ふるさと活動 3年生・5年生

画像1画像2画像3
 

ふるさと活動 2年生・4年生

画像1画像2画像3
 

ふるさと活動 1年生・6年生

画像1画像2画像3
 

ふるさと活動

画像1画像2画像3
2月10日にふるさと活動を行いました。
従来ならば、全校一斉にひまわり班ごとに活動をします。
今年度は、感染防止のため、学年を区切って行いました。

東京2020 トーチ

画像1画像2画像3
 東京2020 オリンピック、パラリンピックの聖火のトーチが来ました。来週火曜日の午前中まで玄関ホールに展示してあります。

代表委員会

画像1画像2画像3
 2月4日の昼休みに5年生が1年生から、4年生の学級代表を集めて、六年生を送る会についての代表委員会を開催しました。
 5年生も、6年生に近づいてきました。

親善スキー大会

画像1画像2画像3
 2月3日、おおまき小学校6年生は、親善スキー大会に出場しました。
 開会式の後、フリー滑走、インスペクションの後、10:10から競技が始まりました。
 女子も、男子もベストタイムでした。

親善スキー大会激励会

画像1画像2画像3
 本日給食の時間、4年生による、明日に実施される親善スキー大会の激励会の様子を全校が視聴しました。
 4年生は、玄関の正面の雪壁にメッセージを作りました。休み時間等を使って、6年生に対するメッセージを動画で集めました。
 まず、写真のような4年生による応援から始まりました。そして、子供たち、教職員の応援メッセージ、6年生の決意メッセージ、最後に再び応援となっていました。
 6年生の活躍に期待しています。4年生の皆さん、ありがとうございました。

1月25日 1年生

画像1画像2画像3
冬の危険箇所確認

中学年スキースタート

画像1画像2画像3
1月27日
今日から、中学年のスキーが始まりました。
ボランティアの皆様 ありがとうございます。

生活朝会

画像1画像2画像3
 1月26日 生活朝会でした。
 まず、2学期の八海健康weekの表彰式をしました。4つの学校の中で就寝とメディア接触時間について成績の良かったクラスに賞状が来ました。
 1学期の生活目標についてのふりかえりを代表3人が述べました。その中で、名前を呼んで挨拶をしたという発表もありました。
 最後に生活指導主任から、2月3月の生活の目当てにつての話がありました。

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
1月24日 6年生が小千谷税務署の宇佐美様、石神様から税金についてお話を伺いました。
 税金の使われ方、税金がなかったらどうなるか学びました。

朝学習

画像1画像2画像3
 朝の学習の様子です。
 写真は、1年生の読み聞かせ、3年生の算数、4年生の国語です。朝の15分を習熟の時間として主に使っています。

校内書き初め展

画像1画像2画像3
感染拡大防止のため、学習参観を中止しました。
今年は、子どもたちだけの校内書き初め展です。

不審者対応の避難訓練

画像1画像2画像3
 1月19日2時間目に五日町駐在の伊部さんと宮駐在の高野さんからおいでいただき不審者対応の避難訓練を実施しました。
 緊急集会をするというアナウンスで、避難を開始しました。
 全校児童が避難完了したのち、教室でZoomを使って代表児童と駐在さんによる声掛け事案における対処の方法を学びました。
 また休み時間に職員が直接両駐在さんから指導を受けました。

高学年スキー

画像1画像2画像3
 今日は朝から雪です。冬の通常の天気です。
 高学年スキーの2回目です。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

低学年スキー教室

画像1画像2画像3
1月13日 低学年スキー教室を行いました。
あいにくの雪の中でしたが、リフトに乗って滑ったチームもありました。

1月13日 1年生・2年生

画像1画像2画像3
 

校内書初大会

画像1画像2画像3
 1月12日の2時間目、3時間目に校内書初大会を行いました。1年生と2年生は、硬筆で、3年生以上は毛筆で行います。
 どの教室も、真剣に取り組んでいました。

3学期の目当て発表と学級委員の任命式

画像1画像2画像3
 1月12日の児童朝会で、代表児童による3学期の目当て発表と3学期の学級委員の任命式を行いました。
 目当て発表では、1年生、3年生、5年生の児童が、何も見ず堂々と自分の言葉で発表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28