4年生 理科の実験

4年生が体育館で理科の実験に取り組んでいました
直列 並列・・
体育館いっぱいに模型の車が走っていました

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール

今日も良いお天気でプールの学習に取り組んでいました
グループに分かれて楽しそうでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール

水にもずいぶん慣れてきました
プールはやっぱり楽しそう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸大交流

18日、1年生の教室に東京芸術大学の皆さんが来てくれました。
クレヨンの使い方を教えてくださいました。
色を使う順番や、優しく塗る方法がわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1外国語の学習

今日の5時間目はアレン先生と英語の学習をしました。
あいさつと、果物、色の言い方を学習をしました。発音は難しいですが、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニトマトの間引き

昨日の生活科では、日陰に入ってミニトマトの観察をしました。小さいですが花が咲き始めました。さらに大きく育てるために、間引きと追肥もしました。心をこめて育てている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

粘土を使って

図工では、粘土を使った作品作りを進めています。作った作品を写真で保存してまた次の作品をつくるという方法を繰り返し行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語 資料集め

国語の時間に資料を集めて文書にまとめる学習をしています。友達の意見も参考にしながら進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科

体のつくりとはたらきの学習をしています。呼吸では、どのように酸素を取り入れていくのか。食べ物はどのように栄養と取り入れていくのか調べています。拍動や脈拍を数えてみたり、デンプンの実験から調べてみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間には、光を使って作品作りをしています。セロハンを使って、自分の表現したい世界を表現しました。

6年生 算数の時間

算数の時間は、データの活用について学習をしています。今日は平均値、最頻値、中央値を使って、話し合いを行いました。
画像1 画像1

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月22日(火)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 あじのさらさ揚げ
      ひじきの炒め煮 味噌汁
  
 おいしくいただきました。

6年生プール

午後は6年生がプールの学習をしていました。
太陽も出てきて,プール日より。
みんな一生懸命泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトの観察

みんなで日陰に入ってミニトマトの観察をしていました

みんな元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プール!

梅雨の晴れ間・・
プールを実施することができました。
みんなとても楽しそうです



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月21日(月)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 アドボ
      チンゲンサイとえびの塩炒め フォー
  
 今月の世界の料理紹介は、「東南アジア」でした。

AED設置場所の変更

取手小学校にあるAEDの設置場所が変更になりました。
今までは職員室にありましたが、今日からは
児童用昇降口右側の屋外ボックスに移動しました。
学校が開いていない日でも、活用できます。
ボックスを開くと警告音が鳴ります。
この機会にご家庭でもAEDの使い方を話し合ってみては
いかがでしょうか。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月18日(金)体みがき

 <献立名>肉味噌ごまうどん 牛乳 揚げぎょうざ
      もやしときくらげのサラダ
  
 肉味噌ごまうどんが人気でした。

6年生 書写の時間

画像1 画像1
書写の時間の様子です。今日は「牧場」という字を練習しました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
6月17日(木)体みがき

 <献立名>麦ごはん 牛乳 鶏のきじ焼き
      レモンあえ 味噌汁
  
 おいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校経営関係文書