特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

米販売

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭終了後には、子供たちが手がけてきたお米を販売しました。2年前までは、交流している立教大学に出向いて米販売を行っていたのですが、コロナ禍ということで昨年から文化祭の場をつかって来場者にお米を販売しています。やや高い値段設定でしたが、快く購入していただき、ありがとうございました。感謝の一言です。

エレクトーン演奏会

画像1 画像1
文化祭の第2部は、市内在住の音楽家である橘 光一 様をお迎えして、エレクトーンの演奏会を行いました。ディズニーメロディーに始まって、スターウォーズのテーマ、天地人のテーマなど、これまでに聞いたことのある曲をたくさん演奏していただきました。子供から大人まで、芸術の秋を堪能した1時間でした。

地区合同文化祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(土)は、栃窪地区合同文化祭でした。第1部は、子供たちによる発表でした。オープニングのダンスに始まって、音読発表、全校合奏・合唱など、子供たちは練習の成果を存分に発揮していました。保護者・家族による合奏「カイト」「ふるさと」も、白黒に衣装を統一して良かったです。

米販売に向けて

画像1 画像1
10月20日(水)に、米販売に向けて袋詰め作業を行いました。1袋1袋丁寧にお米を詰めていき、3合の袋を40袋作りました。2年前までは交流している立教大学に行って米販売をしていたのですが、コロナ禍ということで、2年続けて文化祭での米販売となりました。

自主的活動

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の4人が、「学校を盛り上げよう」という思いをもって、給食時間の後半にハッピーラジオを開設しました。日々の学校生活の中で、うれしかったことや楽しかったこと、気を付けようと思ったことなどを全校に呼びかけて投稿してもらい、その内容を読み上げた後に一言コメントを添えています。そんなことを思っていたのか、そんなことがあったのかなど、気付かなかったことを知ることができて、楽しいラジオ番組になっています。

脱穀

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)に、総合的な学習で脱穀の体験をしました。やり方の説明を聞いた後、子供たちは、けがをしないように気を付けながら行っていました。学校に帰ってきてからは、石包丁を使って稲穂から米粒を一つ一つ取る体験もしました。手作業による大変さを感じ取った貴重な体験でした。

クレープ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(火)のクラブの時間に、全校でクレープ作りを行いました。泡立器で生クリームを作り、フライパンでクレープの生地を焼き、最後に果物と生クリームを生地にくるんでできあがりです。みんな自分で作ったクレープを、美味しそうに食べていました。

マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(木)、最高のコンディションの下でマラソン記録会を行いました。それぞれが自己の目標記録を目指して一生懸命に走り抜きました。目標に向かって最後まで全力で臨む子供たちの姿は立派でした。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した避難訓練でした。落下物等から身を守る「だんごむしのポーズ」で待機した後、避難場所に移動しました。真剣に取り組む姿は立派でした。

FMゆきぐに「給食インタビュー」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(水)の給食の時間に、FMゆきぐにの「給食インタビュー」に出演しました。今回は中学年に訪問していただきました。学校紹介と、今日の給食メニューについてインタビューを受けた後、6人全員が好きな給食メニューや将来の夢、頑張っていることなどについて質問を受けました。子供たちはやや緊張していましたが、しっかり受け答えをしていました。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月28日(水)の午後に、学校田の稲刈りを行いました。空が青く澄み渡り、最高の稲刈り日よりとなりました。子供たちは、米作り指導員の笛木さんから話を聞いた後に稲を刈り始め、はざ掛けが終わるまで一生懸命に働きました。手伝いに来ていただいた御家族の皆様に感謝です。

第2回オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)に、今年度2回目のオープンスクールを開催しました。全校合同体育や陶芸作りなど、充実した活動を行いました。陶芸作品は、10月23日(土)の文化祭に展示します。学区外からも4家族の皆様が来校し、参観や参加をして楽しんでいただきました。

サツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(金)に、全校でサツマイモを掘りました。やや小ぶりのサツマイモでしたが、子供たちは折らないように気を付けながら、丁寧に掘り起こしていました。収穫したサツマイモを1年生がさっそくゆでて、全校にふるまってくれました。

マラソンコース練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(木)のマラソン記録会に向けて、コースに出ての練習が始まりました。9月22日(水)は、自己の目標タイムを設定するために、全校でタイムレースを行いました。平地がなく、上りと下りのみの苦しいコースですが、みんな一生懸命に走り抜きました。

第2回読み聞かせの会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)に、たんぽぽクラブの皆様をお迎えして、今年度2回目の読み聞かせの会を開催しました。大型絵本をはじめ、合計6冊の本を読んでいただきました。終了後に子供たちから感想を聞くと、「読んだことがある本もあったけれど、読み聞かせをしてもらうことで、自分で読んだときとは違った感じを受けました。」などの声がが聞かれました。

塩沢地区・湯沢町小学校親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)、塩沢小学校を会場に、親善陸上大会が開催されました。今年も6年生のみの大会となりましたが、栃窪小学校はリレーで男女混合異学年編成によるチームで出場するため、4年生以上の7人で大会に参加しました。6年生男子100mでは2位、走り幅跳びでは第1位の成績を残す児童もいて、小規模校ながら大健闘の大会となりました。オープン参加のリレーも、4人が懸命にバトンをつないでゴールし、みごとベスト記録を出すことができました。

陸上大会に向けて「リレー練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会に向けて、個人種目の練習の他に、リレーの練習にも取り組んでいます。人数が足りないので、男女混合の複数学年によるチーム編成となるため、栃窪小学校リレーチームはオープン参加となります。それでも子供たちは、「参加する以上はベストな走りをしたい。」という熱い思いをもって練習に励んでいます。

陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(水)に、塩沢小学校を会場に親善陸上大会が行われます。14日(火)の朝には、大会に出場する選手の皆さんを激励する壮行会を行いました。応援リーダーを中心に、元気よくエールを送りました。

食の指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)に、塩沢給食センターの山崎栄養教諭から、食に関する指導をしていただきました。普段、何気なく食事をしている子供たちですが、今回の学習をとおして、食の内容に関心をもつようになりました。作ってくれる人たちや、食材への感謝の気持ちも大切にしていきます。

小中連携「あいさつ運動」

画像1 画像1
 9月6日(月)・7日(火)と二日間、塩沢中学校の代表生徒2名が玄関前に立ち、あいさつ運動を進めてくれました。一日目はどんよりとした曇り空で、子供たちのあいさつも元気がありませんでした。二日目は朝から天気がよく、子供たちの気分も晴れていたようで、笑顔でさわやかなあいさつが交わされていました。学校では、今後もあいさつに力を入れていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 振替休業日
10/26 クラブ
10/27 国際科
10/28 国際理解教育活動

特認校募集案内

予定表

学校だより

証明書類等

グランドデザイン