春がそこまで

 学校がオンライン授業になっている間に,チューリップや梅が少しずつ成長してきています。学校に登校できるようになったら,ぜひ確認してくださいね。
画像1
画像2

いろいろな楽器の登場

 5年生のオンラインによる音楽授業の様子です。はじめに「威風堂々(いふうどうどう)」という曲をリコーダーで練習しました。次にその曲が他の楽器だったらどんな演奏になるだろうという学習を行いました。フルート、チューバ、ピアノ、カリンバ(親指ピアノ)等の楽器が登場しました。児童も参観していた教職員も夢中になって聞き入っていました。
 音楽科に関わらず、このような授業がどんどん出てくると楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

オンライン学習始まる

 本日よりオンライン学習が始まりました。9月以来のオンラインで少し心配でしたが,教員も児童もよく対応できていたと思います。校庭を走り回っていたり,教室で話したりする姿を見ることができないのはさびしいです。2月14日(月)に会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2

4年生 休み時間

 明日からオンライン学習で、しばらくクラスのみんなと遊べません。今日は、休み時間に縄跳びやサッカーなど、思い切り友達との遊びを楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

 先週、今週は特別ゲストALTの先生迎え、楽しい英語の授業を行いました。ギーターの伴奏でカントリーロードを歌ったり、小学校生活で楽しかった行事を発表したりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 オンライン授業

画像1
学級閉鎖となってしまった3日間。4ヵ月ぶりのオンライン授業をやりました。
接続の練習をしていなかったので、みんなできるかな?とドキドキしながらの朝の会のスタートでした。
教室では、こんな感じで、授業を配信してます。

早く、みんなと体育の授業も一緒にやりたいなぁ〜と、体育の写真も一枚!
画像2

1年 凧揚げ

 自分のオリジナルの凧を作り,揚げてみました。最初は走って,風に乗るとひゅうっと空高くに飛び,歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年 日本の遊び

 生活科では,日本の遊びを体験して学習しています。竹とんぼやけん玉,こまなどを使って遊びました。なかなか最初から上手にはできませんが,できたときの喜びは大きなものです。友達にこつを聞きながら,何度も挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

1年 手洗いチェック

 保健委員会が休み時間を使って,手洗い指導をおこなっています。ブルーのライトを当てると,洗い残しの部分は白く見えます。手の洗い残しがあるのを見て,もっとしっかり洗おうという意欲付けになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 身体測定

 身体測定がありました。入学当初より,身長が伸びたでしょうか。保健の先生から,せきやくしゃみをするとウイルスがどのくらい飛んでしまうかのお話があり,興味深くお話を聞いていました。
画像1
画像2

1,2年生 工作教室

 先週、1、2年生に工作の先生をお迎えして楽しい時間を過ごしました。その後、工作の先生から「ぶんぶんゴマ」と「紙とんぼ」のプレゼントがありました。音をたてながら、「ブーン、ブーン」と回るコマに大喜びでした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 感染予防に気を付けています

画像1
画像2
画像3
今週、保健室の野村先生から、感染予防についてのお話がありました。
みんなの意識も高くなり、給食はとても静かです。
「いただきます」から「ごちそうさま」までの間、誰一人としゃべることなく、静かに「黙食」ができています。
みんなで気をつけていきましょうね。

5年生 琴の出前授業

今日は3・4時間目に「おと♪つむぎ」の皆様による
琴の出前授業がありました。

音楽の授業で学習する「春の海」やディズニーの音楽など・・・
アンコールにもこたえてくださいました!

生の音を聴くことができて、素敵な時間でした。
おと♪つむぎの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

手洗いチェックをしています!

画像1
画像2
画像3
保健委員会の活動で,手の洗い残しチェックをしています。
どこに洗い残しがあるかチェックをして,今後洗い残しがなくなるように,手洗いのポーズを教えました。
「こんなに洗い残しがあるんだ!」と驚いていた児童もいましたが,手の洗い方をしっかり学ぶことができていました。

4年生 マット運動

画像1
画像2
 今日の授業ではタブレットを使って,お友達が前転や後転をしている姿を動画にとりました。そして,動画を見て上手く技を決めるためにはどうすればよいか考えたり,お友達にアドバイスをしたりしました。

2年生 工作教室

 工作の先生をお迎えして,牛乳パックを活用したおもちゃを作りました。工作の先生が,たこ糸が通しやすいように先端をボンドでとめてくれたり,牛乳パックを切ったりして,作りやすいように用意してくれました。ありがとうございました。絵が変わる楽しい工作を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

工作教室楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 工作の先生に「ぶんぶんごま」の作り方を教えていただきました。紙を丸く切り,魔法をかけてもらったたこ糸を小さい穴に通して,ひもを結び,基本の形は完成です。はじめは上手くまわらなかった子どもたちですが,工作の先生にコツを教わったり,根気よく続けていったりすることで,「まわった!!」という歓声があちこちからあがりました。びゅんびゅん音が出て,みんな大興奮!楽しい体験ができました。

4年 書き初め展

画像1
画像2
画像3
 冬休みに書いた書き初めの作品を鑑賞しました。お友達の作品の良いところをたくさん見つけることができました。
 19日〜21日までの3日間で書き初め展が行われています。展示場所は,各クラスの前の廊下になります。ぜひ,子どもたちが頑張って書いた作品をご覧になってください。

身体測定を行っています!

画像1
画像2
今週から身体測定が始まりました。
前回実施した10,11月から間もない時期でしたが,みんなしっかり成長しています。
身体測定の前に,ウイルスクイズを行いました。おしゃべりしたとき,せきをしたとき,くしゃみをしたときに,どのくらいウイルスが飛ぶか体験しました。
マスクをしっかりつけること,ソーシャルディスタンスを守ることを,楽しみながら学びました。

家庭教育学級及び閉級式

 本日の家庭教育学級の活動は,アロマスプレーづくりでした。実際に18種類の香りをかいで,気に入った香りをブレンドしてつくりました。皆さん,心が安らぐ香りのスプレーをつくることができました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28