最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:167
総数:270383
梁川小学校は、今年創立150周年を迎えます!

わくわく しおりつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のお昼休み、12月の図書館イベント「しおりつり」がスタートしました。図書委員会の児童が一生懸命作ったしおりです。大事に使ってくださいね。いすにすわって、静かに、順番を待つことができました。

わくわく しおりつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのしおりがいいかなあ、選ぶのも釣るのも楽しそうです。

わくわく しおりつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釣ったしおりには、かわいいイラストや、本の中の好きな言葉、ストーリー紹介などが書いてありました。もっと本が読みたくなりますね。

6年生、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会も終わり、2学期も残りわずかとなりました。
 6年生は毎日がんばって学習に取り組んでいます。
 6年1組は書き初めを行いました。広々としたワークエリアで伸び伸びと書きました。
 6年2組は体育の研究授業を行いました。友達と協力しながら風船でラリーを続ける方法を考えました。友達と動きを合わせたり、声を掛け合ったりすることの大切さを実感しました。
 6年3組は調理実習を行いました。たまごやハム、ベーコン、ブロッコリーを使ったメニューを考え、調理しました。味付けや火の通り具合もちょうど良くできたようで、おいしく食べることができました。

アクセル83 保健体育 思春期の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の授業で「保健」の学習がスタートしました。
 思春期を迎えると、体つきや、体の中でどのような変化が起こるのか、養護教諭の先生からお話をいただきました。
 ご家庭でも、お子様と一緒に保健の教科書を一緒にご覧になりながら、子どもたちが学んだことを聞いてあげてください。
 今後の「保健」の学習では、個人差があることを押さえつつ、男女の協力や友達どうしで思いやる心の大切さなどを学んでまいります。

赤い羽根共同募金

 今日から12月10日(金)までの一週間、赤い羽根共同募金が始まりました。
 早速、募金をしてくれたお友だちがたくさんいました。
 保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
 募金してくれたお友だちには、ステッカーが渡されました。
 なお、集まったお金は、福島県内において実施される福祉活動に役立てられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アクセル82 鬼滅5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残すところあと2週間と少し。そろそろ、学期末のまとめのテストや15日の学力調査に向けたプリント学習の時期になります。週末には、自分の苦手を克服するための家庭学習に取り組むといいですね。学習の内容も、4年生はかなり難しくなっていく時期です。持ち帰ったテストやプリントなどについて、お家の方の目配り心配りをどうぞよろしくお願いいたします。
 お忙しい中、個別懇談にご来校いただき、ありがとうございます。私たち担任も、中には初めまして、のお家の方々とお話する機会となり、大変有意義であると感じております。学校と家庭とが手を取り合って、一緒にお子さんを見守っていきましょう。

鬼滅コスプレで振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった学習発表会。衣装を貸してくれたお友達や先生に返す前に、みんなでかわりばんこに鬼滅コスプレをして、学習発表会を振り返っています。みんな、似合ってます。

鬼滅4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ありゃりゃ、だれだこりゃあ?っていう人が!
 人数合わせに入った私たちに、子どもたちは「先生かわいい!」とおだててくれました。なんて優しい子たちなんでしょ。

鬼滅3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに遊びに飛び出していく子どもたちを引き留めて、スタジオ4−1のにぎわいはまだまだ続きます。

鬼滅2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣装をかけたじゃんけんに、わああきゃああと歓声をあげながら、楽しい4年スタジオ。

さんさん3年 総合 あんぽ柿の学習

 11月29日に、五十沢の曳地一夫様に梁川に発祥の「あんぽ柿」についてお話をしていただきました。
 あんぽ柿の今と昔の作り方の違いや、黒くならないために硫黄で表面をいぶすこと、名前が「甘干し柿」から「あんぽ柿」に変化したことなどを分かりやすく教えてくださいました。
 身近なところで、素晴らしい梁川の特産物が作られていることが分かり、梁川がまた大好きになった子どもたちでした。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんさん3年 サッカー教室

 11月24日に、福島ユナイテッドFCの3人の方を講師に迎え、サッカー教室を行いました。二人一組になり、追いかけっこゲームをしたり、足の間にボールを挟んでタッチするゲームをしたりしました。
 最後に、チームに分かれての、ラインサッカーを行いました。講師の方には、ポイントを絞って、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、寒くても元気いっぱいに校庭を走り回って、ボールを追いかけていました。福島ユナイテッドFCのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Cats eat fish!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の学習で、身近な生き物が暮らしている場所や食べ物について英語で紹介する学習をしました。各学級で調べてきた生き物の写真を見せながらスピーチを行いました。今日は学習のまとめとして、他の学級の友達にも紹介する活動を行いました。どペアもとても楽しそうに会話をしていて、生き生きとした表情がたくさん見られました。「たくさん質問をしてもらって、英語で会話ができて嬉しかったです。」や「個性的な紹介があっておもしろかったです。」などの感想が聞かれ、外国語での会話の楽しさを実感できたようです。

アクセル77 学級活動の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のお楽しみ会の計画を立てるため、学級活動で、2校時に話し合いました。ハロウィン集会が楽しくできたから次もこうしたいな、今までにやったことのないものにも挑戦してみたいな、と多様な意見が出されました。司会者、副司会者、黒板記録者、ノート記録者が協力し合って進められました。意見をまとめるときには少人数グループで話し合い、意見が対立しても相手の考えを最後まで聞き合って、学級の意見をまとめられました。校内の先生方が見に来てくれて、大張り切りの1組。全員が意見を出せたことが素晴らしいです。

さんさん3年 梁川バイパス工事見学学習 その4

 黄色いヘルメットの2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんさん3年 梁川バイパス工事見学学習その7

 新しい道路で「寝転んで空を見たい。」と言うみんなの願いを担当の方がかなえてくれました。
 気持ちよさそうに寝転ぶ子どもたち。
 普段の道路では、決してやってはいけないことを話しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんさん3年梁川バイパス工事現場見学学習 その6

 リアル工事現場に潜入しました。
 一人一人重機に乗せていただき、わくわくしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんさん3年 梁川バイパス工事見学学習その5

 3年生のみんなで 新しい橋を 一足早くに渡ってきました。
 ヘルメットをかぶって、準備も万全です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんさん3年梁川バイパス工事見学学習その3

 ドローンで航空写真をとったり、測量したりし、3次元地形データで図面を作っているそうです。
 「ドローンがほしいな。サンタさんにお願いしようかな。」と子どもたち。
 でも、価格を聞いてびっくり。
 記念にドローンで空から写真をとっていただきました。
 橋にみんなで寝転んで、青空を見ました。
 なかなかできない体験を今日はたくさんさせていただきました。
 建設業に興味をもった子どもたち。
 目がきらきらと輝いていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125