最新更新日:2024/02/20
本日:count up1
昨日:22
総数:150598
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

授業の様子(5年生)

 5年生の授業の様子を掲載しました。
 学期末に入り、どの教科もまとめに入りつつあります。図工や算数、理科とそれぞれ教科は違っていましたが、子供達は熱心に取り組んでいました。寒さも厳しくなってきたので、お子さんの体調管理もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックへ行きました!(2年生)

 2年生がムシテックに行って学習してきました。
 ムシテックで取り組んだのは、 三原色を使った光の実験・紙トンボ作り・静電気についての3つです。静電気を起こす実験では、ストローをこすって、水がどのように流れるかを調べてみました。水が曲がって落ちているのを見た子供達は、驚きの目で見ていました。また、静電気でストロ−のプロペラが回るのを見て、とても面白がっていました。
 今年度から1・2年生もムシテックに行けるようになり、子供達の体験も広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の出前授業(6年生)

 今日は、鏡石中の先生が来校し、出前授業を行ってくださいました。
 「正方形を□個作るには、マッチ棒何本必要でしょうか」という課題をもとに、小学校と中学校の学習の違いを説明しながら、これからは自分の力で考え方を生み出していくことが大切であることを子供達に伝えていました。子供達は熱心に話を聞き、正方形を100個作る場合、何個のマッチ棒が必要かを考えました。実際にある20本のマッチ棒では答えが出せないので、決まりのある法則を見つけ出そうと取り組んでいました。決まりを見つけた時の笑顔は、とても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックに行ってきました!(1年生)

 1年生がムシテックに行って学習してきました。
 ムシテックで取り組んだのは、 三原色を使った光の実験・紙トンボ作り・放射線についての3つです。紙トンボ作りでは、竹とんぼのように先の部分を紙にして飛ばしました。。予想以上に紙トンボを飛ばすことができ、子供達も大喜びでした。また、はかるくんを使って、8個の紙コップで放射線があるかどうかを調べる実験をしました。1年生にも分かりやすい放射線の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作が始まりました!

画像1 画像1
 恒例の卒業制作が始まりました。毎年、講師として渡辺さんが来校し、ご指導くださっています。今年も新しい作品(鬼滅の刃)を制作し、子供達の見本として紹介していました。はじめに、制作方法についての説明を聞き、自分の作りたいデザインを考え、取り組んでいきます。子供達にとって、鏡石一小での思い出の品として、心に残るものを頑張って作ってほしいと思います。
画像2 画像2

来て見て一小PART2

フリー参観の様子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来て見て一小PART1

 本日は、来て見て一小にご来校いただきありがとうございました。悪天候のため、校庭への駐車が出来ずお手数をおかけいたしましたが、保護者の皆様のおかげで児童が使用する校庭の保全が出来ました。併せて感謝申し上げます。
 コロナ感染防止のため、保護者1名での廊下からの参観ということでお願いいたしましたが、お子様の様子はご覧いただけましたでしょうか。12月に入り、2学期もまとめの時期となりました。日頃の学習で子供達は、先生方のお話をよく聞き、一生懸命に取り組んでいます。出来る出来ないは、だれにでもあることです。慌てずひとつずつ積み上げていくことが大事ですので、お子様の良さを大いに伸ばしていけるよう、褒め言葉で応援してあげてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042