12/10 プロゴルファーの話を聞く、1年生職業学習

地域のプロゴルファーに来ていただき、職業講話を行いました。
自分の高校時代から、プロゴルファー目指して渡米した話など
興味深い話をいただきました。
大和中出身で、中学校時代は柔道部、以前はPTA役員もお務めいただいた大和中生徒の応援団です。
人柄があふれ出るお話をいただきました。
1年生の感想が楽しみです。
画像1
画像2

12/10 あさっての日曜日は、県アンサンブルコンテスト

再掲です。
あさって長岡方面にお出かけの際には、よろしかったらご観覧ください。

新潟県吹奏楽連盟のホームページに県アンサンブルコンテストについて掲載されております。
↓↓↓
http://www.niigata-suiren.com/

大和中学校吹奏楽部生徒は
長岡市立劇場にて
12月12日(日)
Aチーム 9:50出演
Bチーム 12:27出演
です。
参加一覧や入場時の注意は新潟県吹奏楽連盟のホームページよりご覧いただけます。
可能でしたらご覧いただければと思います。
画像1

12/10 動画教材11 パスワードについて考えよう

画像1
この動画教材は「全編」です。ストーリー1(58秒)とその解説(1分41秒)、続いてストーリ2(4分41秒)とその解説編(5分10秒)で構成しています。


12/10 2学年朝会、修学旅行について

画像1
本日、2年生保護者向けて修学旅行についての文書を発出します。
内容は、修学旅行の変更についてです。
関西方面への旅行を楽しみにしていたところですが、下記のような理由からやむなく変更することについて、生徒に話をさせてもらいました。

・今後の新型コロナウイルス感染状況とそれによる行動制限は予測できない。県内案として計画した方が、中止の可能性を減らすことができること。
・県外の修学旅行とした場合、県外旅行者との接触の制限がある事業所・職場があるために生徒が参加できない、保護者と生徒が一定期間隔離しなければならない、保護者が仕事を一定期間休まなければならない、などの対応をせざるを得ない生徒・保護者が少なからずおられること。
・修学旅行についての2学年PTAを開催するなどしても、県外実施から中止までさまざまなご意見がありまとまらない例が多いこと。

日程と見学先については文書をご確認ください。

12/10 2学年朝会、2学期を振り返って

各学級2名の代表が2学期を振り返っての言葉を述べました。
合唱祭での成長や
自分が学習面でがんばってきたことや
部活動での取組や今後の目標や
さまざまなことが話されました。

それぞれに目標をもって、この学期を過ごしてきたのだと思いました。
今日の1限は2学期の振り返りをそれぞれがします。
3学期の目標をしっかりと立てて、頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

12/9 3学年レク、がちドッヂボール

手加減無しのがちドッヂボールです。
先般の生徒会球技大会のリベンジを目指すクラスもあって、本気で勝ちに行く、レクのようなレクでないような真剣なドッヂボールでした。
画像1
画像2
画像3

12/9 3学年レク、たすけおに

中3が小3になったような盛り上がり。
これが大和中学校生徒の良いところです。
学級ごとに捕まった生徒が3カ所に集まり、救援を待ちました。

中3が本気でやる鬼ごっこには迫力があります。
あちこちでなんとも言えない叫び声、そして笑顔がありました。

一番お疲れ様だったのはなんと言ってもオニの生徒、よく頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

12/9 セミナーが始まります。1年生

計画的に家庭学習に取り組んでいくためのセミナーが始まります。
学級で配付され、説明がされていきます。
自分の力を高め、確認し、目標につなげていくためのものです。
ぜひがんばってください。
ご家庭でも確認、声掛けいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

12/9 自学パーフェクト賞の表彰

学年朝会で学年委員が自学提出100%のパーフェクトの生徒を読み上げました。
写真の人数です。たいしたものです。
人数が多いので、学級代表を学年主任が表彰し、各学級で賞状を渡しました。
毎日の習慣になることを目指した取組です。
生活のリズムに入れられるように各ご家庭で御協力ください。
画像1
画像2
画像3

12/9 1学年朝会、生徒会役員当選者の話

先日の令和4年度生徒会役員選挙で当選した会長、副会長の計3名が1学年朝会で話をしました。
内容はどんな生徒会を作りたいかと言うことと、1年生からの生徒会執行部に加わることへの説明です。
例年1年生から若干名が執行部に入り執行委員として活動しています。
その仕事の内容と役員当選者としての思いを話し、1年生への立候補の呼びかけをしました。
来年の生徒会役員選挙では現1年生が主役です。
生徒会活動は、生徒の自主的自律的活動をとおして自ら成長していく場です。
生徒会との関わりを増やし、頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/9 動画教材9 SNSへの書き込みの影響

画像1
動画教材「全編」について

この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)4分10秒と、続いて解説編3分54秒の2つで構成しています。



