最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:40
総数:62855
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

ゲーム領域部会 第1回 実証授業

画像1
画像2
画像3
令和3年6月24日(木) 木曜日
今年度1回目の実証授業を行いました。

日野市立豊田小学校 第4学年2組 授業者 中倉 駿
単元名 つないでがんバレー(ネット型ゲーム) 

授業を進める中で子供たちが自ら規則を決めたり、問題を発見したりしてきました。
実証授業では、子供たちが見いだした学習課題から、「どうすれば落とせるか、落とされないか」を本時のめあてに立て、学習を進めました。
一人一人が立てためあてを解決するために、教師が個々に助言・言葉掛けをすることで、それぞれのチームがうまく機能し始めました。しかし、うまくいかないチームもありました。そのチームの実態と学習課題があっていないのではという教師の見取りから、新たな問題発見に繋がりました。問題発見→学習課題の設定→学習の振り返り、このスパイラルを繰り返すことで、児童の深い学びに繋がっていくという仮説がより確信に近づきました。

協議会では、子供たちが直面すると予想される問題について分析、整理し、一人一人の子供に適切な学習課題を提供するための有効な手立てについて検討しました。実証授業から明確になったことを基に、夏季合同研究会に向けて、さらに研究を進めていきます。

蔓延防止等重点措置がとられている状況下の中、授業をしてくださった中倉先生、豊田小学校の関係者の皆様、ありがとうございました。

実証授業の詳細は下記の指導案をご覧ください。
指導案です。

ゲーム領域部会 第1回実証授業指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...


【今後の予定】
第4回 ゲーム部会(zoomミーティング)
7月9日(金)19:00〜

ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております!

【連絡先】 ゲーム部部長 安藤 亨
中野区立緑野小学校 03―3389―2351

第5回 器械運動系領域部会(Zoomミーティング)19:00〜

令和3年6月30日 水曜日
今年度、第5回目の部会をZoomにて開催いたしました。
参加者は常任理事の先生方を含めて16名でした。

6月24日(木)の実証授業を終えて、その授業の振り返りを行いました。

◇全体会
〇言葉掛け、コメント返しが有効であった。
●「ふわふわの場」については考える余地がある。
  →安全に行う上での留意点を考慮していく必要がある。
  →ネーミングについても検討していく。
      ・・・など

◇分科会に分かれて検討
【手立て】成果と課題の検討 今後の研究の見通し
 ・言葉掛けが有効であったのではないか。

【単元計画】2学期の学習過程について検討
 ・ふわふわの場については今後の検討事項
 ・3年生では、運動遊びから技につなげていく計画
 ・学習の中で4つの場を変化させていくようなイメージ。

【資料】児童の学習ノート分析 ⇒ 考察
 ・4時までの分析の様子を見ると、コメント返しについては学習課題の成果が見られたのではないか。
   →授業者「有効だったのではないか。学習課題3の児童を紹介したことも良かったのではないか。」
 ・コメント返しによって、友達の動きに目を向けることにつながっていた。

今後は、夏季合研、2学期実証授業に向けて 
  単元計画チーム (谷井 堀友)
  評価検証チーム (石井)
  学習資料チーム (伊藤)
 の分科会に分かれて検討を積み重ねていきます。手立てについては、それぞれの分科会の中でも検討していきます。

次の実証授業は11月上旬、3年生「跳び箱運動」を予定しています。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

R3年度 器械運動系領域部会 第1回実証授業「2年 跳び箱を使った運動遊び」

画像1
画像2
画像3
令和3年 6月24日(木)
江東区立浅間竪川小学校にて今年度1回目の実証授業を行いました。
第二学年「跳び箱を使った運動遊び」です。

緊急事態宣言は解除されていましたが、蔓延防止等重点措置が継続していたため、部員と江東区立浅間竪川小学校の先生方が参観する中での実証授業となりました。

授業の中では
「ぶたいの場(舞台への上り下りをする場)」
「だんだんの場(段差跳び箱の場)」
「ふわふわの場(セーフティーマットの場)」
「ながながの場(連結跳び箱の場)」
の4つの場から自分が遊びたい遊びに取り組む姿が見られました。
また、学習の中で友達の遊び方をみて「すごい。」と反応したり、「真似してみたい。」と学習ノートに記述したりと友達の動きを見て学ぶ姿も見られました。

協議会では、江東区立浅間竪川小学校の先生方に参加していただき、部の提案に質問や意見をいただきました。ご協力いただいた先生方、部員一同感謝しています。これから、より多くの方に研究の内容を理解してもらえるように、より実践しやすい研究になるように研究を進めていきます。

今回の実証授業の成果と課題を振り返り、次の研究につなげていきます。次は、11月の3年生「跳び箱運動」の実証授業に向けて、2年生の実践とのつながりを意識した授業づくりに取り組んでいきます。

実証授業の詳細は下記の指導案をご覧ください。
指導案です。↓ 
器械運動系領域部会 第1回実証授業指導案
https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13500...

