6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
TOP

学習発表会 3年生「ゴーゴー 学びの足あと」

 中学年になったゴーゴーの子どもたち。新たなクラスで新しい仲間と新しい勉強に励んできました。理科や社会、総合等の学習で子どもたちの世界が広がってきました。今日はそんな学びをベースにした発表で、子どもたちの表現力がさらに高まったものと考えています。「みんなは一人のために、一人はみんなのために」、合唱にあった歌詞を大事にこれからも頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 6年生「スマイルのみんなで 未来に向かって」

 学習発表会のとりを飾るのはやはり6年生。六小を支える最高学年として、これまでも全員で力を合わせて頑張ってきました。6年生は下学年にとって憧れです。今日のために選んだ合奏曲はジュピター。難しい楽曲でしたが、練習を重ねる度に磨きがかかってきました。今日はこれまでで最高の演奏ができました。また、代表児童の指揮に合わせて「未来」を合唱する子どもたちの真剣な姿が今も脳裏に焼き付いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 5年生「人とのつながり 自然とのつながり」

 高学年になった「たいよう学年」が、皆さんに感動をお届けしようと全力で取り組んできました。授業時間だけでなく昼休みも練習する様子が度々見られ、日に日に演奏も歌声もすばらしいものに変わってきました。今日は、「bilieve」の合唱も「風になる」の合奏も担任の指揮にみんなの気持ちが集中し、子どもたち全員の「本気」が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 和太鼓・音楽部

 和太鼓部は、今年も「御実城ばやし」に挑戦してきました。夏祭りが中止となり、今日が唯一の発表の場でした。勇壮な太鼓の響きが今も耳に残っているようです。音楽大すきな子どもたちが「千本桜」を演奏しました。人数を感じさせない演奏に仕上げてくれました。両部とも、少ない練習時間の中で精一杯頑張りました。すてきな演奏、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会 4年生「ひかり チャレンジ」

 いつも元気100%のひかり学年。4年生になって社会科や総合でたくさんのことを学習してきました。持続可能な開発目標(SDGs)を知り、自分たちにもできることはないか考えてきました。今日は、そんな学びの一端を「ひかりパワー」で発表しました。上学年になり、全校のリーダー的な立場で行動する場面も出てきた子どもたち、今日の発表からもぐんと成長した姿をご覧いただけたのではないかと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 2年生「2021群青学年 頑張っています!」

 昨年に比べて、一回りも二回りも大人になった2年生。学習発表会に向けての取組も大変立派でした。みんなで心を一つに、集中して練習してきました。今朝も教室から元気な「にじ」の歌声が聞こえてきました。やる気を感じて嬉しくなりました。
 本番のステージからも、子どもたちの頑張りを感じ取っていただけたものと思います。皆さんの心に、晴れやかな虹がかかったことでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 1年生「みラクル2021」

 トップバッターはやはり1年生です。入学して半年、小学生もすっかり板について、運動や勉強に頑張る子どもたち。今日は、東京オリンピック・パラリンピックをテーマに、全員が元気いっぱいに表現しました。最後の、声を合わせた「みラクル ソーラン」から子どもたちのパワーをもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 朝の黒板

 担任からのメッセージが記された教室がいくつかありました。これまで、子どもたちと担任が一緒になって創り上げてきた発表を皆さんに見てもらう緊張と喜びを感じました。子どもたちの「よし、頑張ろう!」という気持ちが一段と高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「学習発表会」

 全校で取り組んできた「学習発表会」が明日にせまりました。今日は最後の練習日です。登校前、いくつかの教室の黒板には、本番を翌日に控えた担任の思いや願いを感じるメッセージが記されていました。教師と子どもたちが本気になって取り組んだことが想像できました。明日は子どもたちの発表に温かな拍手をお願いします。
 コロナ禍のために、3部形式の発表会になり、一家庭2人までの入場制限もさせていただきました。市内の感染状況はこのところ落ち着きをみせていますが、全国で子どもの感染の広がりが懸念されています。近隣市町でも学年閉鎖等の措置がとられている学校もあるようです。健康第一で安全を確保していきたいと思いますので、ご理解とご協力を重ねてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 流れる水のはたらき

