登下校の安全見守りスクールガードをはじめとした様々なボランティアを募集しています。
TOP

「学習発表会 合い言葉」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のオープンスペースに新たな掲示物がありました。班ごとに考えたのでしょうか。たくさんのすてきな言葉が並んでいました。子どもたちの気持ちが少しずつ高まっています。中学年になってさらにパワーアップした「ゴーゴー学年」の発表が楽しみになりました。

子どもの感性はすてきです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後のできごとでした。小さなチョウが校内に入ってきて窓辺を飛んでいました。1年生の男の子がそのチョウを見つけて、一言つぶやいていました。
「あっ、チョウチョだ。パタパタしていて、拍手しているみたいだなあ。」
 チョウを見つめる目にやさしさを感じました。
 
 ほんの一瞬のことでしたが、心がほっこりした瞬間でした。

活躍 タブレット

 授業中に校内を回ると、様々な教室でタブレットが活用されています。
 4年生はヘチマを育ててきました。大きなヘチマがなっていますが、今度は図工でそのヘチマを絵にしていきます。自分がどんなふうにヘチマと係わるか想像して絵に表しますが、模型をヘチマに見立ててポーズを取りそれを撮影してみました。これから、その画像を見なが下絵を作っていくのだと思います。
 2年生は、九九の学習が始まっています。九九は大事な学習内容で、変化のある繰り返しを行い全員の定着を目指します。その繰り返し学習にタブレットのアプリが大いに活用されそうです。ドリルで確かめ、余った時間をタブレット学習を行っていました。子どもたちは、どれだけ短い時間で回答できるか、緊張感をもって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

完璧!グラウンド整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 親善陸上大会に備えて、校務員がグラウンド整備に力を入れています。今日も、軽トラを使ってグラウンドをきれいにならしていました。現在のグラウンドが造成されてから間もなく20年、雨風により最初に敷かれたグリーンサンドもなくなってきたため、夏休み中に新たに砂を入れました。この作業も校務員が重機を使ってきれいに仕上げました。かかった経費は「砂代」だけでした。
 大会は来週です。きれいになったグラウンドで、六日町地区の6年生が練習の成果を発揮します。

3年 社会科・理科の学習

 3年生になって初めて学んでいる社会科や理科の学習。様々な実験や観察、見学や調査などの体験的な活動が行われますので、子どもの興味と関心が高い教科だと言われています。
 今日の6限、社会科では「スーパーマーケットで働く人々」の学習の中で「どんな人も来てくれるスーパーをつくろう」という課題で学習していました。夕飯の買い物をするお母さん、赤ちゃんを連れた大人、一人暮らしで仕事が忙しい人、足が不自由な人、外国の方々など、教師が示す条件に応じて、どんな工夫をしたらよいのか一生懸命考え発言していました。これから、お店の工夫について学習を深めていきます。
 外では、理科の学習で、ひまわりやホウセンカの観察が行われていました。花や種を観察したり、種を手に取ったりして、たくさんの発見をしていました。調べたことや気付いたことをたくさん観察カードに記録していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工に熱中 3年生

 3年生が段ボールをキャンパスにして造形活動を楽しんでいました。様々な大きさの段ボールを切り開いて、そこに、筆や刷毛、ローラーなどを使って思い思いのデザインをしていました。インタビューをしてみると、自分の作品の完成イメージを生き生きと語ってくれました。集中力もバッチリで実に楽しそうでした。どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて、合奏や合唱が聞こえるようになってきました。同時に、児童会でのスローガン作成の呼びかけも行われ、各クラスでスローガンの案が考えられています。
 今日も同じ時間帯に、2つのクラスが話し合い活動をしていました。どんな思いをスローガンに込めるのか、どんな学習発表会を目指すのか、みんなで考えていました。すてきな学習発表会になるよう、みんなの力を結集して取り組んでいきたいと思っています。10月9日、ご期待ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン大会に向けて

 マラソン大会も近づいてきました。一人一人が自分のめあてをもって取り組めるよう支援しています。そんな中、1年生教室に「頑張りカード」が掲示されました。グラウンド1周すると3ます、体育館1周すると1ます色が塗られ、100ますに到達するとシールがゲットできます。マラソンは自分との戦いです。苦しくても頑張る気持ちも育てていきたいと思います。個に応じた声がけを重視して取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会に向けて

 陸上大会の前日に、選手激励会を行っています。今年も4年生がリーダーとなり会を進行します。今日の昼休みに、視聴覚室から元気な声が聞こえてきました。4年生の応援リーダーが応援の練習をしていました。声を合わせて頑張る姿は生き生きとしていました。他にも、進行役やパネル作成などの仕事もあり、分担しながら進めています。
 ガンバレ 4年生!!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校薬剤師さんによる「環境衛生検査」

画像1 画像1
 学校の学びの環境を維持するために、定期的に学校薬剤師さんが来校し、養護教諭と共に各種検査を行っています。検査は、飲料水やプールの水質、理科室等での薬品管理状況、給食の衛生管理、教室の採光や照明等、多岐にわたっています。今日は、6年生教室で、換気が適切に行われているか空気の検査をしていただきました。六小は川風が入りやすいこと、オープンスペースであり密閉されていないことなどから、適切であるとの判定でした。感染防止の観点からも大変よかったと思っています。