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


多くの先生方の参加をお待ちしております。

【保健領域部】03-05 個に応じる

画像1画像2画像3
6月17日(木)に第5回保健領域部部会を
zoomによるオンライン会議で開催いたしました。

▼[内容]
 ・事前授業報告
 ・学習過程(活動内容について)
 ・実態調査状況報告
 ・指導案作成

部員による事前授業(6年生)の実施報告。
児童の反応はコロナ禍であるがゆえ、興味関心は高い。
だが一人ひとりを見ると、意見がポンポン出る児童と、
ヒントカードが必要な児童とがいる。
コロナ禍で病気に対して世間的に関心が高いが、
やはり生活経験や興味関心の高さにはばらつきがある。

児童一人一人が自分に合った課題を持ち、
その課題を解決できるような保健学習にするために、
部員一同知恵を絞って取り組んでいきたい。
 
児童自身の健康の保持増進のために、
それぞれが課題を見出だし、解決していき、
それが日常にも活かされるようにと
想いを込めて学習過程を練っていきます。

▼[次回部会予定]
 日にち 6月24日(木)
     18:30〜20:00
     zoomによるオンライン会議
 内 容 指導案検討等

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

第4回 器械運動系領域部会

画像1
令和3年6月14日 木曜日

今年度、第3回目の部会をZoomにて開催いたしました。
17名〜19名の参加となりました。

6月24日(木)の実証授業の第2時を終えて、その授業の振り返りを行いました。その振り返りをもとに、各分科会に分かれて研究協議を進めました。

〇本日話し合った内容
【手立て】
 ・「まねっこタイム」の中身について話し合った。
   →ローテーションの時に友達の遊びを見る。
     →まねっこタイムの時にやってみる。
 ・「取り組む時間」のグループ学習は、自分の課題に向かって取り組む時間。
  (解決に向けてのグループ学習にしていきたい。)
 ・指導案の最終確認をした。→来週22日(火)に印刷をできるうようにしていく。
【単元計画】
 ・3時と本時について細かく確認をした。
 ・第3時は「取り組む時間」(13分)、「今もっている力で楽しむ時間」(2分×4+α)
 ・タブレットは4つの場に置き、遊びの例を見せる。
【資料】
 ・2時の学習ノートの記述分析を行っている。
 ・コメントを読んだ上でめあてを立たせた。
 ・今後は変容を追っていき、3時までの変容については分析をしていく。
 ・コメント返しとの関係性についても分析を図っていく。
 

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。


◇次回の部会は6月22日(火)18時30分〜
場所は江東区立浅間堅川小学校で行う予定です。


◇6月24日(木)実証授業 @江東区立浅間堅川小学校 14:05〜
http://sengentatekawa-sho.koto.ed.jp/

尚、緊急事態宣言解除後も蔓延防止等重点措置が継続している場合は、部員と校内の先生のみの参観となりますのでご承知おきください。

【保健領域部】03-04 学習過程決定

画像1画像2画像3
▼[内容]
 ・学習過程検討
・実態調査について
・指導案作成について
・今後の予定

 「子どもたち一人一人が自らの課題を見出だすための手立ての工夫」が今年度の小体研の大きなテーマであり、それを実現するための学習過程について今までの部会で話し合いました。部員の意見を担当が3パターンにまとめ、今回吟味しました。

 学習過程を決定するにあたり、ポイントとなったのが、ゴールイメージ。
学習を通して児童にどんな姿になっていてほしいか。
理想と現実の差は?現段階でできることは?
などを考え、1時間1時間区切って行う従来型のものから、ある程度枠組みを広げ組み立てていく学習過程を考えていくことに決定しました。
次回はさらに具体的に学習過程について進めていきます。

▼[次回部会予定]
 日にち 6月17日(木)
     18:30〜20:00
     zoomによるオンライン会議
 内 容 指導案検討等

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

第3回ゲーム部会(zoomミーティング)

画像1
令和3年6月11日 金曜日 19:00〜
第3回ゲーム部会をzoomにて行いました。

はじめに、今年度の研究では“問題発見力を育む「課題並列単元」”を参考に進めていくことを、全体で共通理解を図りました。
そして、6月24日に行う実証授業に向けて、1学習カードと2想定される問題とそれに対する教師の手立て(指導、言葉掛けなど)について、協議しました。改善点の発案や、さらなる深まる疑問など、様々な意見を交流しました。

【今後の予定】
実証授業3(部内実施)
6月24日木曜日 日野市立豊田小学校

第4回 ゲーム部会(zoomミーティング)
6月下旬予定

ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております!

