブルーライトが睡眠を妨げる原因になります)
依存症(ゲームなどの途中でやめることができず、長時間続けると、学習や睡眠食事等に悪影響が出ます。)
他にも、感情のコントロールができなくなる、会話が減るなどのマイナス面も指摘されています。

各ご家庭ではこれを機会にメディア利用のルールを決めていただき御協力いただくようお願いいたします。

文部科学省HPより 教材 「ゲームに夢中になると」
 ソフトな表現ですが、実際に中学生にもよくある深刻な例です



9/3 新チーム激励会3

応援団がとてもかっこよかった。
吹奏楽部もこの激励会のために毎日演奏練習をしてきた。入場退場とすばらしい演奏が聴けて良かった。
画像1
画像2
画像3

9/3 新チーム激励会2

美術部と吹奏楽部も今までの頑張りと今後の意気込みを述べました。
美術部はコンクールに一人1つの参加を目指すそうです。
元気な声で、説明してくれました。
美術部と吹奏楽部にも部旗があっても良かったくらいです。
生徒会副会長から激励の言葉
そのあとに、部長による宣誓です。宣誓は校長にではなく一列になって3年生に行いました。
すばらしい宣誓に感動しました。
最後に3年生の応援。

さまざまな思いのあった激励会ですが
温かい雰囲気でいい行事となったと思います。
画像1
画像2
画像3

9/3 新チーム激励会1

コロナ対応で中止になった新人戦がいくつかあるため
新人戦激励会を改め、新チーム激励会ということで
すべての部活動が3年生からバトンと受け継いでから今まで頑張ってきたことと今後の意気込みを述べました。

各部入場から、各部の報告です。
選手でなく、各部の部員全員が並びました。
陸上競技部は、部員の目標の掲示を持ってきて今までの頑張りを説明しました。
画像1
画像2
画像3

9/3 大根について語っているのかと思いました

昼休みの中庭
技術科教員と生徒が大根について語っているのかと思ったらそうではなかったようです。
大根を植えたのは2年生、袋の中でどんな大根になるのか楽しみです。
暑さも和らぎ、3年生が中庭で過ごしている姿が和やかでした。
画像1
画像2

9/3 激励会のために

やり方を急遽変更して行う今日の激励会
いいものになってほしいなと思います。

初の体験を作るので1・2年生は体育館に集合して
隊形のバランス調整をしています。
部活ごとに起立着座も行いました。
画像1
画像2
画像3

9/3 あっという間でした

昼休み、1,2年生が体育館で激励会のリハーサルをしている間、3年生の多くの生徒が中庭の草取りをしてくれました。雑草が生い茂っていた花壇があっという間にきれいになりました。さすが、3年生!ありがとう!
画像1
画像2
画像3

9/3 頑張れー小6のみなさん、親善陸上練習

朝から小学生のみなさんが、グラウンドに来て親善陸上大会に向けた練習を頑張っています。紅白の帽子がなつかしく、いい感じです。
今日のように暑すぎずに晴天が続くといいですね。
窓から、そんな小6のみなさんを見つめる大和中生の姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

9/3 二学年朝会から

各学級代表2名、計8名の2学期の抱負は非常に内容の濃いものでした。
単に自分の考えを話すだけでなく、2年生生徒に問いかけるような内容のものもあり、意見発表としても十分のものや、夏休み中の経験を経て非常に成長しそのことを伝えるという生徒もいました。

学年主任からは、職場体験がコロナの影響で残念ながら中止になったことについて話がありました。。
2学年部職員がそれぞれの事業所にそのことで連絡を取ったときに、逆に「学校も大変ですね。」という気遣いの言葉やねぎらいの言葉をいただき、事業所の方の思いに感動したこと。
職場体験ができない分、職業講話という形でできる部分をやることなども話されました。

生徒指導担当からは、放課後に行われる新チーム激励会についての心構えについて話がありました。
特に印象に残ったのは、この職員が以前に勤めた他の都道府県では激励会はなく、それぞれの部がそれぞれ大会に参加しているだけのような感じだったので、激励会があるのがとてもいいと感じたという言葉です。
2年生のほとんどが激励を受ける立場になった今日の激励会、いいものにしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

9/2 食育の授業、センターの栄養教諭から

5限に1年生全体で食育の授業を行いました。
講師は、毎日の給食のメニューを作っていただいている栄養教諭です。
コロナ禍でなければ、学校を定期訪問して配膳の様子を見たり、会食に参加したりと言うことができるのですが、各校を回ってこのような授業をするだけでも大変だなと思います。
プレゼンの中身は、クイズあり、わかりやすい図あり、と興味を引く内容でした。
ぜひ学んだ内容をご家庭でも話題にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 生徒朝会
9/9 中越新人水泳大会<中止>  9月班長会