【4年生】音楽「リコーダー」6月25日(金)

上手にリコーダーの音を出せるように,指づかいなどを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科「チョウを育てよう」 6月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月,モンシロチョウの幼虫は無事何羽か成虫になりました。今度は,あれ?「何の幼虫かな?調べてみよう。」と子供たちに投げかけました。すると,観察しながら,タブレットを活用して画像を検索したり,食べ物を調べたりしていました。この幼虫はキアゲハのようです。月曜日にまだ幼虫でしたが,火曜日には糸を出し,前蛹(さなぎの前の姿)になりました。

【1年生】生活科 アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種をまいたアサガオが日に日に育っています。今日は,タブレットを使って,アサガオの写真を撮りました。タブレットに自分でログインして,写真を撮ったり,ソフトを使ってキーボードの位置を覚える練習をしたり,操作にもだんだん慣れてきました。

【3年生】水泳学習 6月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は,2回目の水泳学習でした。1回目より水に慣れ,クロールの手の動きとバタ足を組み合わせて泳いでみました。来週の月曜日が、今年度最後の水泳学習です。水泳カードに、体温や押印を忘れずにお願いします。

【3年生】来週は校外学習 6月22日(火)

画像1 画像1
 来週30日(火)は,校外学習です。天候に恵まれて,筑波山の頂上でお弁当を食べたいですね。どうか,晴れますように・・・。保護者の皆様には2回目のお弁当をお世話になります。子供たちは,お弁当をとても楽しみにしているようです。
画像2 画像2

【4年生】図工「組み合わせ方や重ね方を工夫しよう」6月18日(金)

細長い紙バンドの組み合わせ方や重ね方を工夫し,物作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】家庭「朝食から健康な1日の生活を」 6月18(金)

 家庭「朝食から健康な1日の生活を」では,炒めてつくる朝食のおかずを工夫してつくる学習です。「朝食」,「炒める」,「栄養バランス」の3つをポイントにタブレットを活用して調べ,朝食のメニューを決めました。
 28日(月)提出の課題として出しています。火を扱いますので,お子さんが調理をされる際は近くで見守っていただけると幸いです。また,おうちの方から一言ご記入いただく欄がございますので,ご協力をお願いいたします。何かご不明な点がございましたら,学校までご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】外国語活動 6月16日(水)

1年生も外国語活動を頑張っています。英語であいさつをしました。赤,青,黄色,白などの10色を英語で発音することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】水泳学習 6月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,今年度1回目の水泳学習が行われました。バスに乗る際は,手指の除菌をして,静かに乗車することができました。グリーンスポーツセンターは,取手東小学校の貸し切りでした。みんな楽しみながら,水と仲良くすることができました。

【4年生】理科「気温と植物の関係」6月11日(金)

気温が高くなってきました。植物の成長と気温にどんな関係があるか調べるために,ゴーヤを植えました。大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】外国語「How is your school life?」 6月11日(金)

 外国語の「How is your school life?」では,日常生活や宝物を伝え合う学習をしています。学習したことを生かして,一人ずつスピーチを行いました。ALTの先生から教えていただいた5つのポイント(【Big,clear voice 大きな声で】【Eye contact 相手の目を見て】【Slow down ゆっくりと】【Try 挑戦してみる】【Listen よく聴く】)を意識して取り組みました。スピーチを聴く人の態度もとてもよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【人権教育】 ハートいっぱいデー 6月8日(火)

今年度も取手東小学校では,火曜日を人権の日,ハートいっぱいデーとしています。
お子さんの良いところや頑張っているところなどたくさんほめてください。各教室や本館と新館の渡り廊下には,「ハートいっぱいコーナー」があります。みんなが自分や周りの人達を大切にできるよう,保護者の皆様と協力して参りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】 タブレットの設定 6月8日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度より,ギガスクールが始まりました。1年生も,タブレットの設定を自分達で行いました。これから,様々な学習でタブレットを活用していきます。


【4年生】理科「乾電池のはたらき」6月4日(金)

乾電池は向きを変えると電流の向きが変わったり,乾電池2つを直列につなぐと電流が大きくなったりすることを学習しました。学んだことを生かして,乾電池で動くおもちゃを作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図画工作「木と金属でチャレンジ」 6月4日(金)

 図画工作「木と金属でチャレンジ」は,木と金属の特徴を生かし,それらの組み合わせ方を工夫して作品をつくる学習です。電動糸鋸やペンチなどの道具を友達と協力し合って安全に気を付けながら使い,作品作りを楽しむ姿が見られます。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】図工「クレヨンやパスとなかよし」 5月31日(月)

 図工では,クレヨンで凹凸のあるものを紙にこすり出しました。この後,模様や色を生かして切り絵を行います。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】全国学力・学習状況調査 5月28日(金)

 昨日は全国学力・学習状況調査が行われました。この全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は,国・公・私立学校の小学校第6学年,中学校第3学年が調査対象となっています。調査内容は,教科に関する調査(国語,算数)と,生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査になります。長時間の取り組みとなりましたが,最後まで集中を切らさずに頑張っていました。
画像1 画像1

【3年生】算数「ぼうグラフと表」 5月28日(金)

 ぼうグラフと表の学習では,ICT機器を使い,ぼうグラフの見方,かき方を学習しました。3年生は来週から,コース別学習が始まります。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】図工「木を見て描く」5月26日(水)

木を見たりさわって感じたりしたことを絵に描いて表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科 花の種をまきました 5月25日(火)

画像1 画像1
 生活科の学習で,花壇に花の種をまきました。フウセンカズラ,マリーゴールド,ヒマワリの3種類です。いつ芽が出てくるのか,楽しみにしながら水やりをしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校関係書類

お知らせ