【連絡先】 ゲーム部部長 安藤 亨
中野区立緑野小学校 03―3389―2351

第3回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年6月11日 金曜日

今年度、第3回目の部会をZoomにて開催いたしました。
13〜15名の参加となりました。

まず。6月24日(木)の実証授業の第1時を終えて、その授業の振り返りを行いました。その振り返りをもとに、各分科会に分かれて研究協議を進めました。

〇本日話し合った内容
【1.単元計画】
 ・授業ベースの話し合い。
 ・運動との出会いとして「遊びたい」という姿が見られた。場の魅力が大切。

【2.手立て】
 ・「まねっこタイム」について検討を重ねている。
 ・今後はより具体化していく。

【3.学習資料】
 ・コメント返しの資料の作成について
 ・抽出児童を選ぶ際の参考にもしていきたい。
 ・コメント返しと児童の変容を追っていく。

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。



6月24日(木)実証授業 @江東区立浅間堅川小学校 14:05〜
http://sengentatekawa-sho.koto.ed.jp/

【保健領域部】03-01〜03 令和3年度幕開け

画像1画像2画像3
5月20日(木)、5月28日(金)、6月3日(木)zoom会議で第1〜3回保健領域部会が行われました。

▼[内容]
 ・役割分担
 ・研究内容の確認
 ・実態調査の質問紙検討

 柔軟な学習過程について、6年の単元をもとに部員で意見を出し合い保健部として共通理解を図っていきました。
 また、児童それぞれがもつ「なんでだろう」という疑問や、「〜だろうか?」という問いを学習課題に設定し授業展開できるように部員で一丸となって取り組んでいっているところです。
1学期の実証授業が7月に予定されています。
それまで、部員で練り上げていきたいと思います。


▼[次回部会予定]
 日にち 6月12日(金)
     18:30〜20:00
     zoomによるオンライン会議
 内 容 指導案検討等

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:大田区立梅田小学校
    03-3773-3975

第2回ゲーム部会(Zoomミーティング)実証授業の指導案検討

画像1
令和3年6月3日 木曜日
第2回ゲーム部会をzoomにて行いました。

今年度、研究課題として挙げている以下について、協議を行いました。
 ・子どもが学習課題をどのように解決していくか
 ・学習課題に応じた学習過程の在り方
 ・学習課題に寄り添った指導の言葉がけや在り方
また、6月下旬に行う実証授業に向けて、指導案を共有し、提案内容についても協議を行いました。
実証授業までに検討しなければならない課題を明確にすることができました。

第3回 ゲーム部会(zoomミーティング)
6月11日金曜日 19:00〜

ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
多くの先生方の参加をお待ちしております!

第2回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年6月4日 金曜日

今年度、第2回目の部会をZoomにて開催いたしました。
本日の部会では、前回の部会に引き続き、6月の実証授業に向けての話し合いを行いました。常任理事の先生方も含め約20名の部員が参加していました。

全体での確認をした後に、以下の分科会に分かれて検討をしました。
〇本日話し合った内容
【1.単元計画】
 ・低学年の学習過程の確認
 ・3年生の学習過程の検討

【2.手立て】
 ・学習の中に「まねっこタイム」の導入について。

【3.学習資料】
 ・コメント返しの資料の作成について

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

次回は、6月11日(金)19:00〜 オンラインで行います。

20210528【R3 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第2回部会@Zoom】

画像1
 5月28日(金)に、Zoomにて、第2回部会を行いました。

 今回も、30名を超える多くの部員に参加があり、大変ありがたい時間となりました。また、特別ゲスト「タノ先生」にも参加していただき、部会の話し合いをグラログにて、まとめていただきました。
※詳しくは、今回のイラストをご覧ください。

 前回の部会を受け、今回から、3部隊に分けて打ち合わせを始めました。1学期の実証授業まで時間が限られていること、緊急事態宣言が延長となり、できることに限りがあること、計画的に準備を進めていく必要があることなどを確認しました。