陸上大会 現地練習

 親善陸上大会が来週に迫りました。感染症の関係で、「無観客」での開催とさせていただきました。お子さんの頑張りを応援できず残念な思いをされている方も多いと存知ます。感染拡大防止のために、ご理解をお願いいたします。
 会場である当校に、本日は3校が練習に訪れました。グラウンドに大勢の6年生が集まり練習に励んでいました。当校児童は、本日放課後、課外練習を頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

クマ鈴を準備しています・・・・

 昨日も城内地区で、クマの目撃情報が聞かれました。秋の深まりと共に、熊の出没が予想され警戒が必要になります。学校では、昨年度、地域づくり協議会からご支援いただき全児童にクマ鈴を貸与しました。今年もそのクマ鈴を子どもたちに配布できるよう、番号のチェックと数の確認をしました。今後、情報を入手しながら早めの対応をしていきます。
 子どもたちのランドセルに鈴がついたら、クマ警戒の季節到来とお考えください。緊急時には、保護者の皆さんからの送迎をお願いすることも考えられます。その時は、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 話し合い活動

 国語で、異なる立場同士で話し合い、相手の主張を聞くことで自分の考えをさらに深めるという学習をしています。今回のクラスのテーマは、「総合の学びを発信するには、新聞がよいのか動画がよいのか」です。子どもたちは話し合いに向けて自分の考えをまとめています。今日は、それをもとに互いの考えを主張し、話し合いました。また、話し合いの様子を、別なグループが参観していて、よかった点をメモしていました。他のグループの話し合いを客観的に見ることで、自分たちの話し合いの参考にしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

昆虫のからだのつくり

 スズメバチの大型模型が廊下に置かれています。昆虫のからだがどんなつくりになっているのか観察するためです。同じように、子どもたちがつくった粘土の昆虫模型も並べてありました。カブトムシやクワガタ、トンボなど思い思いの昆虫の様子を粘土で表現していますが、からだがいくつの部分からできているか、あしの本数やついている場所、羽根の枚数など、子どもながらに考えて作られています。修正の必要な粘土模型もありますが、学習を進める中で自分の模型を振り返る場面があるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝日小学生新聞に児童の作品が掲載されました。

 学校では、市教委からの予算配当を受け朝日小学生新聞を購読し、児童の目に触れるところに置いてあります(2階の中央階段付近)。新聞を置いてくれるのは図書委員会の児童です。
 今日の新聞に、当校児童の投稿作品が掲載されていましたので紹介します。すてきなイラストとそれに添えられた文章をご覧ください。
画像1 画像1

心配をおかけしました。

画像1 画像1
 本日は不審者情報により、皆様にご心配をおかけしました。幸いにも、何事もなく過ごすことができました。平穏な日常の尊さを改めて感じました。今後も、全職員で安全管理に努めて参ります。
 今日は、急な動きばかりでしたが、子どもたちが大変立派でした。放送が入ると口を閉じ、動きを止めてきちんと聞こうとしていました。今後の動きを説明しているときも、しっかりと体を向けてうなずきながら聞いている子どもが大勢いました。突然の集団下校もきちんとできました。
 「やるときはやる!」六小の子どもの姿を頼もしく感じました。

4年生体育 チームシャトルラン

 持久力を測る手段としてシャトルランがスポーツテストで行われます。これは、20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図の音に合わせて他方の線へ向けて走り出し、次の合図音で反対方向へ向けて走ることを繰り返していくものです。合図の音は最初、折り返し時間の間隔が長いのですが、1分ごとに短くなっていき、100回を超えるとかなりの走力が必要になります。スポーツテストでは1人で行いますが、4年生は4人組になって交代で走り、チームの記録を更新しようと頑張っていました。
 合図の音がだんだん早くなってきても、仲間がいるので頑張れます。応援の声が聞こえたり、苦しくてもまた立ち上がって走り出す姿が見られたりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年理科 てこの働き

 理科室で、てこ実験器を前にみんなでてこの働きについて考えていました。支点・力点・作用点を確認し、支点から等距離の場所に5キロのおもりが下がっててこが釣り合っています。片方のおもりを支点に近付けるとどうなるのか、子どもたちは体の動きを交えて考えを口にしていました。これからてこのきまりを見つけるために、ねらいをはっきりさせながら実験を重ねていく予定です。
 子どもたちは、ノートをしっかり取っていて感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級委員任命式

 2日間に分けて、全校朝会を行いました。両日とも最初に学級委員の任命を行いました。2学期間、クラスの中心となって頑張る委員に、みんなが協力してクラスを盛り上げていこうと話しました。
 2学期は学級づくりの充実期になります。各種行事や学習を進めていく中で、まとまりのよいクラスになるよう期待しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

 4年生以上の子どもたちでクラブ活動を定期的に行っています。今年度、当校では、サッカー・陸上・バドミントン・ミニバスケットボール・ダンス・卓球・理科・手芸・イラスト・図工の10のクラブを立ち上げています。今日は6限に雨もちょうど小降りになり、陸上クラブも外で活動していました。学年を越えて、同じ活動を楽しむ姿がたくさん見られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30