最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

10月22日(金)いよいよ明日に迫りました(学習発表会)

 明日の学習発表会本番に向けて,本日も各学年が練習に取り組んでいました。声の大きさ,動作,ダンス,合奏等,予行の時よりも数段うまくなっています。
 子ども達一人一人が練習の成果を発揮し,素晴らしい発表にしようと張り切っています。保護者の皆様,防寒対策をしっかりして,ぜひ学校においでください。子ども達,職員一同心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)今年も見事な菊が届きました

 大田地区菊作り名人佐藤利一さんが,今年も見事な菊を学校に届けてくださいました。
 今年の菊は黄色と赤色です。大輪の菊と小菊があり,それぞれの美しさを放っています。ご来校の際には,是非ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作戦会議中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に,3・4年生合同でサッカーの学習を行いました。
 終了後教室に戻ると,みんなチーム毎に分かれて話し合いをしています。

 そーっとのぞいてみると,各チームで,誰がどこのポジションになるかを真剣に話し合っていました。
 頭の中の考えを,しっかり図に表している姿にも感心しました。

 今日は,みんなでダブルの虹を見ることもできました。
 素晴らしい体験がみんなができて,感動して下校した15人なのでした。

クラブ活動

 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブは、グループごとにオリジナルすごろくを作りました。
 スポーツクラブは、体育館でバトミントン、大田地区交流館で卓球をしました。
 ハンドメイドクラブは、理科室でキャンドルを作りました。湯せんでろうそくを溶かしたり、カップに流し入れたり、きれいな色のキャンドルができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15人の紙技です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に,方眼色画用紙を使って,入れ物作りを行っています。
 でも,ただの入れ物ではありません!
 神業ならぬ紙技を使って,1つひとつ箱を作り,それらをつなげて作品作りをしています。
 折って切って箱にして,他の箱とくっつけて…をくり返している姿は職人のようです。
 何を入れる入れ物になるかな?楽しみだね!!

反省会中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の学習発表会の練習後,反省会を行いました。
 担任が撮影した動画を鑑賞し,自分の声の大きさや身振り手振り,合奏の速さ,ダンスの動きなどを細かくチェックしていました。

 自分の演技や発表を見ることはなかなかできないため,1人ひとりが真剣に動画を見ていました。
 この反省を生かして,あと1週間,練習は続きます!

衣装のご協力ありがとうございます!

 4年生の今日の給食の様子です。
 ん?私服?
 4時間目が体育館での学習発表会練習だったため,そのまま給食を食べることになりました。

 衣装を着ての練習が先週から始まり,今は劇の中でいかに早く着替えられるか,猛特訓中です!
 保護者の皆様には,学習発表会のための衣装を早くから準備していただきました。いつも,ご協力本当にありがとうございます!

 学習発表会に向けて気持ちが高まる中,美味しいワンタンスープやチキンを食べる,今日の4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝ごはんの力

 伊達市中央給食センターから,栄養技師さんをゲストティーチャーとしてお招きし,「朝ごはんの大切さ」について教えていただきました。

 「朝ごはんを食べる」って,どんな良いことがあるの?という疑問を解決するために,体にどんなスイッチが入るのか,また,簡単にバランスの良い朝ごはんを食べるコツを教えていただきました。

 チャレンジ大田からは,
「今度から,ご飯をよそったり,片付けたりしたい。」
「毎朝,具だくさんの味噌汁を飲みたい。」
「朝,なるべく野菜を食べられるようにしたい。」
など,頑張りたい目標が出てきました。

 しっかり朝ごはんを食べて,学校で元気に活動できるようにしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回委員会活動(2)

 体育委員会は、マラソン記録会の係決めとマラソンバトルの準備をしました。マラソン記録会が盛り上がるよう頑張りましょう。
 保健委員会は、自分たちで作った歯みがきCDの表紙の写真を撮りました。各クラスに届くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第6回委員会活動(1)