 また、1学期の実証授業の日程も決まりました。
 6月28日(月)「品川区立八潮学園」 
 7月5日(月)「品川区立豊葉の杜学園」
となります。実証授業後には、検証を行い、夏季合同研修会に向けて準備を進めていきます。

 さらに、今年度の専門委員会の日程も決定し、各地区の先生方に向けて、多様な動きをつくる運動(遊び)部会の研究の方向性を説明します。ぜひ、そちらも参加いただければと思います。
 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第3回部会 6月8日(火) 18:30〜@ZOOM
専門委員会 6月17日(木) 17:00〜@ZOOM

その後の日程に関しては、予定表をご覧ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

令和3年度 第1回ゲーム部会(Zoomミーティング)

画像1
令和3年5月21日 金曜日

今年度第1回目のゲーム部会を行いました。

今年度の研究について全体で共有し、これから6月の実証授業に向けてどう進めていくのか、今後の見通しを確認しました。
新しい部員も増え、34名の参加があり、グループ協議は充実したものとなりました。


ゲーム領域の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。


第2回 ゲーム部会(Zoomミーティング)
6月3日木曜日 19:00〜  

多くの先生方の参加をお待ちしております!

R3年度 第1回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和3年5月27日 木曜日

今年度、第1回目の部会をZoomにて開催いたしました。

本日の部会では、昨年度の部内授業「2年跳び箱遊び」の研究をもとに、6月の実証授業に向けての話し合いを行いました。今年度から、参加された先生方もおり、よいスタートとなりました。

全体での確認をした後に、以下の分科会に分かれて検討をしました。
【1.単元計画】
【2.手立てチーム】
【3.学習資料チーム】

実証授業に向けて、部員一丸となって研究を進めていきます。


器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は
ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

多くの先生方の参加をお待ちしております。

第8回 器械運動系領域部会

画像1画像2
令和2年11月2日 月曜日
部内授業に向けた対面形式の部会を台東区立蔵前小学校で行いました。
当日は、20名近くの部員が集まり、器械運動系領域部内授業についての話し合いを行いました。
また、今回はzoomを併用した新しい試みで部会を運営しました。

各グループで検討したことを全体で交流する中で、様々な見方や言葉の捉え方などのすり合わせや確認などを行いました。
常任理事の先生からも、「子供たちの学び」何が必要なのかを考えて、スリムにしていく必要があることなどをご指導していただきました。
1年半に渡る長い研究になるので、今回の部内授業までにどこまでやるのか、明確にして焦点化していくことが今後の課題となりそうです。

次回の部会日程は、未定ですが、来週と再来週に行う予定です。
会場は、台東区立蔵前小学校で開催します。
新たに参加したいという方は、部員の先生にお声掛け下さい。

部内授業についての詳細
11月26日(木)
単元名 器械・器具を使っての運動遊び「跳び箱を使った運動遊び」 2年生
授業者 服部 翔太 先生
研究授業 6校時(14:10〜14:55)
会場 三鷹市立南浦小学校

20210517【R3 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第1回部会@Zoom】

画像1画像2
 5月17日(火)に、Zoomにて、第1回部会を行いました。

 先週の総会を経て、今年度初の部会をスタートさせました。昨年度に引き続き、緊急事態宣言下での部会開催のため、今年度最初の部会は、話題のZoomを活用して行いました。何と、30名を超える部員の参加に恵まれ、素晴らしいスタートを切ることができました。

 昨年度から調研部より出されている研究主題「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を受け、多様な動きをつくる運動(遊び)部会としての目指す子供の姿・授業づくりの基本的な考え方を正副部長より、提案がありました。

 また、今年度目指す子供の姿に迫る手だてを
1 言葉掛け → 「問い」を中心とした授業づくり
2 新しい学習過程の考え方
3 これまでの研究の積み重ね
の3本で行っていく方向性を確認しました。

 昨年度より延期されていた検証授業を行うために、今年度は、2本の実証授業を1学期中に行います。

 「品川区立豊葉の杜学園」「品川区立八潮学園」で上記の3点を検証していきます。

 今後は、「授業づくり」部隊、「問い」部隊、「学習過程」部隊に組織を分け、実証授業に向けて準備を進めていきます。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第2回部会 5月28日(金) 18:30〜@ZOOM

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
ボール運動
2/4 第26回部会 Zoomミーティング 18:30〜

総会

実証授業

夏季合研

市部発表

区部発表

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

陸上運動系

ボール運動

表現運動系

体育的活動