市内どこからでも通える全校13人の素敵な学校 後山小学校のHPへようこそ!!

第2学期終業式を行いました

83日間の2学期が終わりました。終業式では、全校児童14名が1人ずつ頑張ったことを発表し、「がんばり賞」を受け取りました。冬休みが始まります。自分の命を自分で守ることを忘れず、様々な伝統文化にふれる冬休みにしてほしいと願っています。
皆様よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

2学期のまとめをしています

本日積雪80cm、2学期も残すところあと1週間となりました。
先週は、全校児童で期末大清掃を行いました。
仲良し委員会は、クリスマスに関する絵本の紹介コーナーをつくりました。
きらきら委員会は、ベルマークの集計作業を行いました。
2学期のまとめが着々と進んでいます。
画像1
画像2
画像3

ボッチャをしました

8日(水)に総合支援学校の先生方をお迎えしてボッチャをしました。本格的なコートの上で、白熱した戦いが繰り広げられました。
10日(金)には、文化庁主催事業「クリスマスコンサート」を行いました。ピアノとヴァイオリンの音色に心温まるひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

師走を迎えました

12月1日に、栃窪小学校とzoomで交流会を行いました。全校児童が顔を合わせた後は、学級ごとにブレークアウトルームに分かれ、自己紹介やクイズなどでなごやかに交流しました。また、6時間目には、地域の方を講師に迎え、そば打ち体験をしました。体験の後は、後山産のそば粉を使ったそばをおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋

ぶな林で拾った葉や枝を使って作品作りをしました。1・2年生は、葉っぱにアクリル絵の具をつけて版遊び。3〜6年生は、コーキング材を使って造形遊び。ゆく秋を惜しむかのような作品ができあがりました。(週末から今シーズン初の積雪となっています。)

画像1
画像2
画像3

深まる秋

日一日と深まっていく秋を惜しむように小春日和が続きました。低学年の子どもたちは、秋のぶな林を写真に収めたり、図画工作の時間に使う材料を集めたり、大根漬けを作ったり、大忙しの毎日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

野菜を収穫しました

やまびこ農園の大根とキャベツを収穫しました。お陰様で大きな野菜がたくさんとれました。1・2年生は、早速大根の漬物を作っています。5・6年生は、家庭科の調理実習で使う予定です。
画像1
画像2
画像3

紅葉真っ盛りです

ぶな林が紅葉の盛りを迎えています。今日は、全校ぶな林活動を行いました。色とりどりの葉や冬芽に、冬を生き延びる知恵を学びました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィン集会をしました

25日(月)に国際大学の留学生さんと交流活動を行いました。前半は、学習してきた英語表現を使って、一人ずつ挨拶したり自己紹介をしたりしました。ジェスチャーもつけて話すことができました。後半は、ハロウィンの衣装に着替えて、縦割り班ごとにコーナーを回りました。
画像1
画像2
画像3

お月見集会をしました

18日(月)は十三夜、20日(水)は満月でした。学校では、20日(水)に児童会主催のお月見集会をしました。仲良し委員会が企画した、「生け花」「塗り絵」「お茶会」を全校児童で楽しみました。

画像1
画像2
画像3

令和3年度文化祭

16日(土)に文化祭を行いました。子どもたち、保護者・地域の皆様、職員の作品展示、児童劇、PTA劇発表があり、秋のひとときをみんなで楽しく過ごしました。午後からは、PTA家庭教育学級を行いました。親子でテーブルを囲み、秋の素材を使った水彩画を描きました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドポニースクールを行いました

6日(水)に、公益財団法人ハーモニィセンター様及び六日町観光協会様のご協力で、グラウンドポニースクールを開催しました。乗馬体験や餌やり体験を通して、ポニーと仲良くなりました。ポニーの話もたくさん聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

文化祭に向けて練習をしています

文化祭に向けて、後山小学校伝統の児童劇の練習をしています。今週は、ダンスや言葉の先生による指導もありました。みんなの気持ちを合わせて発表できるよう、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

創立146周年記念日です

後山小学校は、明治9年9月24日、一村尾校の内校として開校しました。今日は、創立146周年記念日です。1・2時間目は、マラソン大会。現在の後山小学校をスタートし、創立当初の後山小学校があった場所を回ってくるコースを、出走者全員が完走しました。3時間目は、創立記念集会。「うしろやまのよあけ」の紙芝居を見たり、後山区・辻又区両区長様のお話を聞いたりしました。
画像1
画像2
画像3

大和地区親善陸上大会

15日(水)に大和中学校で、親善陸上大会が行われ、4〜6年女子が参加しました。一人ひとりが練習の成果を発揮して、満足のいく結果を残すことができました。応援や式に参加する態度も大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

池田記念美術館ワークショップ

6日(月)に、体育館で「きられるわくわくワークショップ」を行いました。東京におられる講師の方とzoomを通して対話しながら、「自分が着たときにわくわく・どきどき・もりもり・きらきらを感じられる服」を作りました。子どもたちは、材料を選んだり、切ったり、作業に没頭していました。
画像1
画像2
画像3

自由研究発表会を行いました

3日(金)に、自由研究発表会を行いました。全校児童が一人ずつ、夏休みにチャレンジしたことを発表しました。研究したきっかけや感想も述べられ、個性あふれる内容にみんなが身を乗り出して聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

2学期が始まりました

8月26日(木)に第2学期始業式を行いました。学校に賑やかな声が響いています。27日(金)には、辻又地区で自然教室を行いました。地域の皆様のご協力で、野外活動や工作を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

第2回オープンスクールを行いました

今日は1学期の終業式です。
その前に第2回オープンスクール「後山フェスティバル」を行いました。
各学級で話し合い、工夫を凝らした出店でお客様をおもてなししました。
明日から夏休みです。1学期間のご支援ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業参観・救急法講習会を行いました

13日(火)に授業参観を行いました。低学年は生活科「せっけんをつくろう」、中学年は社会科「水はどこから」、高学年は学級活動「後山フェスティバルについて考えよう」の授業を見ていただきました。その後の救急法講習会には、保護者・教職員に加えて高学年児童も参加し、南魚沼消防本部大和分署の皆様から心肺蘇生法とAEDの使用手順を学びました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校たより ぶなばやし

ほけんだより

いじめ防止学校基本方針

予定表

学習支援動画