12/8 市保健課の事業で、喫煙防止教室を開催しました

萌気園から講師に来ていただき、喫煙防止教室を行いました。
南魚沼市は喫煙率が高く、県内でも第2位とのことです。
喫煙は親子へと伝わる率が高く、それが伝わらないことが大事との話が冒頭にありました。

喫煙開始年齢と肺がんの死亡率には大きな関係があって15歳以下で吸った場合は肺がん死亡が30倍以上になるということやニコチンが人体に与える害などの具体的なデータや写真を示して説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

12/8 キャリアパスポートの取組、保護者の皆様にお願い

キャリアパスポートをご存じでしょうか。

3年生は1限に2学期の振り返りと平行して「18歳の私へ」を記入しました。
これは県で進めているキャリアパスポートという取組です。
今回は、小学校1年生から中学校3年生までの義務教育9年間の振り返りを行い、
9年間の振り返りを元に、18歳の私(高校卒業の私)にむけてメッセージを書きました。

キャリア教育の取組として、中学校から高校につながっていく取組です。
各校でキャリアバスポートの取組がされ、それぞれがそれを高校にもってあがるのです。


下段には「将来、なりたい自分を想像しよう」ということで「自分は、○○な人になっています。」と記入する欄があります。
実は、これがとても大事です。
日本ではとかく「将来、何になりたい」と職業を未来像として聞く形が多いですが、さまざまな分析によると、それだけではなったなれなかったがはっきりし、実際には多くの人がなれない。そのために自己肯定感が下がってしまうと言う分析があります。
それに比べ、「将来、どういう人になりたいか」と問うことは、職業で自分の未来を想像するのではなく、自分の生き方を目標にするために、職業を問わず目標を持ち続けられるという良い点があるということです。これを考えることは誇りを持って生きていく子どもにするために大事なことです。

照れくさい部分はあると思いますが、保護者の皆様はお子さんに「自分はどんな人でありたいと思って生活している」と言うことを折を見て伝えていただき、お子さんに「どんな人になりたい」を考えさせていただければと思います。
将来の活躍の場は、職業や働く場所によってさまざまだと思いますが、人としての目標をもって生きていくことを大事にする生徒になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/8 SNSトラブル防止講演会 生徒の感想

画像1
オープンスクールでのSNSトラブル防止講演会の生徒の感想を掲載します。
他にも数え切れないすばらしい感想があり、掲載しきれずに残念です。
来年度開催に折りには、保護者の皆様もぜひご参加ください。


ネットは世界中とつながっていることが分かりました。スマホなどを使えば、友達と話したり伝えたいことをすぐに伝えられるので便利だけど、使い方を間違えてしまうと、知らない人に自分の情報などを流してしまうことになり危険だということが改めて分かりました。さりげなく書いた言葉でも大変なことにつながったり、傷つけてしまったりするかも知れないので、じぶんもしっかり言葉を考えてから送りたいと思いました。もしも使っていて困ったことがあったら、親や周りの人に相談したいと思いました。今回教えてもらったことに気をつけて、これから楽しくネットを使っていきたいです。

SNSやネットだからできること、してはいけないことがあることが分かりました。いろいろな人と会話ができるのは良いことだけど、顔が見えないからといって悪口を書いたりするのは絶対にやめようと思いました。これからSNSやネットを使うことが増えていくと思います。相手の気持ちを考えて、正しくSNSやネットを使いたいです。

インターネットを使っていく中で便利なこともある反面、危険なこともあることは知っていましたが、様々な事件などの例を聞いて「こんな怖いこともあるんだ。」と思いました。そして、コンピューターの中で使われる文字は0か1で表されていることにとても驚きました。インターネットは世界中の人と様々な交流ができる。でも、その交流によって自分や相手を苦しめ、小さな出来事から大きな事件につながってしまう場合もあるので、今日の講演で学んだことを、これからインターネットを使っていくときに意識していきます。そしてインターネットの良いところをどんどん生かして使用していきたいです。

インターネット上の会話では、普通に会って対面して会話する感じと違うので、送る前にもう一度よく「この行動をしたらどうなるか」を考え、予想して行動することが、インターネットやSNSを利用する上で自分たちが求められていると思った。少し講演の内容とずれるけれど、このことはインターネットだけでなく普通の生活にも言えることだと思った。人と関わる上でいかに相手を傷つけない、不快にさせない、相手のことを考えることが大切だと思った。

SNSは私もたくさん使っているし、すごく楽しいです。ですが、よくSNS上で言い争いが起こっているのを見ます。知らない人だからではなく、知らない人だからこそ、ちゃんと礼儀正しく接するべきだと思います。自分の周りだけだと思わず「世界中の人が見れるんだ。そしてSNSに上げると二度と消すことはできないんだ。」ということをしっかり理解して使いたいです。

自分はSNSをしないので今日のお話のようなことを意識したことはあまりありませんでした。でも、将来は使うと思うので、その時は今回の学んだことを生かして行きたいです。特に動画や画像、言葉をSNSに投稿するときには「本当に大丈夫なのか」1回考えることを大切にしていきたいです。困ったときは1人で解決しようとするのではなく、周りの人に相談するようにしたいです。