 放送委員会は、特別番組の内容を企画しました。どんな放送になるのか楽しみです。
 図書委員会は、秋の読書プロジェクトのパンフレット作りをしました。全校生分のパンフレットを丁寧に色塗りしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本から飛び出した世界

 4年生の新たな作品が完成しました!
 「本から飛び出した世界」です。
 絵本や昔話などの世界から,自分の心に残った場面,お気に入りの場面を紙粘土と厚紙などで表現しました!
 さあ,どんなお話か分かりますか?
 細かいところまで,丁寧に丁寧に仕上げたチャレンジ大田の力作,ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習 ありがとうございました

 9月28日に伊達市陸上記録会が終わりましたが、校長先生をはじめ、先生方には、夏休み明けから陸上練習の指導をしていただきました。そのお礼を伝えるため、昼休みに6年生が感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を渡しました。先生方から「がんばったね」と労いの言葉をかけられ、とても嬉しそうでした。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金)算数科研究授業(SSルーム)

 2校時,SSルームで算数科の研究授業がありました。2年生「新しい計算を考えよう」,3年生「数の表し方や仕組みをしらべよう」,5年生「ならした大きさを考えよう」の3つの単元です。
 豊富に用意された教材や教具を使って,子ども達は本時のめあてに向かってそれぞれが集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)社会科の授業(5学年)

 5年生が地域の方の田んぼで稲刈り体験をしました。
 はじめは鎌を持って,刈り方を教わりながら,自分たちの手で稲刈りをしました。やってみるとおもしろかったのか,田んぼの周りだけでなく,中の方まで刈っていく子どももいました。
 次に,コンバインで刈り取る様子を見学しました。大型の機械が来たことで,子ども達は興味津々でした。乗車体験もさせてもらい,全員が乗ることができました。
 帰りに,刈り取った稲もいただきました。自分たちで白米にする予定です。おいしいご飯が炊きあがるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で育ててきたヘチマが,いよいよ収穫となりました。
 大きくなって,すでに茶色くなったヘチマを振ると,中からたくさんの種が出てきて大興奮する子。
 重くて大きな緑色のヘチマにびっくりする子。
 香水にしたいと,実ではなくツルを持って帰りたい子,などなど,収穫にたくさんの笑顔の4年生でした。

 さあ,持ち帰ったヘチマ,どうするのかな?

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の今年の学習発表会のテーマは「未来」です。
 今週からステージを使った練習が始まりました。
 
 今日は,舞台に置く大道具作りをしました。
 チーム毎に協力して,手際よくあっという間に完成です!
 一歩一歩,完成へ向けて歩み続ける,チャレンジ大田15人です!!

さらさら どろどろ いいきもち

図画工作科の時間に、土の造形遊びをしました。土を掘ったり、丸めたりして「さらさらしてるよ。」「つめたいね。」と、土の触り心地を楽しみ、のびのびと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 クラブ活動の様子を紹介します。
 ハンドメイドクラブは、プラバン作りをしました。とてもかわいい作品が仕上がりました。
 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブは、すごろく作りです。グループごとに話し合い、アイディアを一つずつマス目に書きました。
 スポーツクラブは、体育館でバスケットボールをしました。ドリブルやパスでボールをつなぎながらシュートをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育科 器械運動「マット運動」 2

 後半は、側方倒立回転の練習です。

 倒立の練習をしたり、
 グループ練習の中で先生からのアドバイスも聞いたりして、

 だんだん、きれいな側転に近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育科 器械運動「マット運動」 1

 体育科の研究授業を行いました。

 開脚前転と側方倒立回転を学習しています。

 始めに「かえるの足打ち」や「ゆりかご」など、4種類のウォーミングアップ運動をグループで順に行いました。
 今日のめあてを確認したら、次に、開脚前転の練習です。
 まず、自分が今日気をつけるポイントに氏名版をはって課題をはっきりさせました。
 次に、グループごとに練習を行い、全員で話し合ってお互いにアドバイスをしました。
「開脚前転で起き上がれない・・・。」「手をこう着いたらうまくいきました。」
 さあ、もう一度、練習してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576