特認校・栃窪小学校の特色ある教育活動をお知らせします。

校内書き初め展開始

画像1 画像1
1月21日(金)から校内書き初め展が始まりました。展示場所は階段の踊り場です。12月から練習を始め、冬休みの課題にも出していた書き初めです。子供たちの練習の成果を御覧においでください。3月4日まで展示しておりますので、都合のよい時間にいつでもお越しください。

スキー学習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(水)からスキー学習が始まりました。1回目の19日は好天に恵まれ、青空の下で気持ちよく滑走できました。校内スキー大会を含めて全7回のスキー学習において、シャトー塩沢スキー場やボランティア指導員への感謝の気持ちを大切にしながら進めていきます。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(金)の5時間目に校内書き初め大会を行いました。冬休み中にもたくさん練習したと見えて、堂々とした字を書く子供がたくさんいました。全員が同じ場所で書いたことで、より集中して取り組めたようです。

3学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日から3学期が始まりました。寒波の影響で、新学期初日から雪降る中での登校となりました。子供たちは雪にも負けず、片手に傘、もう一方の手には学習道具を持って、元気よく登校してきました。元気よく登校してくる子供たちの姿を見て、こちらも元気をもらいました。

オリンピック聖火トーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンピック聖火トーチが、南魚沼市内の各学校で、順次展示されています。栃窪小学校の展示期間は、14日(火)から16日(木)の三日間でした。ショーケースに入ったキラキラのトーチを見て、子供たちは目を輝かせていました。15日(水)には、トーチを囲んで記念撮影を行いました。

オンライン交流パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)に、立教大学の学生さんとオンラインで交流しました。2月に交流会を計画しているのですが、今回はその前段での顔合わせ会でした。学生さんは、窓から見える真っ白な雪景色に驚いていました。子供たちは、堂々と自己紹介をしたり、学校や栃窪地区の紹介をしたりしていました。2月の交流会が楽しみになったようです。

これからの米作りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習で、子供たちは、米作りについて体験を通していろいろなことを考え、調べてきました。現在は、「これからの米作り」について考えています。そこで、12月9日(木)に、JAみなみ魚沼営農指導課の方をお迎えして、南魚沼の農業の現状や今後の動向などについて話を聞きました。子供たちは、真剣に話を聞きながら一生懸命にメモをとっていました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)に薬剤師をお迎えして、高学年が薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用することによる、心身への悪影響と危険性を学び、子供たちは自分の体を大切にしようという思いを強めました。

後山小学校とのオンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)に、後山小学校とオンラインで交流しました。最初の全体会では、それぞれ工夫を凝らして学校紹介を行いました。全体会の後は、低・中・高学年に分かれて、学年交流を行いました。自己紹介をした後、クイズを出し合ったり、学習の成果の一部を発表したりして楽しい一時を過ごしました。早く感染症が終息し、以前のように、お互いの学校を行ったり来たりして、直接交流できる日がくることを願っています。

校内秋の読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)から26日(金)は、校内秋の読書週間です。図書委員会の子供たちが計画し、朝活動の時間に読み聞かせを行います。19日は第1回目でした。図書委員が読む話にみんなは聞き入っていました。

中学校区公開授業研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)に、塩沢中学校区の公開授業研修会を行いました。今回は6年生の算数授業を公開しました。6年生の3人は、それぞれに課題についてよく考え、進んで発表し、意見を交流させながら考えを深めていました。参観された他校の先生方も、子供たちの真剣に学ぶ姿に感心していました。

深めよう絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)に、塩沢中学校区の「深めよう絆集会」があり、6年生の3人が参加しました。授業参観では、中学校の学習の様子を肌で感じ取ることができました。生徒会主催の絆集会では、中学校の行事や生徒会活動、部活動などを紹介してもらいました。部活動体験では、それぞれに興味のある部活動へ行き、見たり体験したりして、充実した時間を過ごしました。

育成会「秋のクリーン作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(日)に、栃窪地区青少年健全育成会の恒例事業である「秋のクリーン作戦」に参加しました。心地よい秋晴れの下、グループに分かれて栃窪地内を巡り、ごみ拾いを行いました。子供たちは、地域住民の一人として、熱心にごみ拾いをしていました。

中学年社会科見学「ごみ処理場」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)に、中学年が島新田にある可燃ごみ・不燃ごみの処理施設へ行ってきました。子供たちは、予想していたよりもたくさんのごみが毎日運ばれてくることを知り、驚いていました。ごみを出すことについて、これまでの生活を振り返り、見直すよいきっかけとなりました。

1年生校外学習「八色の森へ行こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)に、塩沢小学校1年生の校外学習に御一緒させてもらい、八色の森へ行ってきました。天候もよく、思い切り野外活動を楽しむことができました。時間がたつにつれて、仲良く話をしたり遊んだりする姿が見られるようになりました。声をかけていただいた塩沢小学校には大感謝です。

樽山の看板はずし

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火)に、春の遠足のときに樽山の山頂に設置した看板を撤収に行ってきました。天気に恵まれ、野山の紅葉がとてもきれいに見えました。今回も、子供たちは山頂から学校に向かって叫びました。学校で留守番をしていた久保主事も、子供たちの呼びかけに応えて旗を振ってくれました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(金)に、中学年が校外学習で南魚沼消防本部へ行ってきました。消防署館内を案内していただき、備えてあるいろいろな施設・設備を見せていただきました。初めて目にする物が多く、子供たちは興味津々のまなざしで見ていました。

秋の自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(木)に、低・中学年が秋の自然観察会を行いました。春・夏の観察会に続いて、理科専門員を迎えての学習会でした。雨に降られたため、屋外での自然観察はできませんでしたが、子供たちは、専門員が持ってきた動物の骨や植物の実などを熱心に見入っていました。標本や図鑑をもとに、動物のスケッチも行い、細かいところまで丁寧に描いていました。

苧麻畑撤収作業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)に、苧麻畑の撤収作業を行いました。保存会の皆様からの指示を聞いて、畑を囲っていたネットと支柱を片付けました。汚れそうな作業や、重くて運ぶのが大変な作業も、進んで取り組むことができるのが、栃っ子の素晴らしいところです。

転入生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(火)、4年生に転入生が入りました。これで全校児童は12人です。転入生を迎える11人の子供たちは、友達が一人増えるということで、とてもうれしそうでした。優しい子供たちばかりなので、栃窪小学校のことについて丁寧に教えてくれるものと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 全校朝会・国際科
2/3 親善スキー大会・国際科

特認校募集案内

予定表

学校だより

証明書類等

グランドデザイン