SNSは、自分も他のみんなも身近なもので、SNSを使う生活が当たり前になってきているので、今回の講演では、今までの生活を振り返りながら聞きました。今までSNSで起きた事件などを例にしてとても分かりやすかったです。これからもSNSは絶対に使っていくものだから、今日聞いたことを忘れずに自分の人生に生かして行きたい。

SNSは個人情報が漏れてしまったり犯罪が起きてしまったりと、ずっと悪いものだと思っていました。でも、使い方に気をつければ、とても便利で楽しいものなんだなと思いました。今日一番心に残ったことは、アメリカで自分と同じ年の女の子がSNSでの誹謗中傷をなくすために、人の脳を調べ、改善する方法を解決したということです。自分と同じくらいの年齢なのにすごいと思いました。インターネットは便利な反面、危険なものでもあります。今日聞いたことを忘れないようにして、しっかりルールを守って利用していきたいです。

私はインターネットのインスタなどをよく使う方なので、あげる前にこれで誰かが傷付いたり、後で見返したときに嫌な思いをしないかということや世界中の人が見るけど大丈夫かということをしっかり考えた上であげるようにしたいと思いました。インターネットは良くない面も使い方によっては生まれてしまうけど、良い面も多いので「頑張れ!」や「〜が良かった!」などの誰が見ても気持ちがいい言葉をたくさん使うようにしたいです。

SNSは動画を見たり人と離れていても会話ができるので便利な点もたくさんある。だけど、、良くない、危ないこともたくさんあって、誰かに文字などを発信するとき、会話と違い、顔が見えないから感情が分からず勘違いをしてしまうことがある。世界中の人が見れるという意識が低いと、個人情報などを簡単に上げてしまう。私はネットが危ないということを知ったので、これからネットに何かを上げるときは、個人情報が載っていないか、誰かに向ける言葉が人を傷つけることにならないかなどをしっかり確認してから発信しようと思います。

12/8 教室掲示について掲載します。南魚沼産コシヒカリ

学校に市からの広報チラシが来ましたので、掲載します。
少しでも南魚沼市の広報になればと思います。

南魚沼産コシヒカリ  ノウ ザ フューチャー

画像1
画像2

12/8 おいしい食べきり運動ポケットティッシュを配付しました

画像1
おいしい食べきり運動のポケットティッシュを配付しました。
3本柱の一つが「学校では、給食は毎日、残さず食べる。」です。

学校の給食は限られた予算の中での栄養教諭と栄養士、センターの皆さんの努力の結晶だと感じています。
食べ物への感謝を忘れずしっかり食べる生徒を育てたいと思います。

市のページもご覧ください。


http://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/kurashi...

12/7 秋期避難訓練を実施しました

画像1
生徒に伝えてあることは、本日に避難訓練をすると言うことと心構えです。
どの時間帯で行うかは伝えてありません。

生徒と職員の訓練です。
備えをしっかりして災害対応の力を高めなくてはいけません。

3限後の休み時間に生徒がバラバラのところにいる状態で避難訓練を行いました。
想定は、地震です。
緊急通報が入ってすぐに、手分けして校舎内の安全状況を速やかに確認してから体育館に避難しました。
避難の指示から点呼完了までにかかった時間は5分10秒。
今回はやや時間がかかりましたが、生徒はがんばっていました。

12/7 球技大会の表彰を行いました

生徒朝会で生徒会長の手から3種目の入賞クラスの表彰とMVPの表彰がされました。

表彰後、MVPが壇上に残り、インタビューを受けました。
MVPの一人は「この喜びを誰に伝えたいですか?」と聞かれ「○○先生(学級担任)です!」と答えていました。

全校が盛り上がる、いい行事だったなと思います。
画像1
画像2
画像3

12/7 久しぶりの生徒朝会です

今週はあたたかいとは言うものの
朝の体育館はやはり寒いです。
集まる生徒の姿も冬モードになってきました。
久しぶりの生徒朝会です。
ずらーっと並んだ執行部や発表の委員会の姿がかっこいいです。

生徒朝会ということで、最初に今年度の重点の生徒会歌を歌いました。
寒い朝での久しぶりの生徒朝会と言うことで、声の出はまだまだというところですが、歌を重ねて歌っていくことが大事だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

12/7 奉仕美化委員会から赤い羽根共同募金の呼びかけ

生徒朝会で奉仕美化委員会から
「赤い羽根共同募金についてのクイズ」が行われました。
募金について知ってもらい、協力してほしいという願いからです。
赤い羽根共同募金の目的や赤い羽根の由来などについてもクイズ形式で説明がありました。

可能な範囲でぜひ御協力ください。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 特色化選抜 生徒朝会
大和地区特支部会
2/9 班長会
2/10 2月班長会 3年生性に関する指導
2/11 【祝】建国記念の日
2/13 特色化選抜面接日
2/14 単元テスト1年数学国語 2年国語数学 3年美術評価シート配付
新人スキー大会