 5年生が砂場で理科の実験をしていました。最初に大きな砂山を作って、そこに水を流します。水は砂山を崩しながら流れていきますが、その際に砂山にどんな変化が起きるかを確かめる実験です。子どもたちは、仕事を分担して協力しながら学習していました。水を流し始めると様々な変化が起きて、驚きの声も聞こえてきました。また、ここでもタブレットが活躍していて、担当の子どもが水の流れる様子を動画で撮影していました。次回、教室での学習に改めて確認することが可能になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目の愛護デー

 10月10日は「目の愛護デー」です。保健室前の掲示板も、養護教諭手作りの資料が掲示されています。テレビだけでなくたくさんのメディアがあふれている現代では、目を酷使していると言われます。そんなことを意識した掲示物もあります。皆さんにも参考になれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会リハーサル3

 最後はやはり高学年、5・6年生の発表でした。どちらの合奏も合唱も完成度が高く、すばらしい発表に仕上がってきました。残り2日で、きれいな歌声、心を合わせた合奏に最後の磨きをかけてくれることと思います。高学年児童が、皆さんに感動をお届けできるよう張り切って発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会リハーサル2

 リハーサルの2番目は、2・4年生の番でした。見ている人に元気を届けたい、頑張りを届けたいと張り切って発表していた2年生、総合での学びを、工夫して分かりやすく伝えてくれた4年生、どちらも見応えのあるステージでした。
 本番はさらにパワーアップすること間違いなし。こちらもご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会リハーサル1

 学習発表会がせまってきました。今日は体育館で2学年一緒にリハーサルを行いました。本番のステージを生で見ることができませんので、他の学年の子どもたちも鑑賞にきており、本番同様に緊張した様子でした。
 プログラム順に進行し、最初は1・3年生の部でした。東京オリパラをテーマにした1年生の元気いっぱいの発表、クラス替えのあった3年生が、今年になって新たに学んだ学習をもとにした発表、どちらも、まとまりのあるすてきなものでした。
 本番まであと3日。最後の仕上げをして当日のステージに立ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ学習発表会!

 今週末は学習発表会。練習にも一層熱が入っています。今日は朝から体育館での練習が終日行われていました。昼休みにも特別練習が行われていて、子どもたちが一生懸命取り組んでいるのが伝わってきました。
 当日は子どもたちの発表を楽しみにご来校ください。コロナの関係で人数制限や入れ替え制での実施となっていますが、ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

深まる秋

 10月を迎えましたが、季節外れの残暑が続いています。でも、朝晩はぐっと気温も下がり、季節の移り変わりを確かに感じるこの頃です。学校のまわりでも、コキアが色付きはじめ盛夏とは違った装いとなってきました。グラウンドの向こう側の桜の葉も色付きはじめています。
 充実の秋になるよう努めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

サツマイモ ほったぞ!

 1年生がサツマイモ掘りに挑戦しました。つるがいっぱい伸び、土の中でどんな芋ができているのかドキドキしながら芋掘りを始めました。長いつるや硬い土に苦労しながら、みんなで根気強く掘り続けました。おかげで、大きな芋がたくさん収穫できました。つるは葉っぱをとって大事に片付けました。この後リースをつくる計画です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生マラソン

 小学校生活最後のマラソン大会。毎年秋になると練習をしましたので、魚野川沿いのコースをこれまでに何回走ったのでしょうか。
 「苦しい時こそ前を向け!苦しい時こそ腕を振れ!苦しい時ほど笑顔で走れ!」これは当校マラソン大会のスローガンです。このスローガンの言葉のように苦しくても最後まで走り抜く姿が見られました。ゴール後のすっきりした表情が印象的でした。また、給食のカレーをもりもり食べて元気に昼休みを過ごしたそうです。さすが6年生です!ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生マラソン

 中学年になって、距離が500m伸びて1500mになりました。グラウンド5周分の距離です。スタート前に、コロナ禍への配慮により「エア頑張るぞ!」で気合いを入れました。グラウンドからコースに出て折り返しまでがかなりの長さに感じます。それをものともせずに、ぐんぐん走る子どもたちでした。3年生、大変頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生マラソン

 高学年になり距離も1800mに伸びた5年生。グラウンドに戻ってからの1周半が最後の勝負所です。ペース配分を考えながらラストスパートをする子どもが大勢いました。最後の力を振り絞って、全力を出し切った様子が感じられました。高学年としての頼もしい姿が見られ嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31